• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎機能検査の正常値設定に関する研究 ー咀嚼システムからみた顎機能検査ー

研究課題

研究課題/領域番号 04404076
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

川添 尭彬 (川添 堯彬)  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)

研究分担者 木村 公一  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (10161556)
土佐 淳一  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (50148459)
田中 昌博  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60163573)
徳永 徹  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (20221434)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード表面筋電図 / 誘発筋電図 / 咬筋 / 側頭筋 / 筋線維伝導速度 / 筋深部温 / 筋圧痛 / 咬合接触 / T-Scan / EMGプロフィール / 顎機能異常
研究概要

申請者らは顎機能異常に関する客観的評価を導くために,各種検査法の正常範囲を確立することを目的として研究を行ってきた。
誘発筋電図法では,咬筋および側頭筋において誘発されたM波から筋線維伝導速度(MFCV)を算出することができた。咬筋に筋疲労を負荷してMFCVを計測した結果,神経線維ならびに神経筋接合部には疲労の影響が及んでいないことが示唆された。また,咬筋および側頭筋の筋長を変化させMFCVを計測したところ,筋長の増加に伴ってMFCVは低下した。健常者において片側ガム咀嚼を行わせ下顎運動と咬筋中央部,側頭筋前部および顎二腹筋前腹の筋電位を同時記録しEMGプロフィールを作成したところ,各筋において咀嚼開始60秒以降で安定した形態を示した。咬筋および側頭筋のEMGプロフィールは1咀嚼ストロークを100%とした時の30%付近を,顎二腹筋では80%付近をピークとした包絡線を呈した。また顎機能異常患者のEMGプロフィールから,初診時と症状消退後では明らかな変化が認められ健常者のパターンに近づいた。T-Scanシステムでは正常範囲を設定することができた。筋圧痛閾値(PPT)に関しては,健常者10名および顎機能異常患者4名の咬筋4部位および側頭筋2部位について計測を行ったところ,健常者では経日的にみても各部位のPPTに左右差を認めなかったが,顎機能異常患者では左右差が認められ0症状の改善により両側の筋のPPTの左右差が小さくなり,健常者の結果に近づいた。咬合接触に関しては,add画像から顎機能異常患者では健常者に比べ咬合接触バランスが大きく崩れていることが確認された。筋深部温に関しては,両側咬筋の深部温の計測から,健常者では認められなかった左右差が顎機能異常患者では認められた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 柏木宏介: "顎機能異常患者での咀嚼筋EMGプロフィールの臨床的評価" 日本顎頭蓋機能学会雑誌. 6. 43-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUI M: "Quantitative analysis of occlusal balance in intercuspal position using the T-Scan system" Int J Prosthodont. 7. 62-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島竜將: "咬合高径が側頭筋の筋線維伝導速度および筋電位周波数成分に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 1170-1177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島竜將: "咬合高径が筋線維伝導速度および筋疲労に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 135-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木宏介: "筋電位正規化法の違いが咀嚼筋EMGプロフィールの被験者間変動および再現性に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 171-179 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Kashiwagi: "Assessment of temporomandibular disorders using EMG profiles of masticatory muscles" J.Jpn.Assoc.Craniomandib.Orthoped.6-1. 43-51 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Mizui: "Quantitative analysis of occlusal balance in intercuspal position using the T-Scan system" Int J Prosthodont. 7. 62-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumasa Nabeshima: "Influence of occlusal vertical dimension on muscle fiber conduction velocity and EMG frequency components in human temporal muscle" J Jpn Prosthodont Soc. 38-6. 1170-1177 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumasa Nobeshima: "Influence of occlusal vertical dimension on muscle fiber conduction velocity and muscle fatigue in human temporal and masseter muscle" J Jpn Prosthodont Soc. 39-1. 135-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuke Kasiwagi: "Influence of amplitude normalization procedure on intersubject variability and reproducibility for EMG profiles of masticatory muscles during gum chewing" J Jpn Prosthodont Soc. 39-1. 171-179 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木宏介: "顎機能異常患者での咀嚼筋EMGプロフィール臨床的評価" 日本顎頭蓋機能学界雑誌. 6. 43-51 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] MIZUI M: "Quantitative analysis of occlusal balance in intercuspal position using the T-Scan system" Int J Prosthodont. 7. 62-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島竜將: "咬合高径が側頭筋の筋線維伝導速度および筋電位周波数成分に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 1170-1177 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島竜將: "咬合高径が筋線維伝導速度および筋疲労に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 135-145 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木宏介: "筋電位正規化法の違いが咀嚼筋EMGプロフィールの被験者間変動および再現性に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 171-179 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木,宏介: "ガムチューイング時における咀嚼筋EMGプロフィールに関する研究21GC01:日本補綴歯科学会雑誌" 37. 1223-1231 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐,淳一: "add画像における咬合接触像の再現性に関する基礎的研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 1259-1264 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 長砂,孝: "安静時の咬筋深部温に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 514-520 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 仲西,健樹: "咬頭嵌合位における咬みしめ強度上昇に伴う咬合接触力の左右的ならびに前後的バランスについて" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 1312-1318 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐 淳一: "顎機能異常患者の咬頭嵌合位における咬合接触状態の左右差について" 日本顎関筋学会雑誌. 4. 142- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] MIZUI M: "Relationship between T-Scan's force stafistics and mosseteric EMG activity" J Denw Res. 71. 563- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永 徹: "ガムチューイング時の咀嚼筋EMG prefIleについて" 日本補綴歯科孝会雑誌. 36(88特別). 27- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水井 雅則: "多極表面電極を用いた咬筋誘発筋電図の記録" 日本補綴歯科孝会雑誌. 36(88特別). 33- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐 淳一: "add画像法による正確な咬合診査法" 日本顎頭蓋機能研究会誌. 5. 69- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 公一: "顎機能異常患者における筋圧痛の心身医学的検討第2報夜間プラキシズム患者の圧痛闘値について" 日本歯科心身医学会雑誌. 7. 247- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi