• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるドイツ言語文化受容に関する書誌的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 達治  大阪大学, 言語文化部, 教授 (30029665)

研究分担者 中 直一  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (50143326)
高橋 輝和  岡山大学, 文学部, 教授 (90039793)
上村 直己  熊本大学, 教養部, 教授 (60019247)
岸谷 敞子  愛知大学, 文学部, 教授 (70012490)
神品 芳夫  明治大学, 文学部, 教授 (50012282)
中澤 英雄  東京大学, 教養学部, 助教授 (30012511)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードドイツ文学 / 文化交渉史 / 比較文学 / 比較文化 / 日独関係 / ドイツ学 / 翻訳 / 翻案 / 受容
研究概要

本報告書において、まずデータベースの部においては、明治期を中心とした、1)ドイツ文学翻訳書、2)語学(学習書・辞書)出版物、3)ドイツ文学関係研究書、4)ドイツ文学雑誌、の4項目にわたって、書誌学的調査の結果を示した。今回の共同研究の結果、明治期・大正期を中心に、日本におけるドイツ学関係の文献について書誌学的調査を進め結果明治初期のドイツ語辞書・教科書、明治から大正にいたる翻訳書が、国立国会図書館・関西学院大学・早稲田大学・大阪大学に保存されていることが解明された。また、一部の貴重文献が滋賀大学・京都薬科大学といった、従来は見落とされていた研究機関にも保存されていることが判明した。また個人で貴重文献を所蔵している場合も数件確認され、「散逸の傾向にある貴重文献の所在を明らかにする」という本研究の所期の目的は、かなりの部分で達成された。
個別研究論文の部においては、明治期のドイツ学に関し、データベースの調査を基礎に、次の諸研究を収めた。1)日本におけるシラ-文学の初訳の訳者芦田束雄については、従来どのような人物なのかが全く分かっていなかったが、今回の研究の結果、国文学者であること、シラ-の訳も、翻訳というよりも自由な翻案であることが判明した。2)またドイツの詩をいち早く日本に紹介した秋元蘆風の生涯についても、かなり詳しいことが分かってきた。3)さらに、明治中期に多くのドイツ語教科書を執筆したドイツ語学者・藤山治一の生涯と業績も、今回の調査で始めて解明された。4)明治初期の学習書については、『独逸訳附単語篇』が、先行する英語単語集などの影響を非常に強く受けて書かれたものであることが解明された。そしてこうした明治期の独逸学が、明治政府のドイツ学推進政策にのっとった形で行われたことが再確認された。
以上の二つの部分に収めた資料・論文によって、我々の研究は、個別論文と書誌的データを総合的にまとめた、「書誌的総合研究」の名に値するものとなったと自負する次第である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 上村 直己: "北里闌の留学とドイツ語劇について" 熊本大学教養学部紀要 外国語・外国文学編. 28. 1-37 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "天才ドイツ語学者 大津康の生涯" かいろす. 31. 1-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "明治の独語教科書-コンフォートのGerman Courseとオット-会話文典" 熊本大学教養部紀要 外国語・外国文学編. 29. 85-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 輝和: "『独逸訳附単語篇』とその前版『独逸単語篇』について" 洋学資料による日本文化の研究. 6. 63-104 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 輝暁: "かしこの五月はここのやよひなれば……-文化の変遷と翻訳類型との相互干渉作用-" 大橋良介編『文化の翻訳可能性』(人文書院). 40-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神品 芳夫: "リルケにおける詩形の問題" 明治大学人文科学研究所叢書『詩的ディスクール』. 219-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 保幸: "杏堂散史訳『妖怪船』本文・原作および総索引" 愛知教育大学公費刊行物(印刷中), 200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神品 芳夫: "リルケ詩集(訳編)" 小沢書店, 229 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura, Naoki: "Kitazato Ran's Stay in Germany and his Dramas in German." Bulletin of Department of Liberal Arts, Kumamoto University. vol.28. 1-37 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura, Naoki: "The Life of Otsu Yasushi, a gifted Linguist of German." Kairos. vol.31. 1-45 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura, Naoki: "Textbooks of German in the Meiji Aera - "German Course" of Comfort and "Conversation and Gramr" of Otto." Bulletin of Department of Liberal Arts, Kumamoto University. vol.29. 85-103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Terukazu: ""German Wordbook with Japanese Translation" and its Previous Version "German Wordbook"." Studies of Japanes Culture by Documents of Western Science. vol.6. 63-104 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Teruaki: "Mutual Interference between Cultural Exchanges and Patterns of Translation." Ohashi Ryosuke (ed.) "Possibility of Translation of Culture" (Jinbun Shoin). 40-50 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshina, Yoshio: "Problems of Verse Form of Rilke." Discour of Poetry (Meiji Univ.). 219-240 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Yasuyuki: Texts, Translation and Index of "Yokai-bune". Official Publication of Aichi Univ.of Education. (in print), 200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshina, Yoshio (ed.): Poetical Works of Rilke.Ozawa-shoten, 229 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 直己: "北里闌の留学とドイツ語劇について" 熊本大学教養学部紀要 外国語・外国文学編. 28. 1-37 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 直己: "天才ドイツ語学者 大津康の生涯" かいろす. 31. 1-45 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 直己: "明治の独語教科書-コンフォートのGerman Courseとオットー会話文典" 熊本大学教養部紀要 外国語・外国文学編. 29. 85-103 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 輝和: "『独逸訳附単語篇』とその前版『独逸単語篇』について" 洋学資料による日本文化の研究. 6. 63-104 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 輝暁: "かしこの五月はここのやよひなれば…… -文化の変遷と翻訳類型との相互干渉作用-" 大橋良介編『文化の翻訳可能性』(人文書院). 40-50 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神品 芳夫: "リルケにおける詩形の問題" 明治大学人文科学研究所叢書『詩的ディスクール』. 219-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 保幸: "杏堂散史訳『妖怪船』本文・原作および総索引" 愛知教育大学公費刊行物(印刷中), 200

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神品 芳夫: "リルケ詩集(訳編)" 小沢書店, 229 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 輝和: "『独逸訳附単語篇』とその前版『独逸単語編』について" 洋学資料による日本文化の研究. 6. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 輝暁: "「やよひのうた」ー鎖国時代に和訳されたドイツ語の詩ー" 立教(立教大学). 142. 30-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 輝暁: "日独関係のルーツを探る" ASPEKT(立教大学ドイツ文学科). 25. 107-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上村 直己: "北里闌の留学とドイツ語劇について" 熊本大学教養部紀要・外国語・外国文学篇. 28. 240-276 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Takahashi: "Literarische Problematsierung der Moderne.Deutsche Aufklarung und Romantik in der japanischen Germanistik." iudicum Verlag(Munchen), 222 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi