• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解吸収性材料を応用した機能的顎骨再建法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 04404079
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

志村 介三  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20084725)

研究分担者 葛原 武  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40234439)
小林 優  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00162024)
木下 靱彦 (木下 靭彦 / 木下 勒彦)  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (70084770)
筏 義人  京都大学, 生体医療工学センター, 教授 (00025909)
桐ケ久保 光弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (30186358)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード生体材料 / ポリ-L-乳酸 / 顎骨再建 / 新鮮骨髄海綿骨細片 / 骨移植 / 人工歯根 / 顎堤挙上術 / 自家骨髄海綿骨細片 / 生分解吸収性材料 / ポリ-L-乳酸(PLLA) / 骨髄海綿骨細片(PCBM) / 顎骨再建用トレー / 有限要素法 / 生体力学
研究概要

本研究では顎骨形態と咀嚼機能の同時回復を目的として、ポリ-L-乳酸(PLLA)に着目し、骨髄海綿骨細片(PCBM)移植のための吸収性トレーを開発し、その組織反応、生体内強度変化、PCBMの骨形成過程に対する影響を検索した。また下顎骨再建実験を通して本材の適合方法、人工歯根との併用による新しい再建法の有効性について検討した。
その結果、1)本材はダクロンウレタントレーに匹敵する強度と鋏での裁断や加温による整形が可能であるなど優れた操作性を有していた。2)本材は2か月まで安定な組織反応を示し、良好な組織修復が得られた。また3か月以降は、材料の分解に伴う異物反応がみられるが、その反応は軽微で臨床的に充分許容できるものであった。3)PLLAシリンダー内でのPCBMによる骨形成は術後1か月でピークに達し、ほぼシリンダー形態どうりの骨が形成された。4)本材はPCBMの骨形成が完了する2か月までは強度の低下を示さず、以降徐々に強度を低下させ、6か月で0となるど、適度な吸収速度を有していた。5)再建実験では、トレーを下顎下縁からあてがうU字型適合法の場合、4例全例が術後3か月には骨体部の連続性が回復され、より確実な術式と考えられた。6)一方、トレーを下顎上縁からあてがう逆U字型適合法では、4例中3例に良好な顎堤と骨体部の再生が得られ、義歯装用可能な機能的再建法となる可能性が示唆された。しかしこのうち1例にトレーの一部露出が、残る1例に露出、感染がみられたことから、本法ではより薄くて柔軟なトレーが必要と考えられた。7)薄型トレーに人工歯根を組込んだ逆U字型適合法では、5例全例に術後1か月で切除前を上回る顎骨の再生がみられた。また顎堤形態や人工歯根の骨植も良好で、トレー露出や感染はみられなかった。
以上、本法は形態と機能の同時回復という顎骨再建の最終目標に新たな道を開くものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 田畑孝敏: "ポリ-L-乳酸メッシュを用いた新鮮自家骨髄海綿骨細片移植に関する研究-成犬皮下埋入実験-" 神奈川歯学. 27. 62-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下靱彦: "生体材料を用いた顎骨再建の展望" 生体材料. 11. 105-111 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Study on the efficacy of biodegradable poly(L-lactide)mesh for supporting transplanted particulate cancellous bone and mallow" Biomaterials. 14. 729-736 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatoshi Tabata: "A Study on Fresh Autogenic Particulate Cancellous bone and Mallow (PCBM) Graft Supported with a Poly (L-Lactide) Mesh -Experiment on Subcutaneous Transplantation in Adult Dogs-" The journal of the Kanagawa Odontological Society. 27. 62-80 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Outlook of Jow Reconstruction Using Biomaterials" Journal of Japanese Society for Biomaterials. 11. 105-111 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Kinoshita: "Study on the efficacy of biodegradable poly (L-lactie) mesh for supporting transplanted particulate cancellous bone and mallow : experiment involving subcutaneous implantation in dogs" Biomaterials. 14. 729-736 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kinoshita: "Study on the efficacy of biodegradable poly(L-lactide)mesh for supporting transplanted particlate cancellous bone and marrow." Biomaterials. 14. 729-736 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木下勒彦: "生体材料を用いた顎骨再建の展望" 生体材料. 11. 105-111 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko,Kinoshita: "Study on the efficacy of biodegradable poly(L-lactide)mesh for supporting transplanted particulate cancellous bone and marrow:Experiment involving subcutaneous implantation in dogs." Biomaterials. 14. 729-736 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木下,靱彦: "生体材料を用いた顎骨再建の展望" 生体材料. 11. 1-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 靭彦,他: "生体材料を用いた顎骨再建の展望" 生体材料. 11. 1-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑 孝敏: "ポリ-L-乳酸メッシュを用いた新鮮自家骨髄海綿骨細片移植に関する研究-成犬皮下埋入実験-" 神奈川歯学. 27. 63-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi