研究課題/領域番号 |
04301049
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
林 謙作 北海道大学, 文学部, 助教授 (90109405)
|
研究分担者 |
小杉 康 明治大学, 文学部, 助手 (10211898)
設楽 博己 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (70206093)
大塚 達朗 東京大学, 文学部, 助手 (10168990)
須藤 隆 東北大学, 文学部, 教授 (00004060)
鈴木 公雄 慶応義塾大学, 文学部, 教授 (80051499)
今村 啓爾 東京大学, 文学部, 助教授 (70011765)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
1993年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1992年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 縄紋土器 / 縄紋晩期 / 編年 / 亀ヶ岡式式器 / 安行式土器 / 滋賀里式土器 / 搬入土器 / 模〓土器 / 広域編年 / 亀ヶ岡式土器 / 東北 / 北陸 / 近畿 / 縄文晩期 / 大洞式 / 滋賀里式 / 中屋式 |
研究概要 |
1.東北・関東・北陸・近畿の各地域の土器型式の併行関係はつぎのようになることを確認した。 a.東北地方の大洞B_1・B_2式は安行3a式に併行し、北陸地方の八日市新保式に併行する。たゞし、近畿地方との併行関係は、滋賀里1式の内容が不明確なため、確定できない。 b.大洞B-C式に併行する型式は、関東の安行3b式,北陸の勝木原一御〓塚1・2式,近畿の滋賀里3b式古段階(篠原式)である。 c.大洞C_1式に併行するのは、関東地方の安行3c式・北陸の中屋1-3式・近畿の滋賀里3b式新段階である。 2.従来、縄紋晩期の各地域の土器型式の影響について、東北地方からの一方的な影響が指摘されてきたが、東海・北陸・中部高地系の土器が、関東・東北地方に搬入されていることが確認された。 3.北関東内陸部から越後地方にかけて、地域性のつよい亀ヶ岡系土器を製作する地域がひろがっていることが確認された。大宮台地・西関東などの地域に分布している亀ヶ岡系土器の給源はこの地域にもとめることができる。 4.亀ヶ岡系土器・滋賀里系土器ともに、原産地から直接搬入された事例はきわめて少数で、大部分は隣接地域からの搬入品もしくは現地製作の模〓品であることが確認できた。 5.以上の事実から、従来の単一の中心からの波及という単純なモデルでは晩期の土器型式の相互の交渉を説明することはできず、隣接する地域のあいだでの交渉・遠隔地のあいだでの交渉の二種類の動きを〓摂する多中心モデルを構築する必要が確認された。
|