• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校教育改革モデルの浸透可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04401009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立教育研究所

研究代表者

牧 昌見  国立教育研究所, 教育経営研究部, 部長 (70000057)

研究分担者 菊地 栄治  国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員 (10211872)
佐藤 全  国立教育研究所, 教育経営研究部, 室長 (50004114)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1993年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード高校教育改革 / 浸透可能性 / 新しいタイプの高校 / 総合選択制高校 / 単位性高校 / 単位制高校 / 総合選択制 / 教科教室制 / 改革モデル
研究概要

本研究の目的は、多様な高校教育改革の実態を把握し、その構造的基盤を探ることによって、改革モデルとしての〈浸透可能性〉について理論的・実証的な検討を加えることにある。とくに、総合選択制高校や単位制高校などいわゆる「新しいタイプの高校」の成果と課題についていくつかの事実が浮き彫りになった。主な知見は、以下の通りである。
1.高校教育改革実践はさまざまな形で行なわれているが、その大半は「大学進学者向けコースの設定」である。教員定数などの面で何らかの支援措置がなければ選択科目を増やすことはできず、「効率」が優先される。
2.普通科総合選択制高校の成果は学校の社会・歴史的な背景によって異なるが、推薦入試などの選抜方法上の特例措置によって概して高い人気を誇っている。たとえば、最大規模の総合選択制高校である埼玉県立伊奈学園総合高等学校の生徒は、中学時に同等の学力水準にあった別の高校の生徒よりも学校生活に対してはるかに積極的である。しかしながら、その効果のかなりの部分は推選入学などの制度によってもたらされたものである(高校3年生対象の質問紙調査より)。ここに、高校教育改革のパラドックスがある。
3.1988年より制度化された単位制高校もまたきわめて多様な歴史的背景をもっている。これらの高校はいずれも、ドロップアウトした生徒を〈救済〉するという点で有効に機能しているが、これは教師一人あたり生徒数の少なさときめ細かな個別指導によって可能になったものである。
4.生徒数の減少にともなって高校・大学間の接続関係は大きく変化し、消費社会における若者文化もまた大きく変容すると予想される。こうしたマクロな動向を把握しながら高校教育改革の行方を見定める必要がある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi