• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生育環境の長期恒常化に伴う心理的適応の変性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04401004
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻 敬一郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023591)

研究分担者 大屋 和夫  名古屋大学, 文学部, 助手 (70109239)
石井 澄  名古屋大学, 文学部, 助教授 (70092989)
広瀬 幸雄  名古屋大学, 文学部, 助教授 (10117921)
後藤 倬男  名古屋大学, 文学部, 教授 (40022355)
今井 章  名古屋大学, 文学部, 助手 (80211754)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードドメスティケーション / 行動変性 / ジャコウネズミ / 恒常環境 / 行動進化 / 性行動 / 初期行動
研究概要

本研究は,哺乳類の野生個体を人工環境に導入し,長期にわたる恒常的環境条件下で維持しながら,行動を個体史的・経代的に追跡する試みである.有胎盤類哺乳類共通の特性を具えるとされる食虫目の現生種の一つ,ジャコウネズミ(Suncus murinus)を対象動物に選び,その野生集団を起点として,ドメスティケーションに伴う行動変性を明らかにする.
平成5年度には以下の成果を得た.
1)初めて採集地に選んだ沖縄本島(島尻郡大里村)から導入したサンプルについて前年度から引続き維持繁殖をおこなった結果,安定した繁殖成績を得ることに成功した.過去,多良間島(宮古郡多良間村)起源のサンプルのドメスティケーションでは,第2世代以後の個体数確保はきわめて困難であったが,その原因の検討の結果にもとづく新たな母集団の選定が今回の成功をもたらしたと考えられる.
2)第1世代については充分なサンプルを確保して,初期行動・配偶行動・感覚特性・情動性につき基礎資料を収集できた.しかし,繁殖成績の安定を優先させたために,経代維持成績の低下原因となりうる学習能力・集団行動の観測は断念した.
3)上記の諸項目の資料によれば,親世代(野生個体)およびドメスティケーション第1世代のサンプルについての観測所見は,実験動物として安定した段階のサンプルの場合に比べ、(1)行動の発達段階の推移が明瞭,(2)行動レパートリが限定的かつ固定的,(3)行動発現の強度が大,などの特徴をもつことが示唆された.
4)このラインの維持に努め,引続き基礎資料を蓄積することによって,生育環境の長期恒常化にともなう行動変性を個体史的・世代史的に扱う「適応モデル」を提出する準備が整った.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 辻敬一郎: "動物行動を演出する-役者・舞台・脚本" 心理学評論. 35. 438-464 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻敬一郎: "PSYCHOLOGICAL COPING WITH ELEVATION:PRELIMINARY APPROACHES TO THE EFFECT OF RESIDENCE IN MULTISTORIED HOUSING IN JAPAN" 名古屋大学文学部研究論集. 120. 1-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井澄: "動物の学習行動のモデル論II-従来の認知論モデルにおける問題点-" 名古屋大学文学部研究論集. 117. 103-116 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野和明: "AGGRESSIVE BEHAVIOR OF THE DOMESTICATED HOUSE MUSK SHREW (SUNCUS MURINUS) IN INTERMALE,INTERFEMALE AND HETEROSEXED INTERACTION" JOURNAL OF ETHOLOGY. 10. 119-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji, K.: "Observing ヤanimal behavior' : Its subjects, situation, and issue" Japanese Psychological Review (Shinrigaku-hyoron). 36(1). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tshuji, K.: "Psychological copinga with elevation : Preliminary approaches to the effect of residence in multistoried housing in Japan." Bulletin of the Faculty of Letters, Nagoya University. 120. 1-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, K.: "Model of animal learning behavior II : Some problems on the proposed model of cognitive theory." Bulletin of the Faculty of Letters, Nagoya University. 117. 103-116 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano, K.: "Aggressive behavior of the domesticated house musk shrew (Suncus murinus) in intermale, interfemale and heterosexed interaction." Journal of Ethology. 10. 119-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻敬一郎: "動物行動を演出する-役者・舞台・脚本-" 心理学評論. 35. 438-464 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 辻敬一郎: "PSYCHOLOGICAL COPING WITH ELEVATION:PRELIMINARY APPROACHES TO THE EFFECT OF RESIDENCE IN MULTISTORIED HOUSING IN JAPAN" 名古屋大学文学部研究論集. 120. 1-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石井澄: "動物の学習行動のモデル論II-従来の認知論モデルにおける問題点-" 名古屋大学文学部研究論集. 117. 103-116 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河野和明: "AGGRESSIVE BEHAVIOR OF THE DOMESTICATED HOUSE MUSK SHREW(SUNCUS MURINUS)IN INTERMALE,INTERFEMALE AND HETEROSEXED INTERACTION" 10. 119-132 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsije,K.: "Psycological coping with multistoried homsing in Japan" Environment Behaviour. 88. (193)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 敬一郎: "行動の舞台としての実験室環境" 心理学評論. 35. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 倬男: "Baldwin錯視の刺激条件に関する一考察" 名古屋大学大学部研究論集(指学38). 114. 111-122 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 倬男: "Baldwin錯視の反復長時間連続観察の一考察" 名古屋大学大学部研究論集. 117. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 澄: "動物の学習行動のモデル論II-従来の認知論的モデルにおける問題点-" 名古屋大学文学部研究論集. 117. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 章: "課題教育における定位反応の指標としての凝視時間" 名古屋大学文学部研究論集. 117. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 名古屋大学公開講座委員会: "環境を孝える(広瀬幸雄が分担報単)" 名古屋大学出版会, 275 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi