• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真に解きたい問題を隠しつつ計算機の力を利用する実用的な依頼計算方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04402033
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 秀樹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70017987)

研究分担者 松本 勉  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40183107)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
20,800千円 (直接経費: 20,800千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
キーワード依頼計算 / ICカード / 分散計算 / P完全問題 / 線形計画法 / 凸計画法 / 情報セキュリティ / クライアント・サーバ・コンピューティング / 線形計画 / 暗号
研究概要

汎用性の高い依頼計算プロトコルの開発が本研究の主題である.相対的に計算力の高い補助装置に秘密を漏らさず正しく計算を進め,相対的に計算力の低い装置の秘密に基づく計算の処理時間を短縮するにはプロトコル上の工夫----依頼計算----が必要であるとの考えから,理論と実際の両面から検討がなされてきた.これまで,各種個別問題につき,それらの特徴を巧みに利用して具体的なプロトコルが構成されてきた.しかし,依頼計算を行いたい個別問題群毎にプロトコルを設計し評価するには大変な手間がかかる.そこで,大きな個別問題群を対象とする汎用の依頼計算プロトコルを構成しておき,個々の応用に簡単に適用できるようにすることが考えられる.これが成功すれば,様々な応用分野においてICカードやパソコンなどの相対的に計算力の低い装置の利用価値を向上できる可能性がある.本研究では,初年度において(1)汎用性を持つ依頼計算の理論的検討を行い,(2)高速論理シミュレータを用いた補助装置を開発した.本年度は前年度の成果を踏まえ3項目につき研究を行ない次のような成果を得た.(3)完全問題に対する依頼計算プロトコルの開発:線形計画問題LPや凸計画問題は,単体法等の実用解法が開発されており,入力サイズの多項式の計算時間で解くことができる問題の全体であるクラスPに対する完全問題でもあるので,LPや凸計画問題に対する依頼計算プロトコルを開発した.(4)依頼計算プロトコルの還元法の開発:クラスPに属する問題QのLPへの還元法とLPの解のQの解への変換について検討した.(5)汎用依頼計算プロトコルの実装実験:(3)(4)の結果をワークステーションと高速計算機により実装し効果を測定した.これらにより,真に解きたい問題QをLPに変換する際のサイズの増大が抑えられれば,汎用的な依頼計算の手法として本研究のアプローチは効果的であるという結論を得た.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Manuel Cerecedo: "Efficient and secure multiparty generation of digital signatures based on discrete logarithms" IEICE Trans.Fundamentals.E76-A. 532-545 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Matsumoto: "On verifiable implicit asking protocols for RSA computation" Advances in Cryptology,LNCS 718,Springer-Verlag. 296-307 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Ozaki: "A holder verification protocol using fingerprints" Proceedings of 1993 Korea-Japan Workshop on Information Security and Cryptology,Seoul. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 勉: "依頼計算" 計算理論・情報認識理解の研究動向と将来展望,電子情報通信学会情報システムグループ運営委員会. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manuel Cerecedo: "Efficient and secure multiparty generation of digital signatures based on discrete logarithms" IEICE Trans. Fundamentals. E76-A. 532-545 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Tsutomu: "On verifiable implicit asking protocols for RSA computation" Advances in Cryptology. LNCS 718. 296-307 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki, Satoshi: "A holder verification protocol using fingerprints" Proceedings of 1993 Korea-Japan Workshop on Information Security and Cryptology. 24-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, Tsutomu: "Research Trends and Perspectives in Theories of Computation, Recognition, and Understandign, IEICE Information Systems Study Group, Sendai" (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manuel Cerecedo: "Efficient and secure multiparty generation of digital signatures based on discrete logarithms" IEICE Trans.Fundamentals.E76-A. 532-545 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Matsumoto: "On verifiable implicit asking protocols for RSA computation" Advances in Cryptology,LNCS 718,Springer-Verlag. 296-307 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ozaki: "A holder verification protocol using fingerprints" Proceedings of 1993 Korea-Japan Workshop on Information Security and Cryptology,Seoul. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 勉: "依頼計算" 計算理論・情報認識理解の研究動向と将来展望,電子情報通信学会情報システムグループ運営委員会. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto,H.lmai,C-S.Laih,S-M.Yen: "On verifiable implicit asking protocols-for RSA computation" Advances in Cryptology・・・Auscrypt'92.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi