研究課題/領域番号 |
04303002
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機化学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 仁美 京都大学, 理学部, 教授 (50025342)
|
研究分担者 |
吉良 満夫 東北大学, 理学部, 助教授 (40004452)
奥 彬 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (50027885)
竹内 賢一 京都大学, 工学部, 教授 (50026358)
奥山 格 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40029484)
富岡 秀雄 三重大学, 工学部, 教授 (20024599)
西田 進也 北海道大学, 理学部, 教授 (40029400)
香月 つとむ 九州大学, 理学部, 教授 (40037271)
稲津 孝彦 九州大学, 理学部, 教授 (60037207)
広田 穣 横浜国立大学, 工学部, 教授 (00017881)
安藤 亘 筑波大学, 化学系, 教授 (30008429)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
24,400千円 (直接経費: 24,400千円)
1993年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
1992年度: 14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
|
キーワード | 置換基効果 / ヘテロ元素化合物 / 立体化学 / 不斉合成 / 反応速度 / 光化学反応 / 電子移動 / 反応中間体 |
研究概要 |
分担課題に従って班員を3グループに分け主題の解決のために以下のアプローチを行った。(1)官能基の高い特異性と反応性の相関:ビスマスを反応場とする有機反応(鈴木)、スルフランの結合エネルギーと交換反応(秋葉)、高配位有機ケイ素化合物の合成と反応(吉良)、分子キャビティを持つ新規反応場の設計と応用(岡崎)、ペルオキシヨ-ジナンの合成と反応(落合)、対称アジリジン誘尊体の不斉開環反応(小国)、光学活性配位子を利用した不斉シクロプロパン化(香月)、窒素原子を有するシクロファン型多架橋化合物の合成(稲津)、有機銅錯体の共役付加による光学活性大環状ケトンの合成(田中)。(2)官能基の電子的要因に基づく反応性の解析:SN_2反応の置換基効果(都野)、ケイ素クラスターの構造と物性(永瀬)、スチルベンカチオンラジカルの励起状態における異性化挙動(櫻木)、ポリマー坦持スピントラップ剤によるラジカルの捕捉(廣田)、Zr錯体触媒反応での置換基効果の理論的研究(古賀)、溶媒反応における反応種間相互作用(速水)、電子的因子に支配される立体化学(大野)、超音波照射における化学反応の解析(安藤喬)、新規導電性ポリピロールの合成(小野)。(3)官能基を有する反応中間体の特異性:亜鉛錯体のアンビフィリシティ開発と応用(奥)、三員環ケイ素化合物の光酸化反応(安藤亘)、ソルボリシスにおける前面歪効果(竹内)、電子移動によるシクロプロパン誘導体のC_<60>への環化反応(西田)、ジアリールカルベンの反応性に対する立体効果(富岡)、ビニルカチオンの化学(谷口)、スルフィン酸アミドの加水分解機構(奥山)、含硫黄有機金属錯体の芳香族性と不飽和性(杉森)、電子移動反応を利用するカルボニルのアリル化(宅和)、ジアゾ化合物ラジカルチオンの構造と反応性(沢木)。班会議を平成5年12月に京都で開催し別紙内容の公開研究発表会を行った。
|