• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界海洋観測システム(GOOS)設計のための基礎研究計画の立案

研究課題

研究課題/領域番号 04352015
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関東北大学

研究代表者

鳥羽 良明  東北大学, 理学部, 教授 (50025277)

研究分担者 山形 俊男  東京大学, 理学部, 助教授 (50091400)
杉ノ原 伸夫  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (50090519)
角皆 静男  北海道大学, 水産学部, 教授 (00001587)
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
浅井 冨雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード世界海洋観測システム(GOOS) / 政府間海洋学委員会 / 世界気象機関 / 黒潮のモニタリング / 衛星観測 / 海面フラックス / 高解像度海洋循環モデル / 観測システムの設計
研究概要

近年、人間活動の影響がグローバルな地球環境の変化をもたらしつつあることが明らかとなってきた。政府間海洋学委員会は、気候変動に関する政府間パネルの勧告に基づき、世界気象機間、国連環境計画、国際学術連合等の協力の下に、世界海洋観測システム(GOOS)を計画した。本総合研究は、文部省関係の大学研究者によるGOOS関連研究計画を立案する目的で行われた。GOOSは、最終的には現業的なものとなることが期待されるが、日本分担の優れたGOOSの構築のためには、その前提として、(1)観測技術開発のための基礎研究と、(2)海のどの点で何をどう観測し続けるのが最もよいかに関する、海洋学の学問的現状およびその進展と直結した多くの基礎研究が必要である、との理念から出発した。本研究計画立案に際しては、各グループごとの討論を経て、グループ間の討論、本年1月7-8日に、各小課題班長会議を開き最終的な研究計画が確定した。また、その内容は、GOOSに関する国外・国内の情勢の報告とともに冊子にまとめ、公表した。主な具体的な課題は以下の通りである。研究課題1、北太平洋の循環系の流量と熱輸送の評価のための基礎研究。(1)四国沖の黒潮の流量・熱流量の評価。(2)黒潮流量のモニタリング技術の開発と諸量の空間変化の測定。(3)北太平洋亜寒帯循環の熱・物質輸送の評価。(4)海洋乱流による海水混合・拡散の評価。研究課題2.海洋の基礎物理過程の評価法の確立のための基礎研究。(1)衛星海洋観測データのヴァリデーション。(2)衛星観測による大気海洋間の熱と運動量フラックスの評価。(3)海上気象・海洋データの定点観測システムの開発。研究課題3.高解像度海洋循環モデルによる海洋観測システム設計の研究。(1)高解像度海洋循環モデルによる海洋観測システム設計の研究。(2)極域縁辺海等の領域循環モデルの開発と観測システムの設計。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi