• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム機能の基盤となる染色体・核構造の分子生物学

研究課題

研究課題/領域番号 04354022
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子遺伝学・分子生理学
研究機関東北大学

研究代表者

水野 重樹  東北大学, 農学部, 教授 (90112903)

研究分担者 米田 悦啓  大阪大学, 細胞生体工学センター, 教授 (80191667)
丹羽 修身  京都大学, 理学部, 助教授 (70144318)
柳田 充弘  京都大学, 理学部, 教授 (80025428)
広瀬 進  国立遺伝研, 形質遺伝, 教授 (90022730)
木南 凌  新潟大学, 医学部, 教授 (40133615)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード真核細胞 / 細胞核 / 核内構造 / 核内コンパートメント / 核機能 / 核・細胞質間コミュニケーション
研究概要

平成6年度発足重点領域研究の申請準備を研究代表者と5名の班員によるワーキンググループでの討議、班員全体による班会議での検討という形で進めた。また、11月30日に公開シンポジウム「細胞核の機能と分子間コミュニケーション」を東京で開催した。これらの検討の結果、申請領域名を「細胞核の機能構造と基盤分子間コミュニケーション」とし、「細胞核」の諸機能を支える核内構造ならびに核と細胞質間で進行する諸反応に関与する核構造の分子構築、空間配置、それらの構成因子の分子レベルの機能と相互作用の実体を明らかにすることを目的と定めた。そして、このような細胞核の機能構造をめぐって、世界の研究状況とも見較べ、本質的に重要かつ最も緊急性を要すると考えられる次の3項目を設定して、計画研究班を組織することとした。
1)核内コンパートメントの空間配置と分子動態
2)核機能発現の分子的基礎
3)核・細胞質間コミュニケーション
計画研究班員には、分子生物学、細胞生物学、分子遺伝学の異なった方法論と技術をもった優れた、比較的小数の研究者を厳選し、核の機能構造に関するin situ molecular biologyを重視した研究体制を組むこととした。これに加えて、公募研究として、萌芽的段階であっても、ユニークな発見や技術を基礎として新しい視点から研究を進めている研究者を積極的に取り込む必要性を確認した。本研究は、細胞核の機能構造を総合的に追究する初めての組織的研究であり、その成果は真核細胞機能の生物学的理解を深めるのみならず、分子医療や物質生産などの応用生命科学分野にも大きく貢献するものと考えられることから、総括班の設置と4年の研究期間を希望して平成5月2月に文部省に申請した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Saitoh: "Distribution of XhoI and EcoRI family repetitive DNA sequences into separate domains in the chicken W chromosome" Chromosoma. 101. 474-477 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamazaki: "A 35-kDa protein binding to a cytosine-rich strand of hypervariable minisatellite DNA" J.Biol.Chem.267. 12311-12316 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ueda: "A novel DNA binding motif abuts the zinc finger domain of insect nuclear hormone receptor FTZ-F1 and mouse embryonal long terminal repeat-binding protein" Mol.Cell.Biol.12. 5667-5672 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uzawa: "Visualization of centromeric and nucleolar DNA in fission yeast by fluorescence in situ hybridization" J.Cell Sci.101. 267-275 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takahashi: "A low copy number central sequence with strict symmetry and unusual chromatin structure in fission yeast centromere" Mol.Biol.Cell. 3. 819-835 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "A long synthetic peptide containing a nuclear localization signal and its flanking sequences of SV40 T-antigen directs the transport of IgM into the nucleus efficiently" Exp.Cell Res.201. 313-320 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi