研究課題/領域番号 |
04301065
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小田中 聰樹 (小田中 聡樹) 東北大学, 法学部, 教授 (40083307)
|
研究分担者 |
光藤 景皎 摂南大学, 法学部, 教授 (10046930)
高田 昭正 大阪市立大学, 法学部, 教授 (50116472)
川崎 英明 東北大学, 法学部, 教授 (30127485)
大出 良知 九州大学, 法学部, 教授 (50115440)
浅田 和茂 大阪市立大学, 法学部, 教授 (70067734)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 自由心証 / 証明基準 / 経験則 / 合理的疑い / 情況証拠 / 自白 / 証拠構造 / 疑わしきは被告人の利益に / 自由心証主義 / 合理的な疑い / 少年審判 / 再審 / 論理則 / 社会通念 / 関連性 / 証明力 |
研究概要 |
再審等による事実誤認救済の進展を基礎に、法律実務家の協力を得ながらあらためてトータルな視点から事実認定全般についての検討を行ってきた。 その第一の成果は、事実認定の客観化、可視化の可能性を確認し、その方法的基盤を用意することができたことである。従前、事実認定は、専ら裁判官の個人的内心に関わる作業であって、その実体を外部から客観的に分析することは不可能に近いと考えられてきた。そこで、具体的なケースを対象として、その事実認定のプロセスを、証拠の採否、証拠評価の当否、証拠評価の基準、心証形成の当否などに則して検討する作業を積み重ねてきた。その結果、その要諦が、各証拠による立証趣旨と証明力の比重の有機的な関係を前提とした証拠関係と確定事実の対応関係にあると考えられること、すなわち証拠構造と認定構造の事実認定における位置の理論的解明が重要なポイントになるであろうことを確認した。 また、第二に各論的課題、特に、証明基準や証明資料について新たな成果をあげている。例えば、従前抽象的に論じられるにとどまっていた感のある証明基準に関わる概念である「合理的な疑い」について、比較法的視点を基礎に、ケースに即した実体的な検討を行い、その客観化・具体化への可能性を追求した。また、自白中心の手続に反省の迫られる中、情況証拠による証明の課題と問題点、科学的証拠として注目を集めてきているDNA鑑定の限界と問題点等を明らかにしてきた。 第三に、少年手続や再審請求手続における認定ないし判断についても、新たな視点から検討を行ってきた。 以上の成果は、各分担者が順次公表を開始しているが、圧倒的多数は、さらに補足的・追加的検討を行いまとめて発表する予定である。
|