研究課題/領域番号 |
04302064
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高山 茂美 筑波大学, 地球科学系, 教授 (20062797)
|
研究分担者 |
垣内 正久 学習院大学, 理学部, 助手 (60146321)
佐藤 芳徳 上越教育大学, 学校教育部, 助教授 (40143185)
北川 光雄 静岡英和女学院短期大学, 教養課程, 教授 (60076792)
安原 正也 通産省, 工業技術院・地質調査所・環境地質部, 主任研究官
鈴木 裕一 筑波大学, 地球科学系, 講師 (70015858)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 富士山 / 地下水流動 / 湧水 / トリチウム / 安定同位体 |
研究概要 |
本年度は、本研究の最終年度でもあり、今までに採水されたサンプルの分析を終えると共に、データの解析などに重点を置いて、分担者がそれぞれの研究を進めた。そして、三年間の研究成果のとりまとめを行ない、「研究成果報告書」の作成・印刷を行なった。 本研究の結果、得られた成果を要約すると以下の通りである。 1 富士山周辺の湧水の分布の把握に努め、これを図化した。湧水の分布地域はかなり限定されていることがわかった。 2 富士山周辺の湧水の水温形成機構が明らかとなり、地熱の影響が小さいことがわかった。 3 富士山周辺の湧水の水質について考察したところ、水質の面から3つの地域に区分できる。1グループはNO_3が豊富で人為的影響が考えられ、他の2グループは田岩の化学組成に由来しているものと思われることが明らかとなった。 4 天水の安定同位体組成にもとづき、地下水の〓養高度を求めたところ、標高1000mから標高2000m乃至2400m付近の山体斜面に降る降水が、地下水の〓養に重要な役割を果たしていることがわかった。 5 富士山周辺の地下水のトリチウム濃度は高いもので13TVであり一部に古い時代に〓養された水が残されていることがわかった。湧水などのトリチウム濃度は全体として10TVを切るものが多かった。そのほかにも、いろいろ興味ある事実が確認され、考察を進めてきた。その詳細は「研究成果報告書」に掲載する。
|