• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04352039
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)

研究分担者 藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
田中 穂積  東京工業大学, 工学部, 教授 (80163567)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード音声対話 / 音声の認識・合成 / 言語の理解・生成 / 概念の理解・表出 / 対話過程のモデル / 論理・パターンの統合 / 対話コーパス / 状況理論
研究概要

本総合研究(B)は、平成5年度から3ケ年の計画で始まる重点領域研究「音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究」(領域番号242)の準備として、基本方針を検討し、研究課題を設定するために実施されるものである。5回にわたり研究会等を開催し、下記の活動を行った。
1.下記の5計画班を組織し、基本計画を策定した。(X00)総括班、(A01)音声対話における音声の認識と合成(4研究課題)、(A02)音声対話における言語の解析と生成(4月究課題)、(A03)音声対話における概念の理解と表出(4研究課題)、(A04)音声言語による対話過程のモデル化(4研究課題)。
2.本領域の研究の基本方針について、対話の確点から音声・言語・概念を系統的に捉え、不確実さの解明、情報理論的評価・記号系とパターン系の融合、対話の状況理論やオートマトンによるモデル化、対話コーパス設計などに関して、討議した。
3.状況理論に関して、チュートリアルを持ち、班員相互の交流を深め、来年度への基礎作りを行った。
4.対話コーパスについて国内外の調査を行った。
5.重点領域の総括班の運営方針について討議し、来年度のスムースな開始を行う準備を行った。
6.学術審議会・科学研究費審査部会・重点領域研究審査会・音声対話小委員会に、本研究のメンバーの一部が参画し、平成5年度の研究課題について審査を行い、課題を採択した。計画研究として、5課題、公募研究として16課題を採択した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi