研究課題/領域番号 |
04404050
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
二村 雄次 名古屋大学, 医学部, 教授 (80126888)
|
研究分担者 |
金井 道夫 名古屋大学, 医学部, 助手 (50242871)
宮地 正彦 名古屋大学, 医学部, 助手 (80242874)
梛野 正人 名古屋大学, 医学部, 助手 (20237564)
近藤 哲 名古屋大学, 医学部, 講師 (30215454)
神谷 順一 名古屋大学, 医学部, 講師 (70194975)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | 肝門部胆管癌 / 閉塞性黄疸 / 肝切除術 / 術後肝不全 / 門脈枝塞栓術 / 経皮経肝胆管ドレナージ / 胆管炎 / 肝尾状葉 / 肝再生能 / 胆道ドレナージ / xanthine oxidase / 肝虚血 / histo chemistry / 虚血再潅流障害 / xanthine oxiclase / histochemistry / free radicals |
研究概要 |
【臨床的研究】 (1)肝門部胆管癌症例において、胆道ドレナージチューブを用いて得られる詳細な胆管像、胆道内視鏡像、さらに動脈像、門脈像、肝静脈像を立体的に検討することにより、癌の進展範囲を正確に診断し、適切な手術術式を選択することが可能となった。(2)神経周囲侵襲の程度と予後とが極めて密接に関係していることを証明し、徹底したskeletonization resectionの必要性を明らかにした。(3)経皮経肝門脈枝塞栓術の新しいアプローチ法を開発し、本手技がより安全に行えるようにした。また、肝3区域門脈枝塞栓術を臨床応用し、広範囲肝切除術の適応をより拡大することができた。(4)複数の胆道ドレナージチューブを安全に挿入する方法を確立し、術前の胆管炎に対し適切に対応できるようにした。 【基礎的研究】 以下に述べるような点をラットまたはマウスを用いた動物実験から明らかにした。(1)外胆汁瘻下では内胆汁瘻と異なり、肝切除術後の肝再生が著明に抑制される。(2)胆管炎を併発すると肝ミトコンドリア機能が著明に抑制される。(3)選択的胆汁うっ滞下においては、うっ滞葉ばかりでなく非うっ滞葉の肝ミトコンドリア機能も障害を受ける。(4)肝切除後に中心静脈栄養を行う場合、適度な脂質の投与は肝再生を有意に高める。(5)門脈枝結紮によって引き起こされる非結紮葉の再生・肥大は、肝ミトコンドリア遺伝子発現およびポリメラーゼの酵素活性などの点から、肝切除後の肝再生とほぼ同じである。(6)閉塞性黄疸下においても、門脈枝結紮は非結紮葉の再生・肥大を引き起こしうる。(7)炎症性の肝障害などにおいてIL-10の増加はdibutyryl cAMPのprotective effectに密接な関連がある。
|