• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人児童・生徒の受け入れとその指導・教育に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04306010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関目白学園女子短期大学

研究代表者

中西 晃  目白学園女子短期大学, 英語英文科, 教授 (00134776)

研究分担者 横田 雅弘  一橋大学, 商学部, 助教授 (90200899)
国枝 マリ  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (00205105)
斉藤 耕二 (斎藤 耕二)  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014686)
江淵 一公  九州大学, 教育学部, 教授 (60036845)
佐藤 郡衛  東京学芸大学, 海外子女教育センター, 助教授 (20205909)
山本 雅代  芦屋大学, 教育学部, 助教授 (40230586)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
キーワード外国人子女教育 / 適応 / カリキュラム / 日本語教育 / 生徒指導 / 進学体制 / 母語保持 / 国際理解教育 / 過年齢現象 / 取り出し指導 / 交流 / 多文化教育
研究概要

(1)外国人児童生徒の日本への適応
外国人児童生徒のうち、小学生は短期間で適応するが、中学生は適応が困難な者が多い。中学生で適応している者は、将来の自己像が明確になっており、勉学に対する姿勢ができあがっている者である。
(2)外国人用カリキュラムと教材の必要性
日本語の力が左右する4教科(国語・社会・数学・理科)については、日本人用の現行カリキュラムや教科書ではなく、精選し重点化した教材が必要である。取りだし指導もこの教材によって実施するのが望ましい。
(3)日本語インテンシブ・コースの設置の必要性
日本語に不自由する児童生徒を正規に編入学させる前に、集中的に日本語を学習させる機関を作り、年齢相当の学年にはいれる日本語力を身につけるまで学習させる必要がある。現在は殆どの者が学齢を下げた学年に所属しているが、心理的に望ましくないし学校の負担が大きい。
(4)中学校における生徒指導への配慮
一般の日本人生徒に対しては、外国人生徒との交流の機会を増やし、外国人生徒の言語や文化を知ることにより国際理解教育ないし異文化理解教育の推進を図るべきである。外国人児童生徒に対しては、課外活動への参加を容易にし自分の特技を発揮する場を作らせるべきである。
(5)高校進学体制への配慮
高校進学への希望が強いが、現実は学力不足から進学できない者が多い。特別枠を作り、希望を達成させると同時に、高校では指導体制を充実させるようにしたい。
(6)母語保持への体制
日本への滞在が長くなると母語の喪失が起きる。彼らの母語や自文化を保持発展させる機会を作るべきである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi