• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双生児法による精神分裂病の成因に関連する遺伝的・非遺伝的形質の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404048
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

中根 允文 (中根 充文) (1993-1995)  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)

岡崎 祐士 (1992)  長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)

研究分担者 新川 詔夫  長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
越智 誠  長崎大学, 医学部, 講師 (00145393)
岡崎 祐士  長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)
藤原 妙子  長崎大学, 医学部, 助手 (20244056)
林田 雅希  長崎大学, 医学部, 助手 (70264223)
大久保 起延  長崎大学, 医学部, 医員
道辻 俊一郎  長崎大学, 医学部, 講師 (90174060)
久保 真一  長崎大学, 医学部, 講師 (10205122)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード精神分裂病 / 双生児 / 出生順位 / 指紋 / 脳室 / 海馬 / 遺伝子変異 / Differential cloning / 磁気共鳴画像(MRl) / 遺伝要因 / 環境要因 / 胎正期 / 周産期障害 / 脳 / MRI / 異種性 / 診断一致率 / 脳室拡大
研究概要

分裂病の発症(形質発現)には遺伝的および非遺伝的成因が関与している。成因の解明には、遺伝的/非遺伝的形質の弁別的認識と相互関係の解明が必要である。双生児はそれを可能にする唯一の自然実験系である。本研究は新しい分裂病双生児標本を確立し、遺伝疫学、画像研究、分子遺伝学的方法を適用し、それを達成しようとするものである。
1.双生児標本の確立:両者健在双生児のみで同性30組(長崎県出生26組)、異性6組となり、県内出生分裂病双生児母集団の50%近くを含む標本規模となった。
2.遺伝疫学的知見
(1)一卵性双生児のDSM-III-R分裂病一致率は、組法38.9%、発端者法50.0%二卵性は14.3%で本邦の従来報告値より低く、近年の操作診断基準によるイギリスとノルウェーの値と極めて近似した値であった。
(2)双生児、とくに一卵性の後生まれは分裂病がよく重症であった。分娩遷延や低酸素状態が分裂病発症や病態修飾に関与している可能性が示唆された。
(3)指紋解析の結果、分裂病一致群は発達における脆弱性・不安定性が高度、不一致群は脆弱性は低いが、罹患双生児には胎生期環境要因が働いたことが示唆された。
3.脳画像所見:MRIによる一卵性双生児の脳関心領域の体・容積の計測の結果、分裂病一致群は脳室系の拡大、不一致罹患群は非罹患群より左海馬が小さかった。一致群と不一致群の病態に関与する主な脳部位は異なる可能性がある。
4.双生児法と分子遺伝学的方法の結合:一卵性双生児分裂病不一致群は、分裂病をゲノムDNAのみで規定するか否かを検討できるアッセイ系である。不一致組内の候補遺伝子(モノアミン受容体遺伝子変異および3塩基反復配列など)変異の差異、differential cloning法によるゲノム全体の対比較を行っている。

報告書

(4件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 岡崎祐士: "3次元MRI脳画像" 臨床精神医学. 24. 517-525 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎祐士: "精神分裂病の精神発達論的成因仮説" 臨床精神医学. 21. 205-218 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎祐士: "精神科症例集:精神分裂病II(佐藤光源 編)" 中山書店(東京)(論文名:一卵性双生児の精神分裂病非一致例), 393(16) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎祐士: "精神の病理学:多様と凝集(新宮一成・北村俊則・島 悟編)" 金芳堂(京都)(論文名:精神分裂病の病前の特徴を「覗く」), 387(36) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okazaki: "A selected review of neurodevelopmental theories of schizophrenia." Japanese Journal of Psychiatry. 21. 205-218 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Okazaki, N.C.Andreasen, T.Okubo et al.: "Similarities and dissimilarities of brain structures in identical twins concordant and discordant for schizophrenia." Schizophrenia Research. 11. 142 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Asaka, Y.Okazaki: "Fluctuating dermatoglyphic asymmetry in schizo-phrenic and control twins." Schizophrenia Research. 11. 141 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Okazaki: "Three dimensional display and measurement in brain MR imaging." Japanese Journal of Clinical Psychiatry. 21. 517 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Okazaki, Shiro Kusumoto: An identical twin discordant for schizophrenia. Clinical case book in Psychiatry : Schizophrenia II : Etiology and pathophysiology (M.Satoh ed.)26HD01 : 1994. Nakayama Shoten, Tokyo, 3-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Okazaki: Premorbidness of schizopherenia : gene, neurodevelopment, behavior and environment. Phthology of mind : diversity and condensation. (K.Shingu, T.Kitamura, S.Shima eds.). Kinpodo, Kyoto, 143-178 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎,祐士: "3次元MRl脳画像" 臨床精神医学. 24(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎,祐士: "精神分裂病の神経発達論的成因仮説" 臨床精神医学. 21. 205-218 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎,祐士: "精神科症例集:精神分裂病ll(佐藤光源 編)" 中山書店(東京)(論文名:一卵性双生児の精神分裂病非一致例), 393(16) (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎,祐士: "精神の病理学:多様と凝集(新宮,一成・北村,俊則・島,悟 編)" 金芳堂(京都)(論文名:精神分裂病の病前の特徴を「覗く」), 387(36) (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤光源 編集: "一卵性双生児分裂病非一致例" シリーズ 精神科症例集 精神分裂病II -おもに病因病態論の立場から-. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi