• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜寒帯林における森林衰退現象の実態把握と環境要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04404011
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

大里 正一  東京大学, 農学部(林), 教授 (30011935)

研究分担者 高橋 郁夫  東京大学, 農学部(林), 助手 (70012086)
有沢 浩  東京大学, 農学部(林), 助手 (00012089)
倉橋 昭夫  東京大学, 農学部(林), 講師 (80012087)
山本 博一  東京大学, 農学部(林), 助教授 (70174810)
仁多見 俊夫 (仁夛見 俊夫)  東京大学, 農学部(林), 助教授 (20192255)
大橋 邦夫  東京大学, 農学部(林), 助教授 (40203898)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード亜寒帯林 / 森林衰退 / 水ストレス / GPS(汎地球測位システム) / ヤツバキクイムシ / 人工衛星情報 / 健全度 / 着葉量 / 経年変化
研究概要

東京大学北海道演習林(亜寒帯林)におけるエゾマツ・トドマツの衰退現象は、1981年の台風15号の被害を受けた林分に多くみられ、台風の被害を免れた林分にはあまりみられない。そこで、これらの衰退林分と健全林分において、調査木を選定し、衰退度の評価と水分生理状態の測定をおこなった。
水分生理状態の指標としては、日中の水ポテンシャルおよび葉の水分生理特性値(φw^<(tlp)>、φs^<(sat)>、ε)を用いることとした。水分生理特性値はプレッシャーチャンパーを用いて測定した。
日中の水ポテンシャルは、衰退林分の個体では健全林分の個体に較べて明らかに低く、また衰退林分の個体はより強い水ストレス下にあることを示した。衰退林分において観測期間中に枯死した1個体は、-2OMP_2以下の最も低い値を示した。
φw^<(tlp)>、φs^<(sat)>の値も、衰退林分の個体では健全林分の個体よりも低い値を示し、衰退林分の個体は継続的な水ストレス下にあることを示した。
以上の結果より台風の被害により林分レベルの微気象に変化を生じ、残存するエゾマツ・トドマツの個体に水ストレスが生じたことが、衰退の主な要因と思われる。本研究で用いた水分生理特性値の測定は、衰退現象の解明および今後の予測に有効なものと考えられる。
2.林内におけるGPSによる高精度の位置測定をおこなうため、東京大学北海道演習林においてディファレンシャル法による測位実験をおこなった。ディファレンシャル法のうち最も高精度の干渉測位法では1m以下の精度で、それ以外の手法でも数m〜10m程度の精度で測位が可能であるが、単独測位と比較すると作業効率が悪く1/3〜2/3程度となった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 倉橋昭夫: "天然林エゾマツの健全度に関する研究-東京大学北海道演習林の事例-" 東大農学部演習林報告. 88. 95-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 露木 聡: "リモートセンシングによる森林資源調査におけるGPSの有効性-単独測位結果を使ったトレーニングエリアの抽出-" 日林論. 104. 271-274 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大里正一: "亜寒帯林における森林衰退現象の実態把握と環境要因の解析(I)-東京大学北海道演習林における固定調査区の設定-" 日林論. 104. 513-514 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 馨: "森林景観計画のための地理情報システム応用に関する考察-Forest Viewのプロセス検討-" 地理情報システム学会講演論文集. 2. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUTA,Kimito: "Effects of Ipseno-l on Trap.Catches of the Spruce Beetle,Ips typographus japonicus NIIJIMA" J.Jpn.For.Soc.76. 604-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 露木 聡: "森林資源調査におけるGPS利用の可能性-ディファレンシャルGPS測位精度の比較-" 森林計画誌. 23. 45-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉橋昭夫: "天然トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状" 日林北支論. 42. 49-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁多見俊夫: "天然林の林況と林内気象" 日林北支論. 42. 267-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurahashi, Akio: "Health Evaluations of Natural Picea jezoensis -A case study in the Tokyo University Forest in Hokkaido-" Bull.Toky.Univ.For.88. 95-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi, Tsuyuki: "Testing utility of GPS forest resource inventory using remote sensing-Training area extraction using results of point positioning-" Tras.104th Mtg.Jpn.For.Soc.271-274 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsato, Shouichi: "Continuous observations and environmental analysis of forest decline in sub-arctic coniferous forests (1) -Initial research of permanent plots in the Tokyo University Forest in Hokkaido-" Tras.104th Mtg.Jpn.For.Soc.513-514 (1933)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Kaoru: "A study on application of GIS for Forest Landscape planning-Visualization process of Forest View-" Papers and proceedings of GISA.2. 29-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, Kimito: "Effects of Ipsenol on Trap Catches of the Spruce Beetle, Ips typographus japonicus NIIJIMA" J.Jpn.For.Soc.76. 604-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyuki, Satoshi: "Utility of GPS for forest resource inventory-Evaluation of differential GPSpositioning accuracy-" Jpn.J.For.Plann.23. 45-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurahashi, Akio: "Evaluation of crown soundness of individual trees in natural Saghalien fir stand and charactaristics of their cones and seeds." Tras.42th Mtg.Jpn.For.Soc.Hokkaido Branch. 49-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitami, Toshio: "Stand condition and the micro climate in a natural forest" Tras.42th Mtg.Jpn.For.Soc.Hokkaido Branch. 267-268 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 露木聡: "森林資源調査におけるGPS利用の可能性" 森林計画誌. 23. 45-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋昭夫: "天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状" 日林北支論. 42. 49-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仁夛見俊夫: "天然林の林況と林内気象" 日林北支論. 42. 267-268 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤馨: "樹木管理のためのGISデータ整備に関する考察" 地理情報システム学会講演論文集. 3. 11-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kimito FURUTA: "Effects of 1psenol on Trap Catches of the Spruce Beatle,Ips typegranus japonicus NIIJIMA." J.Jpn.For.Soc.76(6). 604-606 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大里 正一: "亜寒帯林における森林衰退現象の実態把握と環境要因の解析(1)" 日林論. 104. 513-514 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 露木 聡: "リモートセンシングによる森林資源調査におけるGPSの有効性" 日林論. 104. 271-274 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋 昭夫: "天然林トドマツの樹冠健全度と球果・種子の性状" 日林北支論. 42(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仁夛見 俊夫: "天然林の林況と林内気象" 日林北支論. 42(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋 昭夫: "天然林エゾマツの健全度に関する研究-東京大学北海道演習林の事例-" 東大農学部演習林報告. 88. 96-126 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi