• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機-有機復合オリゴマーの創生

研究課題

研究課題/領域番号 04353005
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 陽一  北海道大学, 理学部, 教授 (30004500)

研究分担者 矢野 重信  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60011186)
鈴木 晋一郎  大阪大学, 教養部, 教授 (70116052)
鈴木 正樹  金沢大学, 理学部, 助教授 (20091390)
北川 進  東京都立大学, 理学部, 教授 (20140303)
柴原 隆志  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30122386)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード無機-有機複合体 / オリゴマー / 金属錯体 / 金属間相互作用 / クラスター錯体 / 多官能基配位子 / 高次機能 / 協同効果
研究概要

本総合研究(B)は,高度な機能を備えた高次構造錯体を構築するため,金属イオン(錯体)を化学修飾してオリゴマー化し,従来の錯体には見られない機能を発現させようとするため,その研究の方向を明確にし,効率的な研究推進のための研究体制を作り上げていこうという意図をもって行われた。本研究のねらいとするところは,金属イオン(錯体)が構造秩序だって複数個存在することによる効果,ならびに特異な配位基や官能基が規則だって複数個存在することによる効果を、錯体をオリゴマー化することによって、引き出そうとするものある。この目的にそって、まず5名の班員で綿密な打つ合せ会議を実施し、これを受けて二回の公開シンポジウムを実施した。各シンポジウムでは、それぞれ半分の班員が,主題に対する各自の考え方を主とした話題提供を行い,それをもとに研究動向および将来の展望に向けて討論を行った。各シンポジウムでは,本研究計画と関連する分野の研究者を班員外から3名ずつ招待し,1時間ほどの講演をいただいて,関連分野に対する理解を深めた。さらに,若手の研究者数名を招待し,活発な討論を徹開していただいた。各シンポジウムの最後に総合討論の時間をもうけ,全体的方向性を明確にしてゆく方向で討論を深めた。各シンポジウムの要旨集は班員以外にも広く配布し,我々の目指す分野の拡大に努めた。以上のような活動を通して,無機-有機複合オリゴマーという新しい領域に対する重要性を改めて認識するとともに,そこへのアプローチの仕方,抱える問題点などを明かにすることが出来た。さらに,この分野の開発へ向けての強固な組識作りが出来,将来の研究の展開のための基盤作りが出来たことが大きな成果である。研究を終了するにあたり班員数名が集まり,本年度の成果をふまえ,この研究に参加した班員を中心とした強力な協同研究体制で,この領域の研究を推進すべく打ち合せを行った。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masahiro Ebihara,Kiyoshi Isobe,Yoichi Sasaki, and Kazuo Saito: "Syntheses, Structures and Properties of Oxidized Hexamolybdenum Clusters [(Mo_6X_7Y)X'_6]^<2-> (X=X' =C1,Br; Y=S,Se)." Inorganic dhemistry. 31. 1644-1649 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Shibahara,Shin'ichi Mochida, and Genta Sakane: "Uptake of Carbon Monoxide by a Sulfur-Bridged Molybdenum-Nickel Cluster. Synthesis and Structure of [Mo_3Nis_4(CO)(H_2O)_9]^<4+>" Chemistry Letters. 1993. 89-92 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S. Kitagawa, M. Munakata, and T. Tanimura: "Synthesis of Novel Infinete Sheet and Chain Copper(I) Complex polymers,{[Cu(C_4H_<18>HN_2)3/2(CH_3CN)](PF_6).0.5(C_3H_6O)} and {[Cu_2(C_8H_<12>N_2)_3](CIO_4)2} and Their X-Ray Crystal Structures." Inoganic Chemistry. 32. 1714-1717 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Satake,Yoshinori Ihara, Hitoshi Senda, Masatatsu Suzuki, and Akira Uehara: "Study on Cis-Folded Macrocylic Nickel(II) Complex. Molecular Structure and Thermal Reaction of Cis-Diaqua(1,4,7,11-tetraazacyclotetra-decane)nickel(II) Chloride." Inorganic Chemistry. 31. 3248-3251 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhumi Nakamura,Takamitsu Kohzuma, Hiro Kuma, and Shin'ichiro Suzuki: "The First topa-Containing Copper(II) Complex, [Cu(DL-topa)(bpy)(H_2O)]BF_4 3H_2O, as a model for the Active Site in Copper-Containing Amine Oxidase." Journal of American Chemical Society. 114. 6550-6552 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Murata, Hong Gao, Yasushi Miaobe, Fumio Nakano, Shigeyuki Motomura, Shigenobu Yano, Masanobu Hidai: "Synthesis of Nixed Sulfido Clusters with Cuboidal Mo_3PdS_4 Core Which Coordinate Alkene to the Unique Pd Site Surrounded by Sulfide Ligands." Journal of American Chemical Society. 114. 8287-8288 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi