• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動応答解析による歯周組織病変の診断情報の分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404074
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

斉藤 毅 (斎藤 毅)  日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)

研究分担者 森川 良則  日本大学, 理工学部, 助手 (60239639)
山本 寛  日本大学, 理工学部, 助教授 (90130632)
山岡 大  日本大学, 歯学部, 助手 (60182408)
小森 規雄  日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
田中 正一   (70058600)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード歯の動揺度 / 減衰固有振動数 / 弾性定数 / 粘性定数 / 歯周組織の変化 / 歯の形態 / 減数固有振動数 / 振動解析測定システム / 動揺 / 数量化 / 歯周組織疾患
研究概要

歯および歯周組織の病態を把握するためには、歯の動揺度・打診反応・X線写真などの臨床検査による情報が利用されるが、歯周組織の病的変化を適確に把握する事は難しい。これまで歯の動揺度の評価法は、歯の唇舌面または咬合面に荷重を加え、歯の移動距離を手指やダイヤルゲージなどを用いて測定し、この移動距離を動揺度としてきた。
歯に荷重をかけた場合、歯周組織の力学的性状変化を力・変位・時間について電気的に観察した成績から、歯周組織は単なる弾性体ではなく、粘性をあわせ持つ粘弾性体である(倉島)。本研究は歯に荷重を加えた場合、歯と歯周組織に生ずる一定の固有振動(共振現象)を測定して歯周組織の性状に関する情報を提供するものである。
平成4〜6年度の研究期間において、臨床応用を目的として歯周組織の変化を模したモデルによる実験を行い以下の成績を得た。
1)歯の槌打により生じる振動の応答解析から、これを減衰固有振動数、弾性定数、粘性定数として捕捉することができた。このことから歯周組織の病的変化を力学的に評価できることを明らかにした。
2)歯根模型のテ-パ-を変化させた場合、水平・垂直のいずれからの槌打でもテ-パ-が大きくなるに従い減衰固有振動数、弾性定数、粘性定数は、いずれも減少する傾向を認めた。
3)歯根周囲を模した底部緩衝材の厚さを変化させた場合、水平槌打では減衰固有振動数、弾性定数は厚さの変化に対し傾向的な変化は認められなかった。これに対し、垂直槌打では底部緩衝材の厚さを増加させるに従いそれぞれの値は減少する傾向が認められた。
4)歯根周囲を模した側面の緩衝材の厚さの変化では底部緩衝材の厚さの変化と同様の成績であったが槌打方向による影響は少なかった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 前田圭司 他: "歯の動的振動解析に関する基礎的研究、とくに円錐歯根への加振とその減衰固有振動について" 日本歯科保存学会誌. 37(春季). 35 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田圭司 他: "歯の動的振動解析に関する基礎的研究、とくに円錐形歯根模型に対する垂直槌打による減衰固有振動について" 日本歯科保存学会誌. 37(秋期). 79 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田圭司: "歯の減衰振動を指標とした歯周組織に関する研究、とくに円柱模型に対する加振とその減衰固有振動について" 日本歯科保存学会誌. 38(2)(掲載予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA,KEIJI et al: "Analitical study of Periodontal Tissue with Damped Oscillation of Teeth by Vertical Loading." Japan J.Conserv.Dent.37 (spring ed). 35- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA,KEIJI et al: "Analitical study of Periodontal Tissue with Damped Oscillation of Teeth in the case of Taperd Root Model." Japan J.Conserv.Dent.38 (autum ed). 79- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA,KEIJI: "An Evaluation of Periodontal Tissue with Damped Oscillation of Teeth - The Effect of Root Taper and the Thickness of Shock-absorbing Material in a Tooth Model-" Japan J.Conserv.Dent.38 (2), (1995 on print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 圭司他: "歯の動的振動解析に関する基礎的研究(減衰固有振動について)" 日本歯科保存学会誌. :37(春季). 35- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 圭司: "歯の動的振動解析に関する基礎的研究(円錐歯根への垂直槌打について)" 日本歯科保存学会誌. 37(秋季). 79- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 圭司: "歯の減衰振動を指標とした歯周組織に関する研究" 日本歯科保存学会誌. 38(2)(掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi