研究課題/領域番号 |
04404053
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
北島 政樹 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90112672)
|
研究分担者 |
岩田 憲治 稲城市立病院, 外科, 医長 (10151739)
白杉 望 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90226324)
島津 元秀 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70124948)
島津 元秀 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80170934)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
|
キーワード | 肝阻血・再潅流 / 肝移植 / フリーラジカル / サイトカイン / 微小循環 / Primary graft nonfunction / IL-1 receptor antagonist / Prostagrandin E_1 / 肝阻血・再灌流 / Primary Graft Nonfunction / Prostograndin E1 / IL-1receptor antagonist |
研究概要 |
肝移植の前段階としてラット肝阻血・下大静脈クランプモデルを用いて、肝虚血・再潅流による組織障害とフリーラジカル産生および微小循環との関連について検索し、これらに対するサイトカイン(IL-1)の関与ならびにPGE1の効果について検討した。次にラット肝移植モデルを用いて、Primary graft nonfunction(PGN)と肝微小循環とくに白血球膠着現象との関連を検索し、IL-1 receptor antagonist(IL-1ra)およびPGE1のPGNに対する予防効果を検討した。 1)肝阻血・再潅流:肝阻血(30分)・再潅流後60〜180分では、肝細胞の萎縮・変性を認めた。フリーラジカル(Chemiluminescence)は肝上部下大静脈血で増加を認め、肝から流出した好中球のフリーラジカル産生増加が示唆された。同時に、肝組織血流量の低下および肝組織CuZn-SOD,Mn-SODの減少を認め、またfluorescence microscopy(FM)で観察すると、白血球の血管内皮への膠着が見られた。一方、肝阻血中に門脈よりIL-1raを投与すると、上記の組織障害、フリーラジカル産生増加、白血球の膠着が抑制された。同様にPGE1の門脈内投与によっても肝阻血・再潅流障害が抑制された。すなわち、フリーラジカル産生には、白血球膠着などの微小循環障害が関与し、IL-1はそのmediatorであり、IL-1raおよびPGE1はその障害防止に有用であると考えられた。 2)肝移植:FMで測定した肝内白血球血流速度および白血球膠着数とgraft survivalとは相関した。肝潅流液および保存液にIL-1raまたはPGE1を添加すると、白血球血流速度、膠着数は改善し,survival rateも向上した。また肝移植後にPGE1を投与すると血流速度は増加し、微小循環の改善が見られた。すなわち移植肝のviabilityは微小循環と密接な関連を有しており、IL-1raやPGE1は微小循環を改善させ、PGNの予防に有用であることが示唆された。
|