• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本労使関係と女子労働-生産と再生産の構造的分析視角からの歴史的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301073
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

服部 良子 (1993)  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (80198770)

竹中 恵美子 (1992)  大阪市立大学, 経済学部, 教授 (10046881)

研究分担者 竹内 敬子  成蹊大学, 文学部, 助教授 (80206945)
塩田 咲子  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (20154172)
久場 嬉子  東京学芸大学, 教授 (50014808)
竹中 恵美子  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10046881)
服部 良子  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (80198770)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード家事労働 / 女子労働 / 家父長制 / リプロダクション / ニューワーク / フェミニズム / 労働力の再生産 / 無償労働 / 生命の再生産 / インフォーマルセクター / 無収入労働 / 日本的労使関係 / 再生産領域
研究概要

本研究は日本資本主義の中で女子労働がどのように変貌したかについて、高度産業化がもたらす先進資本主義に共通な変容とともに、日本に特殊な構造を明らかにすることを目的としていた。時期区分は戦後復興期から高度成長期および低成長への転換後の経済のリストラクチャリング段階に焦点を当てて、日本的経営を女子労働の視点からとらえ直すことを作業の主眼とした。すなわち、日本的経営を、労働力再生産の場=家庭における無収入労働(家事労働)がどの様に支えてきたかの構造的分析に取り組んだ。これについては、各研究者が、それぞれの観点から研究成果である『労働力の女性化』の中で展開している。すなわち、(1)労働を生産と再生産の両領域をトータルにとらえ、無収入労働分析およびインフォーマルセクターの女子労働分析を試みる。再生産領域(=家庭)の再生産労働(=無収入労働)と深くかかわる女子労働の場合、市場労働への関わり方は、この生産と再生産の領域のあり方に大きく左右されることが確認された。(2)性別分業の形成プロセスおよび日本における性別分業を次の二つの角度でとらえることについても成果があった。第一に社会的生産の局面として、性別職務分離、男女別労務管理・雇用管理の発生・展開プロセスをあきらかにできた。第二に生命再生産の局面として、いわゆる性別役割分担である、女性に家庭責任を配当するメカニズムを、経済構造の変化と関連づけて分析できた。(3)グローバルな視点から日本資本主義の発展をとらえ、戦前戦後の日本の世界的経済進出の中でのアジアの女子労働の再編と現状も分析対象とすることも達成された。(4)日本的労使関係が、どの様に女子労働を組み込んできたかを分析する。すなわち日本的労使関係を支えるアクターである、国家、労働組合、使用者のそれぞれの女子労働をめぐる政策およびビヘイビアを分析することができた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 竹中恵美子、久場嬉子 編: "労働力の女性化" 有斐閣, 321 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.TAKENAKA, Y.KUBA: Feminization of the Labour Force. Yuhikaku, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Takenaka: "The Restructuring of the Female Lemale Force in Japan in the 1980s" U.S-Japan Women's Journal U.S-Japan womeis Center,Calitornia. No.2. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 恵美子: "「男女共生」の社会をという構築するか-「平等」から「衡平」へ,発想の転柿を-」" 『エコノミトス』4月7日号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 恵美子: "「女性の社会参加による豊かる生活につけて」" 広島県『91豊かる地域づくりウィメンズフォーラム報告書』所収4月. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 恵美子: "「労働力のフェミニゼーション(feminization)-その今日的意味-」" 大阪市立大学経済学会『経済学雑誌』4月. 93. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 恵美子: "パート労働" 監修市川定夫・石田和男・伊藤重行・佐藤敬三・永田靖『環境百科-危機のエンサイクロペディア-』10月駿河台出版社. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田 咲子: "現代フェミニズムと日本の社会政策(1970〜1990)" 『女性学と政治実践』勁草書房. 29-52 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田 咲子: "高齢化社会に向かう社会政策一税.社会保障を通しての家事労働の評価" 『女性労働』17号. 27-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "労働力の女性化-家庭責任の視角から" 大阪市立大学生活科学部紀要. 39. 375-392 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "現代日本の家事労働-各科調査による-考案" 大阪市志大学生活科部紀要. 39. 393-405 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "家計のサービス化" 関西消費者協会『消費者情報』. 203. 2-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "日本的労務管理の構造" 窓. 12. 89-99 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "家族・地域を支える公的サポートシステム" 大阪市政調査会『市政研究』. 96. 55-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 良子: "生活の構造的変化と家事労働" 大阪市立大学家族児童相談所紀要. 9. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2020-11-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi