• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイズ制御クラスター堆積法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04402020
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

奥山 文雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024235)

研究分担者 種村 眞幸  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (30236715)
北 重公  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60006153)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
キーワードクラスター / 新材料 / 質量分析 / 薄膜
研究概要

本研究は、質量分離された金属クラスター堆積システムの試作を行ったものである。成果の概要は以下の通りである。
1.全体システムの試作:本システムは、イオン源、クラスター源、四十極質量分析計、イオン検出系及び差動排気から成り、主要部は、ベークアント可能なステンレススチール製である(Fig.1)。
2.FI質量スペクトルの測定:クラスター膜堆積の成果は、クラスターの電界電離(FI)と質量スペクトルが測定されるか否かにかかる。上記装置により、LiクラスターとZnクラスターのFI質量測定を行い、次の画期的な成果が得られた。1)存在しないとされているLi_3(トリマー)の存在が確認された。2)Znダイマー群のシグナル強度分布は、Znの同位体相対存在量から予測される理論分布と異なる。特に、後者は、ダイマー形成時における同位体の組み合せに選択性があることを示唆し、科学的に極めて重要な意味をもつ。
3.Znクラスター膜の堆積:質量分離されたZn_2^+イオンをエポキシ薄膜上に堆積させることに成功した。このZn膜の構造は非晶質であり、モノマー堆積膜の多結晶構造とは基本的に異なる。クラスター堆積により、特異な構造をもつ薄膜の得られることが期待される。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Hoshino,M.Tanemura and F.Okuyama: "A new mass spectromtery system for analyzing metal cluster beams" Rev.Sci.Instruments. (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A New mass spectrometery system for anlyzing metal cluster beams" Rev.Sci.Instrum.to be published. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshino,M.Tanemura and F.Okuyama: "A new mass spectromtery system for analyzing metal cluster beams" Rev.Sci.Instruments. (to be published).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi