研究課題/領域番号 |
04401006
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
似田貝 香門 東京大学, 文学部, 教授 (40020490)
|
研究分担者 |
矢澤 澄子 東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1992年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | 社会階層 / 土地所有 / 公共性 / 社会集団・団体 / 生活の論理 / 地方自治 / 一極集中 / 東京都 / 福祉政策 / 公共政策 / 産業構造のリストラクチュアリング |
研究概要 |
〔資本〕にとっての都市の適切な土地供給の方法としての〈空間化〉=「商品化」。資本にとって、都市の限界ある「土地所有」を適切に供給するための方法として、立体的に「土地所有」を〈空間化(容積化)〉させる。〈空間化〉された床面積は、(1)物件として権利変換可能(技術的には「立体換地」と呼ばれる)とされ、従って「商品化」された〈空間〉として文字どおり立体的に編成され、さらに(2)「建築自由」の〈空間(容積)〉として、それ自体が、都市開発関連資本の産業の素材化・形態化(物質的基盤)される。 都市における「近代的土地所有」、近代的「公共性」(ないし公共性基準)、に関する〈社会的カテゴリーの再調整〉については、限界化された土地、したがって希少的財としての都市の「土地所有」を〈空間化〉=「商品化」へと編成するのは、基本的には公共政策としての〈近代的都市開発/都市再開発〉である。都市の「私的土地所有」は、近代的都市開発という公共政策と、その内実としての〈公共性〉基準に依拠してはじめて平面的な素材性・形態性から解放され、立体的な素材・形態へとと孵化される。そしてこの素材は、権利変換システムという法技術的規範を介して、あらためて〈空間化〉=「商品化」としての地位を獲得する。すなわち〈空間化(容積化)〉された素材・形態は、「貨幣を媒介とする経済システム」(ハバーマス)における〈市場の論理〉にゆだねられる。後にふれるように、都市生活者にとっての「土地所有」、つまり「生存的土地所有」(渡辺洋三)にとってはまさに「経済システムによる生活世界の植民地化」が、国家ないし都市官僚制による都市開発・都市再開発という〈公共性〉を介して浸透していく。従って生活者にとっての「土地所有」は、こうした〈空間化〉=「商品化」に対抗する、生活世界からの「私的土地所有」のパラダイムをみずから防衛するか、それとも新たなる「私的所有」を〈生活の論理〉から批判的に再構築するパラダイム転換を志向することになる。
|