研究課題/領域番号 |
04301093
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪大学 (1993) 東京工業大学 (1992) |
研究代表者 |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
|
研究分担者 |
高橋 信裕 乃村工藝社, 文化環境研究所, 研究員
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60251568)
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
牟田 博光 東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
藤森 進 Okayama University, Faculty of Education, Associate Professor (00173477)
横尾 能範 神戸大学, 国際情報学部, 教授 (60030574)
松田 稔樹 東京工業大学, 工学部, 助教授 (60173845)
繁桝 算男 東京工業大学, 工学部, 教授 (90091701)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 科学館 / 生涯学習 / 展示 / データベース / インターネット / Mosaic / WWW / 生涯教育 / データべース / マルチメディア / 効果 / ヘッドカメラ / 障害 |
研究概要 |
本研究では科学館における展示について、(A)教育的視点からの展示手法に関する分析、(B)教育効果の測定に関する調査およびその試行、を行うことを目的とした。これまでに科学館の展示物のデータベース化と合わせ、展示手法や操作方法、教育的視点から調査を行うと共にCD-ROMを作成した。さらに、科学館の展示物の効果測定に利用する機材や手法の開発を行った。 CD-ROMには、我が国を代表すると考えられる札幌市青少年科学館、大阪市立科学館、八王子市こども科学館の3館の全展示物に関するデータを書き込んである。データベースの構築にはWWW(World Wide Web)形式を用い、インターネット(The Internet)を通して情報提供できる環境とした。検索には、米国イリノイ大学のMosaic(PDS)を利用する。これにより分散データベース(ハイパーテキスト)として運用でき、各科学館での情報更新も可能となった。検索は、各々の科学館の展示場所、展示手法、展示物を操作する際の方法、および学習指導要領の内容に対応させて行うことができるよう構成した。そのため、今回の分析目的に合わせた検索結果を見ることができるだけでなく、新たな研究の基盤ともなる。さらに展示効果の測定のため、参観者の視野映像から展示施設のどの部分に着目しているかを分析する装置を開発した。
|