• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における貧困・生活問題に関する社会調査の諸潮流についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301074
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関中央大学

研究代表者

江口 英一  中央大学, 名誉教授 (30096086)

研究分担者 川上 昌子  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (50095402)
浜岡 政好  仏教大学, 社会学部, 教授 (80066422)
大須 眞治 (大須 直治)  中央大学, 経済学部, 教授 (20055221)
島崎 晴哉  中央大学, 経済学部, 教授 (50054995)
豊田 尚  中央大学, 名誉教授 (70054947)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード社会調査 / 社会階層 / 階級分析 / 貧困研究 / 失業対策事業 / 失対労働者 / ナショナルミニマム / 階級構成 / 動労組合調査 / 貧困調査 / 労働組合調査 / CPS論
研究概要

本調査の目的、戦後日本の社会調査を大きな流れに整理し、それぞれの社会調査の流れについて長所と限界を分析し、社会調査について長所と限界を分析し、社会調査のあるべき姿を究明することであった。
特にわれわれが注目したのは失業対策事業についての調査であった。というのは一方では、江口社会調査のグループを中心にして失対労働者の生活と労働の実態調査が集中的に進められており、他方で失対労働者を中心にした労働運動が全日自労(「全日自労農林建設一般労働組合)を軸に進められてきていたからである。
われわれの関心はここで社会調査活動と労働組合運動がどのような関連を持って展開していたかということであった。
これら2つの関係が解明されるならば実践活動の中で社会調査が果すべき役割は何か、また、労働組合が労働運動に社会調査の成果をいかに有効に活用すべきかをも解明することができると考えたからである。そうした意味をこめて、一昨年度は江口調査だけでなく布施鉄治氏、鎌田とし子氏等の調査活動についても聞きとり調査を行なった。
そうした中でわれわれは、調査の中心を失対労働者や失業者に向けていくことが大切であると考えるに到った。失対労働者はまさしく底辺労働者であり、これらの実態を解明することで日本の低賃金や貧困の構造が明らかにされ、労働運動の方向もそこで明らかになるからである。
そこで調査対象とする社会調査の幅をさらにひろげ、下田平氏、橋本氏、古屋氏、戸木田氏、向山氏、川上氏、清水氏等に社会調査について直接に当該者がたずさわったもの、あるいは研究の対象となるべき社会調査について語ってもらい記録した。これらを材料にあるべき社会調査について議論を深めてきた。

報告書

(3件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi