• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本帝国経済の崩壊と旧植民地域の再生-東アジア経済圏における「連続」と「断絶」

研究課題

研究課題/領域番号 04301076
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関北海道大学

研究代表者

長岡 新吉  北海道大学, 経済学部, 教授 (90000679)

研究分担者 萩原 充  釧路公立大学, 経済学部, 専任講師 (20180804)
長谷部 宏一  富山大学, 経済学部, 助教授 (60172904)
平井 廣一 (平井 広一)  北星学園大学, 経済学部, 助教授 (40156633)
西川 博史  北海学園大学, 経済学部, 教授 (10078967)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード日本帝国主義 / 東アジア経済圏 / 植民地 / 戦時経済 / インフレーション / 土地改革 / 貿易 / 経済復興 / 経済開発
研究概要

本研究は、1930年代後半から40年代前半における日本の戦時経済体制と旧植民地域(満州を含む)・中国占領地域との緊密な経済的連関を日本帝国主義経済圏の構築過程として捉えた上で、その過程がこれら地域の経済構造をどのように変化させていったかを、貿易・財政金融・重工業・軽工業・農業(土地制度)の諸側面から解明し、次いで、敗戦による日本帝国主義経済圏の崩壊と東アジアにおける新たな国際秩序の形成過程において、これら旧植民地域や中国がどのような経済的諸条件の下で復興の道を歩んだかを明らかにしつつ、戦時における日本帝国経済の規定性がこれら地域の復興・発展とどのような関わりをもっていたかを明確にし、東アジアにおける戦時・戦後の「連続」と「断絶」の問題に、独自の観点から接近しようとしたものである。
『研究成果報告書』には、上記の問題意識にもとづく次の五つの論考が収められている。
(1)長岡新吉「日本のインフレーション」(2)西川博史「中国のインフレーション」(3)平井廣一「台湾・朝鮮の戦時経済と戦後復興」(4)長谷部宏一「日本鉄鋼業と東アジア」(5)萩原充「中国における戦時・戦後の工業化政策」
ただし、この『報告書』の論考はその成果の一端(表・図等を一切省いた研究成果の簡単な要約)にすぎず、研究分担者は裏面記載のとおり個別論文の形で別個の研究成果を生み出しており、また最終的な研究成果は、これらを総合し単行本『日本経済と東アジア-戦時・戦後-』(仮題)として本年12月にミネルヴァ書房(京都市)から刊行される。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 西川博史: "アメリカの対日政策の転換と中国の動向" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 73-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井廣一: "樺太植民地財政の成立-日露戦後〜第一次対戦期-" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 109-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷部宏一: "1946〜48年の我が国銑鉄生産における原料調達の一側面" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 188-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩原充: "南京国民政府の中央鉄鋼廠建設計画をめぐって" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 127-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長岡新吉・西川博史(編): "日本経済と東アジア-戦時・戦後-(仮題)" ミネルヴァ書房, 350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nishikawa: "U.S Policies towards Japan and China, 1946-1948" ECONOMIC STADIES of HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol.43, No.4. 73-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Hirai: "The Formation of Karafto(Sakhalin) Colonial Finance under the Japanese Rule" ECONOMIC STADIES of HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol.43, No.4. 109-126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kouichi Hasebe: "A Note on Procurement Problem of Japanese Iron Industry : The Significance of High Coking Coal, 1946-1948" ECONOMIC STADIES of HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol.43, No.4. 188-204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Hagiwara: "The Process of the Central Steel Works Construction in the Nanking Period" ECONOMIC STADIES of HOKKAIDO UNIVERSITY. Vol.43, No.4. 127-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaoka Shinkichi/ Hiroshi Nishikawa, ed.: Japanese Economy and East Asia-Wartime and Postwar. Minerva shobo, Kyoto, 350 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川博史: "アメリカの対日政策の転換と中国の動向" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 73-92 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平井廣一: "樺太植民地財政の成立-日露戦後〜第一次対戦期-" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 109-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部宏一: "1946〜48年の我が国銑鉄生産における原料調達の一側面" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 188-204 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原充: "南京国民政府の中央鉄鋼廠建設計画をめぐって" 北海道大学『経済学研究』. 第43巻4号. 127-139 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長岡新吉・西川博史(編): "日本経済と東アジア-戦時・戦後-(仮題)" ミネルヴァ書房, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi