• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅寝たきり・痴呆老人家族の介護負担軽減への実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404083
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

飯田 澄美子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80070671)

研究分担者 近藤 優子  前聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (90245944)
村嶋 幸代  東京大学, 医学部, 助教授 (60123204)
佐藤 玲子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (00255960)
成木 弘子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30237622)
野地 有子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (40228325)
櫻井 しのぶ  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 講師 (60225844)
松下 和子  聖路加看護大学, 看護学部(公衆衛生看護学), 教授 (40095964)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード都市在住 / 後期高齢者 / 介護者 / 在宅ケア / 看護介入 / 介護負担感 / 対処能力 / 緩衝帯 / 訪問看護 / 寝たきり老人 / 痴呆老人 / 悉皆調査 / 寝たきり・痴呆老人 / 家族 / 介護負担 / 介護負担感評価尺度 / 地域ケア
研究概要

研究の初年度に当たる平成4年度は、研究計画の立案、および、予備研究に重点をおき、文献検討によって、在宅ケアを行う介護者の介護負担感は、患者の疾病状態や障害の程度に左右され、介護者の拘束感や負担感に影響していることが明らかになった。平成5年度は、これらの経過をふまえ、効果的な看護介入を行うために、東京都中央区に在住する75歳以上の後期高齢者の健康状況、介護状況を把握するために、郵送法を用いた悉皆調査を行った。5,043名のうち、3,409名から回答を得たのち、現在の健康状態が低いレベルの者、および、痴呆症状を有する者、197名(5.8%)をスクリーニングし、その介護者に訪問面接調査を実施し、介護を提供する家族の負担感・精神身体状況・社会資源の活用等との検討を行った。110名の有効回答を分析し、介護負担感では情緒的消耗が最も多く見られ、次いで離人化や自己達成感低下が見られた。平成6年度は、平成5年度の成果をふまえ、対象となる要介護者・家族にとって必要なケアを家庭訪問を通して介入を行い、観察およびインタビュウにより、介護負担感を構成する要素として、以下、介護者の機能・介護補助者の機能・専門職の機能・ケアシステムの機能の4点を抽出した。介護者の機能以外を、緩衝帯と位置づけ、緩衝帯が機能することによって介護者の対処能力が高まり、その結果、介護負担が軽減すると考えられた。今後、家族の介護負担を軽減するためには、負担感を構成する要素や構造を多角的にアセスメントし、介護者が様々な資源を活用し心理的ストレスに効果的に対処できるように、情報提供や教育する機能が求められる。介護者の対処を促す方法に関する専門職の研修の充実が必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 佐藤玲子: "都市在住の後期高齢者の健康状態と介護状況の分析第一報 1987年と1993年の比較から" 聖路加看護大学紀要. 第21号. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野地有子: "都市在住の後期高齢者の健康状態と介護状況の分析第二報 在宅寝たきり・痴呆高齢者の介護状況と社会資源の活用について" 聖路加看護大学紀要. 第21号. 14-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成木弘子: "後期高齢者の主介護者における介護負担軽減への実証的研究-主観的介護負担感を構成する要素に関するアセスメント-" 聖路加看護大学紀要. 第22号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko Sato, et al ;: "A Study on Health and Caregiving Status of the Elderly over Age 75 Living in Urban Tokyo - Comparing 1987 and 1993 -" Bulletin of St.Luke's College of Nursing. No21. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariko Noji, et al ;: "A Study on Health and Caregiving Status of the Elderly over Age 75 Living in Urban Tokyo - Social Services and Caregiving for the bedridden and Senile Elderly -" Bulletin of St.Luke's College of Nursing. No21. 14-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤玲子: "都市在住の後期高齢者の健康状況と行動範囲の検討" 日本公衆衛生雑誌. Vol.41No10. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野地有子: "在宅寝たきり・痴呆老人家族の介護負担感の評価に関する研究" 日本看護科学会誌. Vol.14No3. 74-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤玲子: "都市在住の後期高齢者の健康状態と介護状況の分析 第一報 1987年と1993年の比較から" 聖路加看護大学紀要. 21. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野地有子: "都市在住の後期高齢者の健康状態と介護状況の分析 第二報 在宅寝たきり・痴呆高齢者の介護状況と社会資源の活用について" 聖路加看護大学紀要. 21. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田澄美子: "在宅寝たきり・痴呆老人家族への介護負担軽減への実証的研究" 聖路加看護大学紀要. 21. (1995)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi