• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エギゾチック原子の動的過程の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関国際基督教大学

研究代表者

渡部 力  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40010714)

研究分担者 島村 勲  理化学研究所, 原子物理研究室, 副主任研究員 (30013709)
戸嶋 信幸  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10134488)
原 俊介  筑波技術短期大学, 教授 (10091919)
赤石 義紀  東京大学, 原子核研究所, 教授 (50001839)
上村 正康  九州大学, 理学部, 助教授 (10037210)
永嶺 謙忠  東京大学, 理学部, 教授 (50010947)
石原 武  筑波大学, 物理工学系, 教授 (30111363)
山崎 政光  東京大学, 原子核研究所, 所長 (80011500)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードミュウオン触媒核融合 / 低温核融合 / 異常長寿命反陽子 / エギゾチック原子 / 中間子原子 / クーロン3体問題 / オージェ過程 / 粒子移行過程 / ミューオン触媒核融合 / 常温核融合 / エキチック原子 / 中間子科学 / クーロン3体間題 / 粒子移行衝突 / ミュオン触媒核融合 / エギゾチツ原子 / クローン3体問題 / 粒子移動衝突
研究概要

本研究課題は(1)ミュウ粒子触媒核融合反応に関する研究、(2)異常長寿命pHe+に関する研究、(3)その他核子、核外電子、ハドロン粒子の相互作用の関与する問題に関する研究に大別される。まず全体に共通する問題として広く質量の比が任意の3体系過程の取扱いの一般論がある。この一般論いついては戸嶋と石原は超球座標チャンネル結合法で境界条件を満た収束の良いコードを開発し、これを陽電子散乱過程、陽子、反陽子による散乱問題に応用した。また上村は組み替えチャンネル結合法なる方法を開発し、ガウス型関数を基底にとることで種々の応用の可能性について調べた。(1)の具体的な問題については原が[(dtm)^*dee]および[(ddm)^*dee]のオージェ過程についての計算を行った。前者は双極子相互作用の過程であるが、後者は単極子相互作用の過程である。また福島は凝縮系でのミュウオン分子生成の影響について系統的に調べている。特に固相中では気体中では禁止過程となっているエネルギー敷居値以下でも分子生成が起こり得る事を示した。永嶺は(1)の過程についてより詳細な実験を行うための装置建設を行った。(2)については島村が分子モデルでの精密なエネルギー計算を行ったが、これからさらに進めてこのモデルの妥当性についての検討を進めた。さらにいくつかの物理量の評価を行った。大槻は反陽子はどのような原子、分子に捕獲された場合が最も安定であるかを検原子モデルによって検討した。とくにNe原子の場合について詳細な検討を行った。渡部はHe+のHe原子との衝突による励起、脱励起過程についての計算を行った。(3)については赤石は負電荷を持つ重いハドロンが作るエギゾチック原子のカスケード過程を系統的に調べた。また鳴海はk中間原子での2核子吸収過程について調べた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (233件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (233件)

  • [文献書誌] A.M.Ermolaev: "Study of He^+-H collisions at intermodiate keV energies using psuedo-one and two-electron atomic orbital expansions" J.Phys.B.At.Mol.Opt.Phys.27. 4991-5009 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tadokoro: "Producion of Heavy Σ-Hypernuclei by the (π^-,K^+) Reaction" Phys.Lett.B282. 19-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Sigma-Hypernuclear Systems" Perspectives of Meson Science. 521-545 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Few-Body Sigma and Lambda-Lambda Hypernuclear Systems" Phys.Lett.5. 355-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Bound States and Molecular Structure of Systems with Hyperons" Few Body Systems Suppl.6. 605-614 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Formation of S=-2 Hypernuclei" Nucl.Phys.A547. 217-226 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kumagai-Fuse: "Pionic Decay of Hypernucleus _∧^5He" Prog.Theor.Phys.92. 815-832 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Khin Swe Myint: "Double-Strangeness Five-Body System" Prog.Theor.Phys.Suppl.117. 251-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kumagai-Fuse: "Evidence for Central Repulsion Potential" Phys.Lett.B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tadokoro: "Ξ-Hypernuclear States in Heavy Nuclei" Phys.Rev.C. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koike: "Cascade Calculation of K^--p and K^--d Atoms" to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.R.Harston: "Energy shift in the molecules [(ddμ)-d]ee and [(dtμ)-d]ee" RIKEN Accel.Prog.Rep. 27. 57- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hara: "Auger monopole de-excitation of the muonic molecule [(dd$mu)_{1,1}dee]_{k,$nu}" RIKEN Accel.Prog.Rep. 27. 58- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.G.Armour: "Calculations of the Auger deexcitation rate of dt$mu within themuonic quasimolecule [(dt$mu)dee]" Phys.Rev.A. 46. 6888-6893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.G.Armour: "Calculations of the Auger deexcitation rate of the dt$mu withinthe muonic quasimolecule,〔(dt$mu)dee〕,Hyperfine Interactions" Hyperfine Interactions. 82. 173-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Orientation and dipole moment of He^<++>+H collisions : Comparison of CTMC and close-coupling results" J.Phys.B. 25. L11- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Absence of the Thomas peak in the classical trajectory Monte Carlo calculations for proton-hydrogen collisions in the Me V region" Phys.Rev.A. 45. R2663- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Positronium formation in positron-helium collisions at intermediate energies" Phys.Lett.A. 164. 70-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Double ionization fraction of the Glauber cross sections for proton and helium collisions" Phys.Rev.A. 45. R157- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Second-Born approximation differential cross sections for p+H and p+He charge-exchage collisions" Phys.Rev.A. 45. 6313- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Destructive and constructive interferences of the second-Born amplitudes for positronium formation" Phys.Rev.A. 46. R1159- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Nonperturbative treatment of the Thomas mechanism in electron capture" Phys.Rev.A. 46. 2564- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Exact calculation of the second-order Born terms for exotic-atom formation into excited states" Phys.Rev.A. 46. 5225-5330 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Role of projectile continuum states in the ionisation of atomic hydrogen by high-energy-ion impact" J.Phys.B. 25. L635- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuda: "Distorted atomic-orbital expansion for slow ion-tom collisions" Phys.Rev.A. 47. 5531- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Second-order Born cross sections for positronium formation in positron-hydrogen collisions" Phys.Rev.A. 47. 2386-2388 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Charge asymmetry of ionization cross sections ofatomic hydrogenby antiproton and proton impact" Phys.Lett.A. 175. 133-137 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Propensity rules for magnetic substate distributions for electron capture from excited states of atoms by multiply charged ions" Phys.Rev.A. 47. 4831- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Convergence of the perturbation series for high-energy electron capture" J.Phys.B. 26. L281- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hino: "Double ionization of helium using many-body perturbation theory" Phys.Rev.A. 48. 1271- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Dependence of electron capture probabilities on the initial state magnetic quantum numbers in ion-atom collisions" Phys.Rev.A. 49. 397- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Unexpectedly large contribution of C^<5+> deep bound states in C^<6+>+H collision" J.Phys.B. 27. L49- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Lin: "Alignment and orientation in atomic collisions" Nucl.Instr.Methods B. 86. 12- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Hyperspherical coupled-channel study of positronium formation" Phys.Rev.A. 50. 232-239 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Chen: "Calculations of Q values in single and double charge transfer collisions of highly charged ions with atoms" Phys.Rev.A. 50. 511- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Lin: "Selectivity of electron capture probabilities on the initial stage magnetic quantum numbers in ion-atom collisions" Z.Phys.D. 30. 189- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Hyperspherical coupled-channel calculation for antihydrogen formation in antiproton-positronium collisions" J.Phys.B. 27. L497- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.F.V.Lundsgaard: "Electron capture from elliptic Rydberg states" J.Phys.B. 27. L611- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Ionization and charge transfer of atomic hydrogen in collision with multiply charged ions" Phys.Rev.A. 50. 3940- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi: "Muon transfer and elastic scattering in t+dμ collisionsat low energies" Phys.Rev.A. 50. 4951-4955 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Burgdoerfer: "Inelastic atomic scattering by high-energy photons and charged particles" Phys.Rev.A. 50. 349- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.F.V.Lundsgaard: "Electron capture from circular Rydberg Atom" Phys.Rev.A. 51(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Relativistic generalizations of distorted-wave capture theories" Com.Atom.Mol.Phys. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shimamura: "Moleculelike metastable states of antiprotonic and mesic helium" Phys.Rev.A. 46. 3776-3778 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kimura: "Single and double ionization of helium by slow protons and antiprotons" Phys.Rev.A. 49. R4281-R4284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shimamura: "Analysis of the lifetimes and fractions of antiprotons trapped in metastable states of antiprotonic helium" Phys.Rev.A. 50. 5346-5349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Atomic core polarization effects in large-l circular orbitals of hadronic helium atoms" Phys.Rev.A. 45. 7782-7786 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morita: "Laser spectroscopy of metastable antiprotonic helium atomcules" Nucl.Instrum.Methods Phys.Res.A. 330. 439-446 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Reply to "Analysis of the lifetimes and fractions of antiprotonstrapped in metastable states of antiprotonic helium"" Phys.Rev.A. 50. 5350-5354 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "The mechanism and rate of dtm formation in solid hydrogen" Hyperfine Interaction. 82. 161-169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "Muonic-molecule formation in a high-density D-T system : Application to a solid phase" Phys.Rev.A. 48. 4130-4141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "Is sonofusion to be a possible mechanism for cold fusion?" Frontier of Cold Fusion. 609-612 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "A neutron emission from Lithium-Niobate fructure" Chemistry Letters. 93. 897-900 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "Study of cold fusion with electrolysis at low-temperature range" Nuovo Cimento A. 107. 117-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Onaga: "Two-nucleon absorption in kaonic atoms" Abst.Intern.Conf.on Atomic Physics. 13. E-35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Onaga: "Eikonal approach to the atomic break-up process polarized electrons" J.Phys.B : At.Mol.Opt.25. 4875- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato: "【.right filled triangle.】-hole approach to (γ-π) reacttion at resonance energy" Nucl.Phys.A562. 673- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takaki: "Stochastic approach to kaon-nucleus interaction in kaonic atoms" Abst.Intern.Conf.on Atomic Physics. 14. 2E-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukushima: "Nuclear polarization in d μ and t μ atoms and the dt μ molecule" Phys.Rev.A. 46. 6894-6902 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino: "Non-adiabatic calculation of muonic atom-nucleus collisions" Hyperfine Interactions. 82. 45-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino: "Isotope dependence of particle-decay rates of muonic molecular ions (d3,4Heμ) J=1 below (dμ) 1s-3,4He threshold" Hyperfine Interactions. 82. 195-204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kamimura: "Loosely coupling few-body systems" Proceedings of the International Symposium on Frontiers in Nuclear Structure Physics. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino: "Normalization of the asymptotic from of the three-body (dtμ) and (ddμ) wavefunctions" Phys.Rev.A. (submitted). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Wallenius: "Lifetimes of the quasi stationary molecular ion dt μ^*" Few-Body Systems. (submitted). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永嶺謙忠: "ミュウオン触媒核融合、常温核融合など" 日本原子力学会誌. 35. 27- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Slow m+ and m- beam production and the next generation of muon science" Springer Proc.Phys.59. 55- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Muon science research with puled muons at UT-MSL/KEK" Z.Phys.C56. 215- (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "X-ray measurement on μuon to alspha sticking in muon catalyzed d-t fusion ; present and future" Hyperfine Interactions. 82. 343-353 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Slow and moneenergetic (3Heμ^-)^+ beam production and novel applications" Hyperfine Interactions. 82. 539-542 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Strasser: "Towards slow μ-production via muon catalyzed fusion" Hyperfine Interactions. 82. 543-549 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagmine: "Future μCF program with pulsed muons at UTMSL/KEK and RIKEN/RAL" Hyperfine Interactions. 82. 551-561 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Recent puled μSR acitvities at UTMSL/KEK" Proc.Int.Workshop on Low Energy Muon Science-LEMS'93,Los Alamos Reop.LA-12698-C. 364- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Construction of RIKEN-RAL Muon Facility at ISIS and Advanced mSR" Hyperfine Interactions. 87. 1091- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyake: "Laser system for the resonant ionization of hydorgen-like atoms produced by nuclear reactions" Nuclear Instr.Methods B. 95. 265- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Formation of Long-lived Gas-phase Antiprotonic Helium Atoms and Quenching by H_2" Nature. 361. 238-291 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Widmann: "Antiproton Trapping in Various Heliu Media : Report of the Heliumtrap Experiment at LEAR" Nucl.Phys.A558. 679c- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki,K.Nakai and K.Nagamine: "Perspectives of meson science" North-Holland Publ.,Amsterdam, 545 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Homma,Y.Akaishi and M.Wada: "New Frontiers in Nuclear Physics" World Scientifec,Singapole, 254 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujii,Y.Akaishi and B.L.Reznik: "Hadrons and Nuclei from QCD" World Scientific,Singapole, 390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.M.Ermolaev, D.Jackson, N.Shimakura and T.Watanabe: "Study of He^+-H collisions at intermodiate keV energies using psuedo-one and two-electron atomic orbital expansions" J.Phys.B.At.Mol.Opt.Phys.27. 4991-5009 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tadokoro and Y.Akaishi: "Production of heavy SIGMA-hypernuclei by the (pi^-, K^+) reaction" Phys.Lett.B282. 19-23 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Sigma-Hypernuclear Systems" Perspectives of Meson Science by T.Yamazaki et.al.Elsevier Sci.Pub.521-545 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Few-Body Sigma and Lambda-Lambda Hypernuclear Systems" Few Body Systems. Suppl.5. 355-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Bound states and molecular structure of systems with hyperons" Few Body Systems. Suppl.6. 605-614 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akaishi: "Formation of S=-2 hypernuclei" Nucl.Phys.A547. 217c-226c (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kumagai-Fuse and Y.Akaishi: "Pionic decay of hypernucleus _<LAMBDA>^5He-Green's function method -" Prog.Theor.Phys.92. 815-832 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Khin Swe Myint and Y.Akaishi: "Double-strangeness five-body system" Prog.Theor.Phys.Suppl.117. 251-264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kumagai-Fuse, S.Okabe and Y.Akaishi: "Evidence fot central repulsion potential from pionic decay of s-shell LAMBDA-hypernuclei" INS-Rep.-1067 and to be published in Phys.Lett.B. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tadokoro, H.Kobayashi and Y.Akaishi: "XI-hypernuclear states in heavy nuclei" INS-Rep.-1058 and to be published in Phys.Rev.C. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.G.Armor, D.M.Lewis and S.Hara: "Calculations of the Auger deexcitation rate of dt\mu within themuonic quasimolecule [(dtmu)dee]" Phys.Rev.A. 46. 6888-6893 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.R.Harston, S.Hara, I.Shimamura and M.Kamimura: "Energy shift in the molecules [(ddmu) -dee] and [(dtmu) -dee]" RIKEN Accel.Prog.Rep.27. 57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hara, M.R.Harstin, I.Shimamura and K.Kamimura: "Auger monopole de-excitation of the muonic molecules" RIKEN Accel.Prog.Rep.27. 58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.G.Armor, D.M.Lewis and S.Hara: "Calculations of the Auger deexcitation rate of the dt\mu withinthe muonic quasi-molecule, [(dt\mu) dee]" Hyperfine Interactions. 82. 173-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima, R.Shingal, and C.D.Lin: "Orientation and dipole moment of He^<++> + H collisions : Comparison of CTMC and close-coupling results" J.Phys.B. 25. L11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Absence of the Thomas peak in the classical trajectory Monte Carlo calculations for proton-hydrogen collisions in the MeV region" Phys.Rev.A. 45. R2663 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Positronium formation in positron-helium collisions at intermediate energies" Phys.Lett.A. 164. 70 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi, N.Toshima and T.Ishihara: "Double ionization fraction of the Glauber cross sections for proton and helium collisions" Phys.Rev.A. 45. R6157 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima and A.Igarashi: "Second-Born approximation differential cross sections for p+H and p+He charge-exchange collisions" Phys.Rev.A. 45. 6313 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Destructive and constructive interferences of the second-Born amplitudes for positronium formation" Phys.Rev.A. 46. R1159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima and J.Eichler: "Nonperturbative treatment of the Thomas mechanism in electron capture" Phys.Rev.A. 46. 2564 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi, N.Toshima, and T.Ishihara: "Exact calculation of the second-order Born terms for exotic-atom formation into excited states" Phys.Rev.A. 46. 5525 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Role of projectile continuum states in the ionisation of atomic hydrogen by high-energy-ion impact" J.Phys.B. 25. L635 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuda and T.Ishihara: "Distorted atomic-orbital expansion for slow ion-tom collisions" Phys.Rev.A. 46. 5531 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Second-order Born cross sections for positronium formation in positron-hydrogen collisions" Phys.Rev.A. 47. 2386 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Charge asymmetry of ionization cross sections ofatomic hydrogenby antiproton and proton impact" Phys.Lett A. 175. 133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima and C.D.Lin: "Propensity rules for magnetic substate distributions for electron capture from excited states of atoms by multiply charged ions" Phys.Rev.A. 47. 4831 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Convergence of the perturbation series for high-energy electron capture" J.Phys.B. 26. L281 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hino, T.Ishihara, F.Shimizu, N.Toshima and J.H.McGuire: "Double ionization of helium using many-body perturbation theory" Phys.Rev.A. 48. 1271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima and C.D.Lin: "Dependence of electron capture probabilities on the initial state magnetic quantum numbers in ion-atom collisions" Phys.Rev.A. 49. 397 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Unexpectedly large contribution of C^<5+> deep bound states in C^<6+> + H collisions" J.Phys.B. 27. L49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Lin, N.Toshima, and W.Fritsch: "Alignment and orientation in atomic collisions" Nucl.Instr.Methods B. 86. 12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Hyperspherical coupled-channel study of positronium formation" Phys.Rev.A. 50. 232 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Chen, C.D.Lin, and N.Toshima: "Calculations of Q values in single and double charge transfer collisions of highly charged ions with atoms" Phys.Rev.A. 50. 511 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.D.Lin and N.Toshima: "Selectivity of electron capture probabilities on the initial state magnetic quantum numbers in ion-atom collisions" Z.Phys.D. 30. 189 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi, N.Toshima, and T.Shirai: "Hyperspherical coupled-channel calculation for antihydrogen formation in antiproton-positronium collisions" J.Phys.B. 27. L497 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.F.V.Lundsgaard, N.Toshima, Z.Chen, and C.D.Lin: "Electron capture from elliptic Rydberg states" J.Phys.B. 27. L611 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima: "Ionization and charge transfer of atomic hydrogen in collision with multiply charged ions" Phys.Rev.A. 50. 3940 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Igarashi, N.Toshima and T.Shirai: "Muon transfer and elastic scattering in t + dmu collisionsat low energies" Phys.Rev.A. 50. 4951 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Burgdoerfer, L.R.Anderson, J.H.McGuire and T.Ishihara: "Inelastic atomic scattering by high-energy photons and charged particles" Phys.Rev.A. 50. 349 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.F.V.Lundsgaard, Z.Chen, C.D.Lin, and N.Toshima: "Electron capture from circular Rydberg Atoms" Phys.Rev.A. 51 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Toshima and J.Eichler: "Relativistic generalizations of distorted-wave capture theories" Com.Atom.Mol.Phys.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shimamura: "Moleculelike metastable states of antiprotonic and mesic helium" Phys.Rev.A. 46. 3776-3788 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kimura, I.Shimamura, and M.Inokuti: "Single and double ionization of helium by slow protons and antiprotons" Phys.Rev.A. 49. R4281-R4284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Shimamura and M.Kimura: "Analysis of the lifetimes and fractions of antiprotons trapped in metastable states of antiprotonic helium" Phys.Rev.A. 50. 5346-5349 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki and K.Ohtsuki: "Atomic core polarization effects in large-l circular orbitals of hadronic helium atoms" Phys.Rev.A. 45. 7782-7786 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morita, K.Ohtsuki and T.Yamazaki: "Laser spectroscopy of metastable antiprotonic helium atomcules" Nucl.Instrum.Methods Phys.Res.A. 330. 439-446 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki and K.Ohtsuki: "Reply to "Analysis of the lifetimes and fractions of antiprotons trapped in metastable states of antiprotonic helium"" Phys.Rev.A. 50. 5350-5354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "The mechanism and rate of dtm formation in solid hydrogen" Hyperfine Interaction. 82. 161-169 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima: "Muonic-molecule formation in a high-density D-T system : Application to a solid phase" Phys.Rev.A. 48. 4130-4141 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima et al.: "Is sonofusion to be a possible mechanism for cold fusion?" Frontier of Cold Fusion. 609-612 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima et al.: "A neutron emission from Lithium-Niobate fructure" Chemistry Letters. 93. 897-900 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Fukushima et al.: "Study of cold fusion with electrolysis at low-temperature range" Nuovo Cimento A. 107. 117-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Onaga and H.Narumi: "Two-nucleon absorption in kaonic atoms" Abst.Intern.Conf.on Atomic Physics. 13. E-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Onaga: "Eikonal approach to the atomic break-up process polarized electrons" J.Phys.B : At.Mol.Opt.25. 4875 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato and T.Takaki: "DELTA-hole approach to (gamma-pi) reacttion at resonance energy" Nucl.Phys.A. 562. 673 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takaki and H.Narumi: "Stochastic approach to kaon-nucleus interaction in kaonic atoms" Abst.Intern.Conf.on Atomic Physics. 14 (Boulder). 2E-7 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukushima, M.Yahiro and M.kamimura: "Nuclear polarization in dmu and tmu atoms and the dtmu molecule" Phys.Rev.A. 46. 6894-6902 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino and M.Kamimura: "Non-adiabatic calculation of muonic atom-nucleus collisions" Hyperfine Interactions. 82. 45-52 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino and M.Kamimura: "Isotope dependence of particle-decay rates of muonic molecular ions (d^<3,4>Hemu) J=1 below (dmu) 1s-^<3,4>He threshold" Hyperfine Interactions. 82. 195-204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kamimura, Y.Kino and E.Hiyama: "Loosely coupling few-body systems Structure Physics, 1994, Tokyo" Proceedings of the International Symposium on Frontiers in Nuclear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kino, M.R.Harston, I shimamura, E.A.G.Armor and M.Kamimura: "Normalization of the asymptotic form of the three-body (dtmu) and (ddmu) wavefunctions" Phys.Rev.A,submitted.Structure Physics, 1994, Tokyo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Wallenius and M.Kamimura: "Lifetimes of the quasi stationary molecular ion dtmu**" Few-Body Ststems. (to be submitted.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Muon catalized nuclear funsion, room tepmerature nuclear fusion etc. (in Japanese)" Bulletin of Japan Atomic Society. 35. 27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Slow m+ and m- beam production and the next generation of muon science" Springer Proc.Phys.59. 55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Muon science research with puled muons at UT-MSL/KEK" Z.Phys.C. 56. 215 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine, K.Ishida, S.Sakamoto, Y.Watanabe and T.Matsuzaki: "X-ray measurement on muuon to alspha sticking in muon catalyzed d-t fusion ; present and future" Hyperfine Interactions. 82. 343-353 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Slow and moneenergetic (3Hemu^-)^+ beam production and novel applications" Hyperfine Insteractions. 82. 539-542 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Strasser, K.Ilshida, S.Sakamopto, M.Iwasaki, E.Torikai, K.Nagamine and G.M.Marshall: "Towards slow mu-production via muon catalyzed fusion" Hyperfine Insteractions. 82. 543-549 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Future muCF program with pulsed muons at UTMSL/KEK and RIKEN/RAL." Hyperfine Interactions. 82. 551-561 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Recent puled muSR acitvities at UTMSL/KEK" Proc.Int.Workshop on Low Energy Muon Science-LEMS'93, Los Alamos Reop.LA-12698-C. 364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagamine, T.Matsuzaki, I.Watanabe and R.Kadono: "Construction of RIKEN-RAL Muon Facility at ISIS and Advanced mSR." Hyperfine Interactions. 87. 1091 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyake, J.P.Maragos, K.Shinomura, P.Birrer, T.Kuga and K.Nagamine: "Laser system for the resonant ionization of hydorgen-like atoms produced by nuclear reactions" Nuclear Instr.Methods B. 95. 265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki, E.Widmann, R.S.Hayano, M.Iwasaki, S.N.Nakamura, K.Shigaki, F.J.Hartmann, H.Daniel, T.von Egidy, P.Hofmann, Y.S.kim and J.Eades: "Formation of Long-lived Gas-phase Antiprotonic Helium Atoms and Quenching by H_2" Nature. 361. 238 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Widmann, H.Daniel, J.Eades, T.von Egidy, F.J.Hartmann, R.S.Hayano, W.Higemoto, J.Hoffmann, T.M.Ito, Y.Ito, M.Iwasaki, A.Kawachi, N.Morita, S.N.Nakamura, N.Nishida, W.Schmid, I.Sugai, H.Tamura and T.Yamazaki: "Antiproton Trapping in Various Heliu Media : Report of the Heliumtrap Experiment at LEAR" Nucl.Phys.A. 558. 679c (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamazaki, K.Nakai and K.Nagamine: Prospectives of Meson Science. North-Holland Publ., Amsterdam, 545 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Homma, Y.Akaishi and M.Wada: New Frontiers in Nuclear Physics. World Scientific, Singapore, 254 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujii, Y.Akaishi and B.L.Reznik: Hadrons and Nuclei from QCD. World Scientific, Singapole, 390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kumagai,Fuse,et.al.: "Pionic Decay of Hypernucleus ∧^5He" Prog.Theor.Phys. 92. 815-852 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KhinSwe Myint et.al.: "Double-Strangeness Five-Body Systems" Prog.Theor.Phys,Supple. 117. 251-264 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kumagai-Fuse et.al.: "Evidence for Central Repulsion Potential" Phnp.Lett. 13(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tadokoro,et.al.: "≡-Hypernuclear Status in Heavy Nuclei" Phys.Rev.C.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hino,et.al.: "Double Ionization of helium using many body patubation theory" Phys.Rev.A. 48. 1271- (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima,et.al.: "Dependence of electron capture probabilities on the miticl state magnatic quantum numbers in ion-atom collirins" Phys.Rev.A. 49. 397- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima: "Unexpeotedly lange antiiontion of C^<6+> deep bound states in C^<6+> +H collisions" J.Phrp.B. 27. 249- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] C.D.Lin,et.al.: "Alignment and corientation in atomic collisions." Nucl.Instn.Methods. B86. 12- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi,et.al.: "Hyperspherical conpled-channel study of positronism formation" Phys.Rev.A. 50. 2386-2388 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Chen,et.al.: "Calanlation of Q values in single and double change transfer collisions of highly changed ions with atom." Phys.Rev.A. 50. 511- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] C.D.Lin,et.al.: "Selectivity of electron captnre probabilities on the initial state magnetic quantum numbers in ion-atom collisin" Z.Phys.D. 30. 189- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.T.V.Lundsgaand.et.al.: "Electron capture from elliptio Rydberg states" J.Prop.B. 27. 1611- (1194)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] I.Shimamura,et.al.: "Analysis of the life-times and fractions of antiprotons trappes in meta-steble states of anti protones helium" Phys.Rev.A. 50. 5346-5349 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morita,K.Ohtsuki,et.al.: "Lazer spectroscopy of metastable antiprotonic herium atomcules" Nucl.Instr.Mothod.A330. 439-446 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki & K.Ohtsuki: "Reply to "Analysis of the lifetimes and fractions of anti protons trappred in metastable states of antiprotein" Phys.Rev.A. 50. 5350-5354 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima,et.al.: "Study of wld fusion with electolysis at low-temperature range" Nuoro Cimento A. 107. 117-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima,et.al.: "The upper bound of hot-spot temperature induced by sujerenic field" Proco of International Symp in cold Fusion and Advanced Energy Sources. 197-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kamimura,et.al.: "Looselg coupling few-bodysystems" Roc.of the Intesnotimal.Symp.on Frontiers in Nuclear Strinoture Physics. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujii,Y.Akaishi and K.L.Reznik: "Hadrons and Nuclei from QCD" World Scientific Inc.,Singapore, 390 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima and C.P.Lin: "Dependence if Eeleotrn Capture Probabilities on the Initial Magnetic Quantum sumbeve in Ion-Atom Collisions" Phys.Rev.A. 49. 397-401 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima: "Unexpectedly Large Contribution of cst Deep Bomd State in Cb^++H Collisions" J.Phys.B. 27(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino: "Non-adiaratic Conpled-Reanagement Channel Calculation of Muonic^Atom Nucleus Collisions" Hyperfine Interactions. 82. 45-52 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino: "Tsotope Dependence of Poutide-Decay Rates of Muonic Molecular Ions (d^3Hemu)J=1 and (d^4Hemu)J=1." Hyperfine Interactions. 82. 195-204 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "Muonic-Moleculp Formation 〓 a High-Density D-Tsystems Application to a Solid Phase" Phys.Rev.A. 48. 4130-4141 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 永嶺,謙忠: "Prospects of Fusion Energy System VIII. Muon Catalized Fusion(in Japanese)" 日本原子力学会誌. 35. 27 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] E.A.G.Armour,N.Plumner,I.Shimamura: "Differential Scattering and Rotational Excitation in Low-energy Posiyron-H_2 Collisions" Hyperfine Interactions. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inolcuti,M.Kimura,M.A.Dillon,I.Shimura: "Analytic Representation of Cross-Seetion Data" Ado.in Atrm.Molec.Optic.Phys. 33. 215-251 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima: "Charge Asymmetry of Ionization Pross Section of Atomic Hydroger by Autiprotonic and Protonic Impact" Phys.Leet.A. 175. 133-137 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima and C.D.Lin: "Propensity Rules for magnetic Srbstate Distribution for Elcetron Capture from Excited Statis of Atoms by Multi-Charged Ions" Phys.Rev.A. 47. 4831-4836 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima: "Couvergence of the Perturbation Series for High-Energry Electrna Cap Tire." J.Plup.B.26. L281-L286 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hino,T.Ishihara,F.Shimizu,N.Toshima: "Compaison of the Length Velocity and Acceleration Froms for Double Ionization of Helium" Phys.Rev.A. 48. 1272-1276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishida,S.Sakamoto,Y.Watanabe,at al: "X-rcuy Studies on Muar,TransterReactions from Hydrogen to Helium" Hyperfine Interactions. 82. 111 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishida,S.Sakamoto et al K.Nagamine: "X-rcuy Measurments on Muon of Alpha Sticking in Muon Catalrged alpha-t Fusimi Prensated Future" Hyperfine Interactins. 82. 343 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Slow and Monocregitic (^3Hemu)^+ Beam Droduction and Novel Applications" Hyperfine Interactins. 82. 539 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] P.Straster et al.K.Nagamine: "Towards Slow mu^- Production ria Muon Catalyzed Fusion" Hyperfine Interactions. 82. 543 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Future muCF Program with Pulsed Muons at UTMSL/KEK and RIKEN/RAL" Hyperfine Interactins. 82. 551 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ohsaki,T.Watanabe & A.Ermolaev: "The Classical S-Matrix Theory for Rearrangerrnent Collisions in Coulomb Interacting Three-Body Systems" Abstraot of 18th International Conf-on the Physics of Electronic and Atomic Collisions. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Shimamura: "Moleculelike metastable states of antiprotonic and mesic helium" Phys.Rev.A46. 3376-3778 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.R.Harston,I.Shimamura,and M.Kamimura: "Energy shift in the dtμdee molecular hydrid due to the finit size of the muonic molecular ion dtμ" Proceedings of the 1992 International Workshop on Muon-Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] I.Shimamura: "Moleculelike metastable states of anti-protonic helium" The 4th Sino-Japanese Seminor on Atomic and Molecular Physics. 38-41 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino and M.Kamimura: "Isotope dependence in particle decay and radiative decay of muonic molecular ion d^3Heμ and d^4Heμ" Proceedings of the 1992 International Workshop on Muonic Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fukushima,M.Yahiro and M.Kamimura: "Nuclear polarization in dμ and tμ atorns and in the dtμ molecules" Phys.Rev.A46. 6894-6902 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akashi: "Few-Body Sigma and Lambda-Lambda Hypernuclear Systems" Few-Body Systems,Suppl.5. 355-364 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akashi: "Bound states and Molecular Structure of Systems with Hyperons" Few-Body Systems,Suppl.6. 605-614 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tadokoro and Y.Akahi: "Production of Heavy Σ^--Hypernuclei by the (π^-,K^+)Reaction" Phys,Lett. B282. 19-33 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akashi: "Sigma-Hypernuclear Systems" Perspective of Mason Science. 521-545 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Positron formation in positron-helium collisions at intermolecular energies" Phys Lett. A164. 70-72 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akashi: "Formation of S=-2 Hyperumclei" Nucl.Phys.A574. 217C-226C (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Destructive and constructive interterence of the second-Born Amplitude for positronium formation" Phys.Rev.A46. R1159-R1162 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi,N.Toshima & T.Ishihara: "Exaet calculation of the scrond-order Born tems for exotic-atom formation into excitid" Phys.Rev.A47. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Toshima: "Charge asymmetry of ionzation cross sections of atomic hydrogen by anti-proton and proton impact" Phys.Leet. A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "The Mechanism and the Rate of dtμ Formation in Solid Hydr" Proceedings of 1992 International Workshop on Muonic Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Onaga and H.Narumi: "Two-nucleon absorption in koanic atoms" Abshaet of International Conterence on Atomic Physics. E35 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.onaga: "Eikonal approach to the atomic break-up process by polarized electrone" J.Phys. B25. 4875-4887 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] A.Igarashi and N.Toshima: "Second-Born cross section for positronium formation in position-hydrgen collisions" Phys.Rev.A47. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki & K.Ohtsuki: "Atomic core-polarization ettects in metastable hadronic helium atoms" Phys.Rev.A45. 7782-7786 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morita,K.Ohtsuki & T.Yamazaki: "Laser spectroscop of metastable amtiprotonic helium atomcules" Nucl.Instr.and Meth,in Phys.Ras. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.A.G Armour,D.M.Lewis and S.Hara: "Caclations of the Auger deexcitation rate of dtμ with the muonic guasimolecule(dtμ)dee" Phys.Rev.A46. 6888-6893 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.A.G Armour,D.M.Lewis and S.Hara: "Caclatins of the Auger deexcitation rate of the deμ Nucleus of the muonic guasi-molecule[(dtμ)dee]" Proceedings of 1992 Inernational Workshop on Mnon Catalized Fusion.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Exotic States of Hadronic Atoms" Nucl.Phys.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ito et al: "Possible Formation of Antihydrogen via Metastable Antiprotonic Helium Atoms and Positrons/Positronium" Hyperfine interactions. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Anomalonly Long-Lived Antiprotomic Helium Atoms" AIP Proceeding. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki et.al.: "Formation of Long-Lived gas-phase antiprotonic helium atoms and guencking by H_2" Nature. 361. 238 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.Widmann et.al.: "Antiproton Trapping in Various Heilum Media:Report of the Heliumtrap Experiment at Lear" Nucl.Phys. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishiyama: "Anisotropic Paramagnetic Shift of μ ^-O in High Tc Related Materials La Sr Cu O and La Cu O" Hyperfine Interactions. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] E.Torikai et.al.: "Anomalous behaviour of (μ ^-O)Paramagnetic Knight Shift in High Te Superunduofor La_2-xSrx CuO_4" Hyperfine Interactions. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nishida: "μ±SR Studies of High Tc Superconductor Systems" Hyperfine interaction. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine et,al: "X-ray measurement on muon to alpha sticking in muon catalyzed D-T furion;present and Futue" Muon Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 竹田 辰興,永嶺 謙忠 他: "ミュオン科学の進展" 日本原子力学会誌. 34. 1098-1107 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 永嶺 謙忠: "ミュオン触媒移融合,常温核融合など" 日本原子力学会誌. 35. 27-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida et al.: "X-ray studies on muon transfer reactions from hydrogen on helium" Muon Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Future μCF program with puilsed muon at UTMSL/KEK and RIKEN/RDL" Muon Catalyzed Fusion. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.S.Hayano et al: "Perspectives of Meson Science Chap13" North Holland, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.S.Hayano et al: "Perspectives of Meson Science Chap.17" North Holland, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Perspective of Muon Science"Experments on muon eatalyzed fusion"" North Holland, 383-395 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine and K.Ishida: "Perspective of Muon Science"Towards adrmced muon-beam production"" North Holland, 441-455 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi