研究分担者 |
服部 勇 福井大学, 教育学部, 教授 (60020111)
水谷 伸治郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
坂 幸恭 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063687)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50089778)
猪郷 久義 筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
研究概要 |
本総合研究(A)の平成4〜6年度の研究による成果は以下のとおりである. 1.日本及び海外の陸域や海域から採集した顕生代放散虫試料を古生物学的・生層序学的・古生態学的・古生物地理学的に検討を行い,以下の成果を得た.(1)日本におけるシルル系-デボン系の放散虫化石群の実態及び生層序が明らかになりつつあり,オーストラリアや北米の化石群との比較が可能になった.(2)ペルム紀-三畳紀の境界(P/T境界)をまたいで,放散虫群集が大量絶滅した実態や三畳紀古世末末から中世にかけて急速に回復した過程の実態が明らかになってきた.(3)三畳系の放散虫生層序が詳細に明らかになった.(4)東アジア-西太平洋地域に広域に適用しうるジュラ系-白亜系放散虫生層序区分が提案された.(5)日本国内において,現世放散虫の飼育実験の準備が整いつつある.(6)太平洋・インド洋における現生放散虫フラックスの測定結果から,季節風と湧昇流の関連が明らかになった. 2.古生代から中生代にかけての放散虫古生物地理の概要の一部が明らかになった.とくにジュラ紀から白亜紀にかけてのテチス区・ボレアル区の区分が明確になった. 3.P/T境界を挟んでの大型化石(主としてサンゴ化石)の消長及び含化石浅海成堆積相の変化と,放散虫化石の消長及び含放散虫遠洋性堆積物の岩相変化から,P/T境界及び三畳紀初期における広範な海域環境の変遷の実態が明らかになりつつある. 4.三畳紀-ジュラ紀層状チャート層の形成過程が明らかになりつつあり,また,その堆積の周期性から当時の気候変動に支配された海洋循環の変化が想定されるようになった. 5.日本における放散虫研究に関わる文献データベースが出来上がった. 6.第26回万国地質学会議(IGC-92)での国際シンポジウム(Radiolarian events ; 1992.8.24-25)と第7回国際放散虫研究集会(INTERRAD VII ; 1994.10.20-24)を開催した.
|