• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事実認定

研究課題

研究課題/領域番号 04301065
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関東北大学

研究代表者

小田中 聰樹 (小田中 聡樹)  東北大学, 法学部, 教授 (40083307)

研究分担者 光藤 景皎  摂南大学, 法学部, 教授 (10046930)
高田 昭正  大阪市立大学, 法学部, 教授 (50116472)
川崎 英明  東北大学, 法学部, 教授 (30127485)
大出 良知  九州大学, 法学部, 教授 (50115440)
浅田 和茂  大阪市立大学, 法学部, 教授 (70067734)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自由心証 / 証明基準 / 経験則 / 合理的疑い / 情況証拠 / 自白 / 証拠構造 / 疑わしきは被告人の利益に / 自由心証主義 / 合理的な疑い / 少年審判 / 再審 / 論理則 / 社会通念 / 関連性 / 証明力
研究概要

再審等による事実誤認救済の進展を基礎に、法律実務家の協力を得ながらあらためてトータルな視点から事実認定全般についての検討を行ってきた。
その第一の成果は、事実認定の客観化、可視化の可能性を確認し、その方法的基盤を用意することができたことである。従前、事実認定は、専ら裁判官の個人的内心に関わる作業であって、その実体を外部から客観的に分析することは不可能に近いと考えられてきた。そこで、具体的なケースを対象として、その事実認定のプロセスを、証拠の採否、証拠評価の当否、証拠評価の基準、心証形成の当否などに則して検討する作業を積み重ねてきた。その結果、その要諦が、各証拠による立証趣旨と証明力の比重の有機的な関係を前提とした証拠関係と確定事実の対応関係にあると考えられること、すなわち証拠構造と認定構造の事実認定における位置の理論的解明が重要なポイントになるであろうことを確認した。
また、第二に各論的課題、特に、証明基準や証明資料について新たな成果をあげている。例えば、従前抽象的に論じられるにとどまっていた感のある証明基準に関わる概念である「合理的な疑い」について、比較法的視点を基礎に、ケースに即した実体的な検討を行い、その客観化・具体化への可能性を追求した。また、自白中心の手続に反省の迫られる中、情況証拠による証明の課題と問題点、科学的証拠として注目を集めてきているDNA鑑定の限界と問題点等を明らかにしてきた。
第三に、少年手続や再審請求手続における認定ないし判断についても、新たな視点から検討を行ってきた。
以上の成果は、各分担者が順次公表を開始しているが、圧倒的多数は、さらに補足的・追加的検討を行いまとめて発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 小田中聰樹: "刑事手続改革の課題" 内藤謙先生古稀記念論文集. 149-172. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎英明: "刑事再審の現状と総合評価" 大阪市立大学法学雑誌. 40. 485-509 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪村幸男: "日本における陪審制の理念と系譜" 大阪学院大学通信. 24. 717-730 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田昭正: "情況証拠と合理的疑いを超える証明" 大阪市立大学法学雑誌. 40. 670-702 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "ヘルム-トマイア-の刑事再審論" 東北学院大学論集・法律学. 43・44. 127-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光藤景皎: "証人喚問権の蘇生" 福田平・大塚仁博士古稀祝賀論文集. 669-693 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部保夫: "陪審と誤判の防止" 刑法雑誌. 33. 739-750 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田和茂: "ドイツ司法負担軽減法" 大阪市立大学法学雑誌. 41. 120-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "少年審判における非行事実の認定" 犯罪と非行. 101. 26-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "少年審判における審理手続と事実認定方法" 法律時報. 66. 65-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中輝和: "治罪法・旧旧刑訴法の再審理由" 東北学院大学・法学政治学研究所紀要. 3. 49-92 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庭山英雄: "再審請求・川嶋事件の研究" 専修大学法学研究所紀要. 20. 1-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小早川義則: "ミランダと被疑者取調べ" 成文堂, 381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田昭正: "刑事訴訟の構造と救済" 成文堂, 224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Odanaka: "Goals of Criminal Justice Reform" in ESSAYS DEDICATED TO DR KEN NAITO. 149-172 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kawasaki: "Present Situation of Criminal New Trial and Synthetic Evaluation Theory" Journal of Law & Politics of Osak City University. 40. 485-509 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Sakamura: "Jury Trial in Japan : Idea and Origin" News Letter of Osaka Gakuin University. 24. 717-730 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Takada: "Circumstantial Evidence and Proof beyond a Reasonable Doubt" Journal of Law & Polities of Osaka City University. 40. 670-702 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terukazu Tanaka: "Hellmuth Mayr's Theory on Criminal New Trial" Journal of Tohoku Gakuin University : Law. 43/44. 127-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageaki Mitsudo: "Revival of the Right to Summon a Witness" in ESSAYS DEDICATED TO DR TAIRA HUKUDA & DR HITOSHI OTSUKA. 669-693 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Watanabe: "Jury Trial and Prevention of Wrong Fact Finding" Journal of Criminal Law. 33. 739-750 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushige Asada: "German Legislation to Reduce Load on Criminal Justice" Journal of Law & Politics of Osak City University. 41. 120-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi Araki: "Fact Finding of Delinquency in Juvenile Trial" Crime and Delinquency. 101. 26-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyushi Araki: "Procedure and Fact Finding in Juvenile Trial" Horitsu Jiho. 66. 65-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terukazu Tanaka: "Prercquisites for a New Trial in the Codes of 1880 and 1890" Bulletin of the Research Institute of Law & Political Science. 3. 49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Niwayama: "On Motion for New Trial of Kawasima's Case" Journal of the Senshu University Law Institute. 20. 1-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akimasa Takada: STRUCTURE OF CRIMINAL PROCEDURE AND POST-CONVICTION REMEDIES. 224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Kobayakawa: MIRAND AND CRIMINAL INTERROGATION. 381 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田和茂: "ドイツ司法負担軽減法" 大阪市立大学法学雑誌. 41. 120-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "少年審判における非行事実の認定" 犯罪と非行. 101. 26-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木伸怡: "少年審判における審理手続と事実認定方法" 法律時報. 66. 65-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中輝和: "治罪法・旧旧刑訴法の再審理由" 東北学院大学法学・政治学研究所紀要. 3. 49-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 庭山英雄: "再審請求・川嶋事件の研究" 専修大学法学研究所紀要. 20. 1-40 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高田昭正: "刑事訴訟の構造と救済" 成文堂, 224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小早川義則: "シランダと被疑者取調べ" 成文堂, 381 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田中聰樹: "刑事手続改革の課題" 内藤謙先生古稀記念論文集. 149-172 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎英明: "刑事再審の現状と総合評価" 大阪市立大学法学雑誌. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 阪村幸男: "日本における陪審制の理念と系譜" 大阪学院大学通信. 24. 717-730 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高田昭正: "情況証拠と合理的疑いを超える証明" 大阪市立大学法学雑誌. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中輝和: "ヘルムート,マイアーの刑事再審論" 東北学院大学論集・法律学. 43・44. 127-165 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 光藤景皎: "証人喚問権の蘇生" 福田平・大塚仁博士古稀祝賀論文集. 669-693 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部保夫: "陪審制と誤判" 刑法雑誌. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi