• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C_<60>などの空洞状同素体に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04353003
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

大澤 映二  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40001763)

研究分担者 鯉沼 秀臣  東京工業大学, 工業材科研, 教授 (70011187)
遠藤 守信  信州大学, 工学部, 教授 (10021015)
志田 忠正  京都大学, 理学部, 教授 (60025484)
広部 雅昭  東京大学, 薬学部, 教授 (20012594)
江口 昇二  名古屋大学, 工学部, 教授 (50023099)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードフラーレン / ナノチューブ生成機構 / 炭素同素体 / 強磁性錯体 / C_<60>気相合成 / 原子クラスター / 高度材料 / ハイテク素材
研究概要

(1)合成および反応 フラーレンの合成,生成,反応に関して平成4年度内に長足の進歩が見られたが,特にC_<60>合成に関してはビーム状グロー放電プラズマによる気相合成に始めて成功した鯉沼らの研究およびべンゼンを鉄るどの超微粒金属触媒を用いて気相熱分解させる際に副生するカーボンナノチューブの成長メカニズムを提出した遠藤らの成果が注目される.後考のC_2単位付加による生長機構は大澤らの理論計算によっても支持された.ほかにC_<60>の化学反応が多数試みられ,江口らはアゾビスイソブチロニトリルから得られるイソブチロニトリルラジカルの付加に成功した.
(2)理論 大澤らはフラーレンの展開図表現を工夫して任意のフラーレンの座標発生アルゴリズムを新たに考察し,これを用いてC_<100>までのIPR則を満すすべてのフラーレン(450)を発生した.今後フラーレンの理論計算を行うための便利なツールとなるであろう.ほかに藤本らのC_<60>と金属錯体の相互作用の軌道対法による解析,永瀬らのケイ素クラスターに関する広範な精密計算研究などが大きな成果をおさめた.
(3)物性 C_<70>に関して三重語への電子移動反応,X線図析,ラマン散乱蒸着法膜,NMRなど広範な研究が行われ、C_<60>と比べて特微が明らかになった.物理研究のうえで特に本研究年度内に顕著な成果を上げたのは金属フラーレンの初めての単密精製の成功に伴う詳細な篠原らの研究であろう.ほかに強磁性TDAE-C_<60>錯化合物の特性.C_<60>ラジカルアニオン発光スペクトルの解析,低エネルギー電子分光などが行われた.
(4)分析 分析および精製としう地味な分野に関しても利用的見地からの研究が成果をおさめつつある.液体クロマト用新固定相,活性炭カラムによる迅速クマストが実用化された

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Yoshida: "Molecular Mechanics Calculations of Giant-and Hyperfullenenes" Fullerenc Sci Techaol.1. 55-74 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagashima: "C._<60> Pdn\\The First Orgamometallic Polymer of Buckminsterfullerene" J.Chem Soc,Chem Commun.377-379 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Endo: "Formation of Cardon Nanofibers" J.Phyo.Chem.96. 6941-6944 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawata: "The Origin of the ESR Signal of C_<60> Seen in the Powder and in Benzene Solation" Chem.Lett.1659-1662 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hino: "Ultraviolet Photoelectron Spectra of C_<76> and K_χC_<76>" Chem.Phys.Lett.197. 38-43 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Bandow: "Anaerobic Sampling and Characterlzation of Lanthanofullerenes" J.Phys.Chem.96. 9609-9612 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suzuki: "Isomers and ^<13>C Hyperfine Structures of Metal-Encapsulated Fullerenes M^@ C_<82>" J.Phys.chem.96. 7159-7161 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terazima: "Time-Resolved EPR Investigation of the triplet states of C_<60> and C_<70>" Chem.Phys.Lett.195. 333-338 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Atake: "Heat Capacity Measurenents and Thermodynamic Studies of the New Componnd C_<60>" Physica C. 185. 427-428 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shinohara: "Mass Spectroscopic and ESR Characterization of Soluble Y-Containing YC_<82> and Y_2 C_<82>" J.Phys.Chem.96. 3571-3573 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Electronic properties of bucky-tube model" Chem.Phys.Lett.191. 469-472 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 久典: "C_<60>と高次フラーレンの質量分析とその同定" 質量分析. 40. 203-215 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷垣 勝己: "フラーレン-魅惑的な新物質群,C_<60>とその仲間達" 産業図書, 176 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi