研究課題/領域番号 |
04404048
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中根 允文 (中根 充文) (1993-1995) 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
岡崎 祐士 (1992) 長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)
|
研究分担者 |
新川 詔夫 長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
越智 誠 長崎大学, 医学部, 講師 (00145393)
岡崎 祐士 長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)
藤原 妙子 長崎大学, 医学部, 助手 (20244056)
林田 雅希 長崎大学, 医学部, 助手 (70264223)
大久保 起延 長崎大学, 医学部, 医員
道辻 俊一郎 長崎大学, 医学部, 講師 (90174060)
久保 真一 長崎大学, 医学部, 講師 (10205122)
中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 精神分裂病 / 双生児 / 出生順位 / 指紋 / 脳室 / 海馬 / 遺伝子変異 / Differential cloning / 磁気共鳴画像(MRl) / 遺伝要因 / 環境要因 / 胎正期 / 周産期障害 / 脳 / MRI / 異種性 / 診断一致率 / 脳室拡大 |
研究概要 |
分裂病の発症(形質発現)には遺伝的および非遺伝的成因が関与している。成因の解明には、遺伝的/非遺伝的形質の弁別的認識と相互関係の解明が必要である。双生児はそれを可能にする唯一の自然実験系である。本研究は新しい分裂病双生児標本を確立し、遺伝疫学、画像研究、分子遺伝学的方法を適用し、それを達成しようとするものである。 1.双生児標本の確立:両者健在双生児のみで同性30組(長崎県出生26組)、異性6組となり、県内出生分裂病双生児母集団の50%近くを含む標本規模となった。 2.遺伝疫学的知見 (1)一卵性双生児のDSM-III-R分裂病一致率は、組法38.9%、発端者法50.0%二卵性は14.3%で本邦の従来報告値より低く、近年の操作診断基準によるイギリスとノルウェーの値と極めて近似した値であった。 (2)双生児、とくに一卵性の後生まれは分裂病がよく重症であった。分娩遷延や低酸素状態が分裂病発症や病態修飾に関与している可能性が示唆された。 (3)指紋解析の結果、分裂病一致群は発達における脆弱性・不安定性が高度、不一致群は脆弱性は低いが、罹患双生児には胎生期環境要因が働いたことが示唆された。 3.脳画像所見:MRIによる一卵性双生児の脳関心領域の体・容積の計測の結果、分裂病一致群は脳室系の拡大、不一致罹患群は非罹患群より左海馬が小さかった。一致群と不一致群の病態に関与する主な脳部位は異なる可能性がある。 4.双生児法と分子遺伝学的方法の結合:一卵性双生児分裂病不一致群は、分裂病をゲノムDNAのみで規定するか否かを検討できるアッセイ系である。不一致組内の候補遺伝子(モノアミン受容体遺伝子変異および3塩基反復配列など)変異の差異、differential cloning法によるゲノム全体の対比較を行っている。
|