研究課題/領域番号 |
04404066
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
戸川 清 秋田大学, 医学部, 教授 (40009444)
|
研究分担者 |
板坂 芳明 秋田大学, 医学部, 教務職員 (80223072)
横溝 道範 秋田大学, 医学部, 助手 (70260453)
山川 浩治 秋田大学, 医学部, 助手 (40191209)
宮崎 総一郎 秋田大学, 医学部, 助手 (20200157)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / いびき / 食道内圧 / 上気道圧 / 軟口蓋咽頭形成術 / 閉塞部位診断 / 体位 / 肥満 / 舌根正中切除術 / 呼吸生理 / 睡眠時無呼吸症 / 自動脳波解析装置 / ポリソムノグラフィー / 多点圧センサー / 軟口蓋 / 舌根 / 喉頭 |
研究概要 |
平成4年度より平成6年度にわたる3年間で閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態解析とその治療について研究をおこなった。病態解析と治療効果判定のために睡眠脳波自動解析装置DEE-1100に上咽頭、中咽頭、下咽頭、食道で同時に気道内圧を測定できる多点圧センサーを組み合わせて使用した。睡眠時呼吸障害例の治療法を決定するためには閉塞部位診断が重要である。CPAPを利用して精密な閉塞部位診断を76例についておこなったところ、軟口蓋部での閉塞が18例(CPAP条件下、37例)、舌根部での閉塞が21例(30例)、複合型が37例(9例)であった。CPAPを利用することにより複合型閉塞症例をさらに精密に分別することができ、手術適応を決める際に有用であった。また体位変換の有効性について54例で検討した。単位時間あたりの無呼吸数は側臥位では(仰臥位と比較して)80%以上減少していた。しかし呼吸努力の指標である食道内圧変動値でみると30%強の減少率に過ぎなかった。つまり無呼吸数は著しく減少しても気道狭窄の残存している例の多いことが明らかとなった。側臥位で呼吸障害が改善することに関与する要因を調べたところ、無呼吸数の重症度には無関係であったが肥満度には有意に逆相関していた。さらにいびき音の周波数分析結果と閉塞部位の関連について検討した。その結果、舌根型のいびきの基本周波数は軟口蓋型の場合に比較して高い傾向を認めた。またいびきの基本周波数が150Hz以下の場合、軟口蓋咽頭形成術(UPPP)の効果が良好であることがわかった。睡眠時呼吸障害の治療法別有効率(無呼吸数減少率)について検討したところ、UPPPは60。7%、UPPP+舌正中切除術は41。2%、下顎補装具は55。2%、体位変換は76。1%であった。このように単独の治療法のみでは十分な効果は得られないため、UPPP+下顎補装具、UPPP+体位指導、UPPP+減量等の複合療法を考案した。最後に過去3年間にわたる研究を総括し報告書を作製した。
|