• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化時代における年金財政と女性の労働供給

研究課題

研究課題/領域番号 04301079
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関大阪大学

研究代表者

八田 達夫  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (70008647)

研究分担者 木村 陽子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (90205005)
小口 登良  専修大学, 商学部, 教授 (90132985)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード女性の労働供給 / 年金財政 / 高齢化時代 / 世代間所得移転 / 公的年金の再分配効果
研究概要

八田と木村は専業主婦の帰属賃金を考慮した上で、現行年金制度が専業主婦を共働き主婦に対して、どれほど優遇しているかを測定した。この結果を論文「公的年金は、専業主婦を優遇している」『季刊社会保障研究』第29巻、第3号、1993年12月24日号に発表した。
小口と八田は、年金財政予測のための重複世代モデルを完成させ、年金基金の残高の予測を22世紀前半までについて行った。その結果年金基金残高は、2020年に一つの底を迎えるがマイナスにはならず、それから持ち直した後、2050年頃に急速に下がり、マイナスになることがわかった。しかしながら、女性の労働供給を促す年金改革である専業主婦への国民年金保険料賦課と、厚生年金の遺族年金に対する保険料賦課を行うと、年金基金はマイナスにならずにすみ、2050年の財政危機を切り抜けることができることがわかった。この結果を論文「日本国政府の年金純債務」『日本経済研究No.25、1993年8月及び‘The Net Pension Debt of the Japanese Government'in Michael D.Hurd ed.“Economics of Aging"近刊に発表した。
さらにこのモデルを使い、八田・小口・木村は上記年金改革を行う前と行った後の各世代への年金純負担の変化を計測した。この結果主婦の労働供給を促す年金改革は、異なった世代間の年金純負担をも均等化することがわかった。これを論文「日本の公的年金の再分配効果」として石川経夫編『日本の富と所得の分配』近刊の一章として発表した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 八田達夫・小口登良: "日本国政府の年金純債務" 日本経済研究. 25. 101-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小口登良: "年金の世代間格差と純債務" 景気観測. 20-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八田達夫・木村陽子: "公的年金は専業主婦を優遇している" 社会保障研究. 29. 210-221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八田達夫,小口登良,木村陽子: "日本の富と所得の分配" 「日本の公的年金の再分配効果」東大出版会, 39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta,N.Oguchi: "Economics of Aging" “The Net Pension Debt of the Japanese Government"University of Chicago Press, 28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta and N.Oguchi: "The Net Social Security Debt of the Japanese Government" JCER Economic Journal. 25. 101-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta and Y.Kimura: "The Preferencial Treatment of Non-working Housewives under the Japanese Public Pension System" The quarterly of Social Security Research. 29. 210-221 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta, N.Oguchi and Y.Kimura: "The Redistibutional Effects of the Japanese Public Pension System" The Distribution of Wealth and Income in Japan, Tokyo University Press. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Oguchi: "The Inter-generational of Distributional Impact and the Net Pension Debt of the Japanese Social Security System" Keiki Kansoku. 20-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatta and N.Oguchi: "The Net Pension Debt of the Japanese Government" in Michael D.Hurd ed.Economics of Aging, University of Chicago Press. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八田達夫,小口登良: "日本国政府の年金純債務" 日本経済研究. 25. 101-121 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小口登良: "年金の世代間格差と純債務" 景気観測. 20-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八田達夫,木村陽子: "公的年金は、専業主婦を優遇している" 社会保障研究. 29. 210-221 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八田達夫,小口登良,木村陽子: "日本の富と所得の分配" 「日本の公的年金の再分配効果」東大出版, 39 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatta,N.Oguchi: "Economics of Aging" “The Net Pension Debt of the Japanese Government"University of Chicago Press, 28 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 八田 達夫,小口 登良: "公的年金の過去債務" 日本経済研究. 25. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi