研究課題/領域番号 |
04301058
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
独語・独文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
平田 達治 大阪大学, 言語文化部, 教授 (30029665)
|
研究分担者 |
中 直一 大阪大学, 言語文化部, 助教授 (50143326)
高橋 輝和 岡山大学, 文学部, 教授 (90039793)
上村 直己 熊本大学, 教養部, 教授 (60019247)
岸谷 敞子 愛知大学, 文学部, 教授 (70012490)
神品 芳夫 明治大学, 文学部, 教授 (50012282)
中澤 英雄 東京大学, 教養学部, 助教授 (30012511)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | ドイツ文学 / 文化交渉史 / 比較文学 / 比較文化 / 日独関係 / ドイツ学 / 翻訳 / 翻案 / 受容 |
研究概要 |
本報告書において、まずデータベースの部においては、明治期を中心とした、1)ドイツ文学翻訳書、2)語学(学習書・辞書)出版物、3)ドイツ文学関係研究書、4)ドイツ文学雑誌、の4項目にわたって、書誌学的調査の結果を示した。今回の共同研究の結果、明治期・大正期を中心に、日本におけるドイツ学関係の文献について書誌学的調査を進め結果明治初期のドイツ語辞書・教科書、明治から大正にいたる翻訳書が、国立国会図書館・関西学院大学・早稲田大学・大阪大学に保存されていることが解明された。また、一部の貴重文献が滋賀大学・京都薬科大学といった、従来は見落とされていた研究機関にも保存されていることが判明した。また個人で貴重文献を所蔵している場合も数件確認され、「散逸の傾向にある貴重文献の所在を明らかにする」という本研究の所期の目的は、かなりの部分で達成された。 個別研究論文の部においては、明治期のドイツ学に関し、データベースの調査を基礎に、次の諸研究を収めた。1)日本におけるシラ-文学の初訳の訳者芦田束雄については、従来どのような人物なのかが全く分かっていなかったが、今回の研究の結果、国文学者であること、シラ-の訳も、翻訳というよりも自由な翻案であることが判明した。2)またドイツの詩をいち早く日本に紹介した秋元蘆風の生涯についても、かなり詳しいことが分かってきた。3)さらに、明治中期に多くのドイツ語教科書を執筆したドイツ語学者・藤山治一の生涯と業績も、今回の調査で始めて解明された。4)明治初期の学習書については、『独逸訳附単語篇』が、先行する英語単語集などの影響を非常に強く受けて書かれたものであることが解明された。そしてこうした明治期の独逸学が、明治政府のドイツ学推進政策にのっとった形で行われたことが再確認された。 以上の二つの部分に収めた資料・論文によって、我々の研究は、個別論文と書誌的データを総合的にまとめた、「書誌的総合研究」の名に値するものとなったと自負する次第である。
|