研究課題/領域番号 |
04302016
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
久保 謙一 東京都立大学, 理学部, 教授 (50013389)
|
研究分担者 |
市村 宗武 東京大学, 教養学部, 教授 (10012436)
加藤 幾芳 北海道大学, 理学部, 助教授 (20109416)
谷藤 悃 (谷藤 〓) 法政大学, 第一教養, 教授 (30060974)
桜木 弘之 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (90183821)
上村 正康 九州大学, 理学部, 助教授 (10037210)
赤石 義紀 東京大学, 核研, 教授 (50001839)
阿部 恭久 京都大学, 基研, 助教授 (80000868)
河合 光路 九州大学, 理学部, 教授 (40016027)
斉藤 栄 名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022694)
梶野 敏貴 都立大学, 理学部, 助手 (20169444)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1992年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 核反応 / 少数核子系 / 核分裂・核融合 / ハドロン生成 / スピン偏極 / 天体核・元素生成 / 短寿命・不安定核 / ハイパー核 / 天体核、元素生成 / 原子核反応 / 核反応ダイナミクス / ハドロン物理 / 不安定核 / 核融合・分裂 / 軽・重イオン核反応 / ストレンジネス核物理 / 原子核反応-低、中間、高エネルギー / 軽、重イオン核反応 / 核分裂 / 入射核分解過程 / 不安定過程 / 核反応動力学 |
研究概要 |
本研究課題の下に、過去3年間にわたり、原子核の衝突・反応や、核内核子の相互作用・励起を通して、核子多体系の量子的動力学の研究が行なわれた。初めの2年間の各個研究と関連研究テーマ間の研究交流は、効果的で且つ成果の多いものであった。最終年は、研究成果の総括を行なうために、全国規模の研究討論の会議を開催した。研究会は「核反応が開く新しい原子核像-新自由度の導入、新分野への展開、着実な発展--」と題され、3日間、RCNP(阪大)において開催された。研究会報告は、3年間の研究成果の概要と発表論文リストと共に、別冊にまとめ、印刷、公表される。 研究成果の内、特に顕著なものの概要は、次の通りであった。「ストレンジネスの関与する核反応」では、Ξ、ΛΛの新しい2種類のハイパー核存在の可能性が、理論計算に基づき提言され、BNL(米)での実験として採択された。「生成ハドロンのスピン編極」では、相対論的基礎方程式に基づく定式化とその高精度の成功が報告された。「π中間子生成反応」で、RCNPの新加速器(陽子400MeV)を用いたスピン編極ビームによる(p,xπ)(x=pn等)反応が提案された。核内ΔN相互作用を調べる上で、RCNPの高い測定技術と相俟って、国際的にも画期的な研究となることが期待される。「中間エネルギー領域の(p,p')等反応」では、τσ応答関数におけるΔ粒子の顕著な効果の指摘や、連続状態遷移の半古典式定式化とその成功が報告された。「チャンネル結合法」では、μ触媒核融合反応(dhμ)の高水準・高精度の計算が成功を収め、また、入射核分解過程(CDCC)が重要な役割を担う反応の研究は、引き続き国際的にも注目される成果をあげた。 その他、「不安定入射核反応」、「少数核子系の微視的反応の定式化と構造の研究」、「極低エネルギー核反応、前平衡、複合核、核分裂におけるダイナミクス」、「核の相対論的ハドロン多体性」、「核内クォークダイナミクス」、「弱相互作用と天体核現象」、「初期宇宙・星内部における核反応ダイナミクス」等々、広い視野から、原子核の動力学の研究が行なわれ、原子核研究のこれからを展望することができた。
|