• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術表現におけるイデオロギー:全体主義と文化

研究課題

研究課題/領域番号 04305002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関千葉大学

研究代表者

多木 浩二  千葉大学, 教養部, 教授 (10240699)

研究分担者 田中 日佐夫  成城大学, 文芸学部, 教授 (70054476)
川端 香男里  東京大学, 文学部, 教授 (50000592)
長谷 正人  千葉大学, 教養部, 助教授 (40208476)
佐藤 和夫  千葉大学, 教養部, 助教授 (90114496)
若桑 みどり  千葉大学, 教養部, 教授 (30015234)
大室 幹雄  千葉大学, 教養部, 教授 (70020378)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード全体主義 / 芸術 / イデオロギー / イデロオギー / メシアニズム / 共同体
研究概要

20世紀の政治的歴史のなかで最も特筆すべき経験は、それが人類にもたらしたはかり知れない災いから言っても、「全体主義」であると言えよう。全体主義は、近代化の進展による共同体的統合の喪失のなかでクリティカルな問題として現れた、政治的形態(国家)と社会形態(大衆の生活意識)の不一致を解決しようとする企てであった。つまり全体主義は「国家と社会の完全な同一性」と定義される。われわれは、この全体主義をこれまでの研究のように政治体制として扱うのではなく、政治文化として扱うことを試みた。言わばそれは、全体主義を支配体制(国家)の側からではなく、その支配体制に組み込まれた大衆の意識、無意識の側から究明することである。われわれはそれを、思弁的に探究するというより、個々の状況(ナチズム、ファシズム、スターリニズム、天皇制)における個々の芸術やイメージ文化(建築、大衆雑誌、映画等)の分析を通じて検討する方法を選んだ。つまり全体主義のなかで、いかなる芸術形式が可能であったか、いかなる排除や、強制、いかなる迎合や利用が行われたかを細部に渡って眺めてみたのである。その結果は、個々に多様であるので、全体としての結論をここに書くことはできないが、しかし次のような共通の認識を得ることができた。つまり、全体主義文化の問題は、両大戦間期に発生したいくつかの政治体制にのみ当てはまる問題ではなく、近代の政治体制と文化との間につねに横たわっている問題だということである。例えば、ニューディール体制下の芸術家救済政策(WPA/FAP)を見ればわかるように、民主主義国家においてもある状況のなかでは芸術に社会性が要求され、おのずとイデオロギーを共有することが起きたのである。こうしてわれわれの研究は、近代社会の歴史をイメージ文化の側から探究するような、裾野の広い政治文化史の問題へと展開していくことを予感させることになった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 多木 浩二: "アンセルム・キーファーの芸術における写真" デジャ・ヴュ. 14. 109-124 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜沢 隆: "モダニズムとファシズム:イタリア合理主義建築運動とリットリオ宮の軌跡" 日伊文化研究. 48-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 日佐夫: "日清戦争と軍人遺族-松井昇の絵" 法廷に立つ歴史学. 214-225 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷 正人: "視姦された映画とマゾヒズムのまなざし" イマーゴ. 3-12. 188-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "『集団としての身体』の生成" 現代思想 ベンヤミン生誕100年記念特集号. 20-13. 149-158 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若桑 みどり: "フェミニズム美術史の新地平" 美術史(1994年3月出版予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多木 浩二: "神話なき世界の芸術家ーバーネット・ニューマンの探究" 岩波書店, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若桑 みどり: "ケ-テ・コルヴィッツの生涯と芸術" 彩樹社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taki Koji: "Photogtraphy in Anselm Kiefer's work" deja-vu. 931010 N14. 109-124 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uzawa Takashi: "Modernism and Fascism" Japan-Italy Culture Study. 48-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TanaKa Hisao: "The Sino-Japanese War and the war bereaved : Pictures of Matsui Noboru" History standing at the bar. 214-225 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase Masato: "Movie raped by the gaze and the gaze of masochism" Imago. 3-12. 188-196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Akiko: "Genrration of "The Body as Mass"" Revue de la pensee d'aujourd'hui. 20-13. 149-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakakuwa Midori: "New horizon of feministic history of arts" History of Arts. in print. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taki Koji: Bernet Newman as the artist of the world without myths. Iwanami Syoten, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakakuwa Midori: The Art of KOthe Kolvitz Saijusha. Saijisha, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多木浩二: "マンセルム・キーファーの芸術における写真" デジャ・ヴュ. 14. 109-124 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜沢隆: "モダニズムとファシズム:イタリア合理主義建築運動とリットリオ宮の軌跡" 日伊文化研究. 48-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中日佐夫: "日清戦争と軍人遺族-松井昇の絵" 法廷に立つ歴史学. 214-225 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷正人: "視姦された映画とマゾヒズムのまなざし" イマーゴ. 3-12. 188-196 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅晶子: "『集団としての身体』の生成" 現代思想 ベンヤミン生誕100年記念特集号. 20-13. 149-158 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若桑みどり: "フェミニズム美術史の新地平" 美術史(1994年3月出版予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 多木浩二: "神話なき世界の芸術家-バーネット・ニューマンの探究" 岩波書店, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若桑みどり: "ケーテ・コルヴィッツの生涯と芸術" 彩樹社, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 多木 浩二: "答えのない問い" へるめす. 38. 86-95 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 多木 浩二: "表象の崩壊" へるめす. 39. 120-129 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 多木 浩二: "場所 感覚" へるめす. 40. 129-139 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 和夫: "'89年以降の若い世代の可能性" 自由と正義. 44-2. 18-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 晶子: "「集団としての身体」の生成" 現代思想. 20-13. 149-150 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷 正人: "視姦された映画とマゾヒズムのまなざし" イマーゴ. 3-12. 188-196 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大室 幹雄: "干潟幻想-中世中国の友園林都市-" 三省堂, 556 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 若桑 みどり: "イメージを読む" 筑摩書房, 208 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi