• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

rbcLの塩基配列比較にもとづくシダ植物(広義)の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 04404003
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

岩槻 邦男  東京大学, 理学部, 教授 (10025348)

研究分担者 村上 哲明  東京大学, 理学部, 助手 (60192770)
長谷部 光泰  東京大学, 理学部, 助手 (40237996)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワードシダ植物 / rbcL / 塩基配列 / 分子系統樹 / チャセンシダ科 / ホウビシダ類 / 分類学 / 進化 / 系統 / 分子系統 / ホウビシダ節
研究概要

本研究では、まずシダ植物に幅広く適応できるrbcL遺伝子の塩基配列決定法を開発することから始めた。試行錯誤的な研究を行った結果、同一のユニバーサルプライマーを用いてシダ植物から被子植物まで、同じシステムで増幅することが可能になった。さらに本研究の平成4年度分の経費で購入したDNAシークエンサーと組み合わせることで解析に必要な時間も大幅に短縮され、2.5日程度で一つの種のrbcL遺伝子の約1200塩基対の配列を決定できるようにした。この方法を使ってシダ植物の全体を網羅できる32科107属から1種づつ選んで解析し、得られた塩基配列の比較からその系統樹を作成した。その結果、シダ植物の科レベルの大まかな系統関係が明らかになり、オシダ科、コバノイシカグマ科のように従来使われてきたシダ植物の大きな科が単系統群でないことが示された。また、本研究では、チャセンシダ科について科の内部の細かい系統解析も、この分子系統学的解析法を用いて行った。チャセンシダ科は、その内部の系統関係が全くわかっていなかった群である。今回の分子系統学的解析により、その系統関係が明らかにされ、葉の構造は系統を全く反映していないことがわかった。ホウビシダ類は、これまでチャセンシダ属の中の一群として扱われてきたが、チャセンシダ科の中で最も原始的な(系統樹の最も根本でほかの種群と分岐した)群であることもわかった。さらに、ホウビシダ類については20種、その中のヤクシマホウビシダ群についても17サンプルについてrbcLの塩基配列を決定した。これら近縁種群間の系統解析においても分子系統学的手法は有効であった。以上のように我々が開発したシダ植物のrbcL塩基配列決定に基づく分子系統学的手法は、科の間の関係のように遠く離れたものから、ヤクシマホウビシダ群のように種以下のレベルまで幅広くその系統解析に有効であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hasebe et al.: "rbcL gene sequences provide evidence for the evolutionary lineages of leptosprangiate ferns." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 91. 5730-5734 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasebe et al.: "A global analysis of fern phylogeny based on rbcL nucleotide sequences." Amer.Fern J.85(掲載予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,N.: "Systematics and Evolutionary Biology of the Fern Genus Hymenasplenium(Aspleniaceae)" J.Plant Res.108(掲載予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasebe, M.et al.: "rbcL gene sequences provide evidence for the evolutionary lineages of leptosporangiate ferns." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. Vol.91. 5730-5734 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasebe, M.et al.: "A global analysis of fern phylogeny based on rbcL nucleotide sequences. (In press)" Amer.Fern J.Vol.85. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, N.: "Systematics and Evolutionary Biology of the Fern Genus Hymenasplenium(Aspleniaceae) (In press)" J.Plant Res.Vol.108. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasebe et al.: "rbcL gene sequences provide evidene for the evolutionary lineages of leptosprangiate ferns." Proc.Natl.Acid. Sci.USA. 91巻. 5730-5734 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hasebe,M.,et al.: "Phylogenetic relationships of Ferns deduced from rbcL gene sequence." J.Mol.Evol.37(5). 476-482 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.HASEBE et al.: "Phylogenetic relatianships ferns deduced from lbcL gone Sequence" Jowrnal of Molecular Evolution. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 光泰: "葉緑体DNAトシダ植物の系統" 遺伝. 46. 30-36 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] D.Sriboonmaetal.: "Phylogeny of Typhonium (Araceae) inferred fron Rostriction frogment analyses. of chloyoplaot DNA" Journal of Plant Research. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi