研究課題/領域番号 |
04404007
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石井 龍一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00011958)
|
研究分担者 |
佐々木 治人 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60225886)
山岸 徹 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50143409)
伊藤 亮一 東京大学, 農学部, 助手 (60184701)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
30,500千円 (直接経費: 30,500千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
|
キーワード | イネ / シンク能力 / ソース能力 / Q酵素 / 耐塩性 / 耐酸性 / NPTイネ品種 / 收量 / デンプン / 光合成産物 / 炭水化物代謝 / シンク容量 / Oryza sativa / 光合成 / シンク / ソース / Q-酵素 / ダイズ / スクロースフォスフェートシンターゼ |
研究概要 |
本研究は、作物のシンク機能およびソース機能の大きさの決定機構を明らかにすることを目的としている。 1.出穂前の主要な炭水化物蓄積器官と考えられているイネ葉鞘では、Q酵素が、デンプン蓄積の主な役割を果たしていることが判明した。さらに、光合成同化産物の主要な転流形態であるショ糖の供給量に応じて、Q酵素の活性発現が変化していることが明らかになった。 2.IRRIで開発された新らしい多収性イネ品種のシンク特性を調べたところ、完全粒を確保しながら成長を進行させる頂芽優勢性が欠如していることが明らかになった。 3.ダイズのシンクである花房では、上部の花や莢が生育途中で落下してしまう。その機構として、花房基部に形成した若い莢から、花房上部に向かって、インドール酢酸のような植物ホルモン様物質が送られ、落花・落莢を起こしていることが示唆された。 4.耐塩性の強いイネ品種では、ソースである葉身において、NaによるRubisco合成の阻害が小さいことが示された。さらに、耐塩性の強いイネ品種では根において、NaによるKの競争吸収阻害の程度が小さかった。 5.イネの耐酸性品種では、吸収されたAlイオンが葉身にまで到達しないような機構が働いていることが示唆された。そのため、葉身における光合成速度が高く維持されているものと考えられた。
|