• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然抗腫瘍性・発癌性物質および関連物質の構造と合成

研究課題

研究課題/領域番号 04403009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 靜之 (山田 静之)  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022540)

研究分担者 木越 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (90169839)
小鹿 一  名古屋大学, 理学部, 助手 (50152492)
丹羽 治樹  名古屋大学, 理学部, 助教授 (20135297)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
36,600千円 (直接経費: 36,600千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1992年度: 30,800千円 (直接経費: 30,800千円)
キーワード抗腫瘍性物質 / 細胞毒性物質 / エナンチオ選択的合成 / 海洋軟体動物 / わらび発癌物質 / DNA損傷 / 海産抗腫瘍性物質 / 海産細胞毒性物質 / 構造活性相関 / 合成 / わらび究極発癌物質 / DNA切断 / 全合成 / 絶対立体構造 / 全合成研究 / 求電子活性物質 / DNAアルキル化
研究概要

1.天然抗腫瘍性物質.
海洋動物アメフラシの超微量成分として筆者らが単離した強力な抗腫瘍性物質アプリロニンAについてNMRスペクトルと有機合成化学的方法に基づき17個の不斉中心を有する本物質の全絶対立体構造を決定した。ついで、アプリロニンAのエナンチオ選択的合成を達成し、本物質の量的供給へ道を拓いた。さらに、アメフラシから類縁物質アプリロニンBCを単離し、構造を決定し、トリメチルセリン部がアプリロニン類の細胞毒性発現に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
2.天然細胞毒性物質.
海洋動物タツナミガイから超微量成分として新しい細胞毒性物質を単離し、構造を決定した:ドラスタチンC,D,E,ドリキュライド.ドリキュライドに関しては合成による量的供給が可能となり、動物実験により本物質が抗腫瘍性を有することが明らかになった。
3.天然発癌物質および関連物質.
植物わらびの発癌物質プタキロサイドから化学的に誘導される求電子活性物質とDNAとの反応を解析し、わらび発癌物質によるDNA損傷の分子機構を有機化学レベルで解明した。また、天然求電子活性物質を規範として構造を単純化した人工求電子活性物質を合成し、この人工物質が天然品と同等のDNA切断活性を有することを示した。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Makoto Ojika: "Absolute Stereochemistry of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. 116. 7441-7442 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Total Synthesis of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. 116. 7443-7444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsushi Kushida: "DNA Damage by Ptaquiloside,a Potent Carcinogen: Detection of Selective Strand Breaks and Identification of DNA Cleavage Products." Journal of the American Chemical Society. 116. 479-486 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishiwata: "Isolation and Stereochemistry of Doliculide,a Cytotoxic Cyclodepsipeptide from the Japanese Sea Hare-----." Journal of Organic Chemistry. 59. 4710-4711 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yamada: "Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance,and the Congeners Aplyronines B and C Isolated from the Sea--" Journal of the American Chemical Society. 115. 11020-11021 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Total Synthesis of Natural(-)-Ptaquilosin,the Aglycon of a Potent Bracken Carcinogen Ptaquiloside,and the (+)-Enantiomer and Their DNA Cleaving Activities." Journal of the American Chemical Society. 115. 3056-3065 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ojika, Hideo Kigoshi, Takeshi Ishigaki, Itaru Tsukada, Takaya Tuboi, Takeshi Ogawa, and Kiyoyuki Yamada: "Absolute Stereochemistry of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. Vol.116, No.16. 7441-7442 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi, Makoto Ojika, Takeshi Ishigaki, Kiyotake Suenaga, Tsuyoshi Mutou, Akira Sakakura, Takeshi Ogawa, and Kiyoyuki Yamada: "Total Synthesis of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. Vol.116, No.16. 7443-7444 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsushi Kushida, Motonari Uesugi, Yukio Sugiura, Hideo Kigoshi, Hideyuki Tanaka, Junichi Hirokawa, Makoto Ojika, and Kiyoyuki Yamada: "DNA Damage by Ptaquiloside, a Potent Carcinogen : Detection of Selective Stand Breaks and Identification of DNA Cleavage Products." Journal of the American Chemical Society. Vol.116, No.2. 479-486 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishiwata, Takayuki Nemoto, Makoto Ojika, and Kiyoyuki Yamada: "Total Synthesis of Doliculide, a Potent Cytotoxic Cyclodepsipetide from the Japanese Sea Hare Dolabella auricularia" The Journal of Organic Chemistry. Vol.59, No.17. 4710-4711 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yamada, Makoto Ojika, Takeshi Ishigaki, Yoshifumi Yoshida, Hisao Ekimoto, and Masayuki Arakawa: "Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance, and the Congeners Aplyronines B and C Isolated from the Sea Hare Aplysia kurodai." Journal of the American Chemical Society. Vol.115, No.23. 11020-11021 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi, Yoshifumi Imamura, Kazuhiro Mizuta, Haruki Niwa, and Kiyoyuki Yamada: "Total Synthesis of Natural (-) -Ptaquilosin, the Aglycon of a Potent Bracken Carcinogen Ptaquiloside, and the (+) -Enantiomer and Their DNA Cleaving Activities." Journal of the American Chemical Society. Vol.115, No.8. 3056-3065 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ojika: "Absolute Stereochemistry of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. 116. 7441-7442 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Total Synthesis of Aplyronine A, a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. 116. 7443-7444 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishiwata: "Isolation and Stereostructure of Doliculide,a Cytotoxic eyclodepsipeptide from the Japanese Sea Hare Dolabella--" The Journal of Organic Chemistry. 59. 4710-4711 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishiwata: "Total Synthesis of Doliculide,a Potent Cytotoxic Cyclodepsipeptide from the Japanese Sea Hare Dolabella--" The Journal of Organic Chemistry. 59. 4712-4713 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishiwata: "Enantioselective Total Synthesis of Doliculide,a Potent Cytotoxic Cyclodepsipeptide of Marine Origin and Structure- --" Tetrahedron. 50. 12853-12882 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Total Synthesis of Natural (-)-Ptaquilosin,the Aglycon of a Potent Bracken Carcinogen Ptaquiloside,and the (+)-Enantiomer --" Journal of the American Chemical Society. 115. 3056-3065 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoyuki Yamada: "Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance,and the Congeners Aplyronines B and C Isolated from the Sea Hare Aplysia kurodai." Journal of the American Chemical Society. 115. 11020-11021 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ojika: "Further Studies on Aplyronine A,an Antitumor Substance Isolated from the Sea Hare Aplysia kurodai." Tetrahedron Letters. 34. 8501-8504 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ojika: "Studies on the Stereochemistry of Aplyronine A:Determination of the Stereochemistry of the C21-C34 Fragment." Tetrahedron Letters. 34. 8505-8508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Synthetic Studies on Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin:Stereocontrolled Synthesis of the C21-C34 ---" Tetrahedron Letters. 35. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsushi Kushida: "DNA Damage by Ptaquiloside,a Potent Bracken Carcinogen:Detection of Selective Strand Breaks and Identification of ---" Journal of the American Chemical Society. 116. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Syntesis of Analogues of a Bracken Ultimate Carcinogen and Their DNA Cleaving Acitivities." Tetrahedron Letters. 33. 6647-6650 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kigoshi: "Total Synthesis of Natural (-)-Ptaquilosin,the Aglycon of a Potent Bracken Carcinogen Ptaquiloside and the (+)-Enantiomer,and Their DNA Cleaving Activities." Journal of the American Chemical Society. 115. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi