• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水疱症をモデルとした表皮細胞接着構造の免疫学的・分子生物的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04405007
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関自治医科大学

研究代表者

矢尾板 英夫 (矢板 英夫)  自治医科大学, 医学部, 教授 (00010249)

研究分担者 清澤 智晴  自治医科大学, 医学部, 病院助手 (90221217)
山根 康弘  自治医科大学, 医学部, 病院助手 (70220431)
村田 哲  自治医科大学, 医学部, 助手 (70254919)
鈴木 正之  自治医科大学, 医学部, 助手 (40171251)
片山 洋  自治医科大学, 医学部, 講師 (50142401)
出光 俊郎  自治医科大学, 医学部, 助手 (20237027)
北島 康雄  自治医科大学, 医学部, 助教授 (70111797)
狩野 俊幸  自治医科大学, 医学部, 病院助手 (10204596)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
22,500千円 (直接経費: 22,500千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1992年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
キーワードbullous diseases / auto immune / IgG subclass / complements / signal transduction / adhesion molecules / cytoskeleton / cell to stroma interaction / 水疱症 / 自己免疫 / 接着分子 / IgG Subclass / 補体 / Signal transduction / cytoskelton / cell to cell cell to stroma interaction / 自己免役 / chemotaxis / cell to cell interaction / 細胞骨格
研究概要

本研究は水疱症の発症メカニズムを研究することにより,皮膚の細胞生物学,免疫学も知ることを目的としたものである。水疱症には先天的と後天的の二種類があり,先天的水疱症の研究からはサイトケラチンの遺伝子欠損発見のもととなった先駆的発見(1989 Arch.Dermatol Res),表皮真皮境界部プロテオグリカン産生細胞がケラチノサイトである可能性(1944 JSID Meeting,1995 sent to JID)等の結果を得た.更に現在新しい病型の患者を発見(1993 Br.J.Dermatol)し,異なる発症機構の研究中である。
後天的水疱症は自己免疫的機序で起こると考えられており,これを主としてケラチノサイトの接着分子(抗原)と水疱症自己抗体IgG subclass(機能)の両面から研究し,接着分子とサイトケラチンの関係及び新しい接着分子の存在を示唆する結果を世界で初めて得た(1992 JDS).又ケラチノサイト膜面で起こった抗原抗体反応後この免疫複合体が細胞内に取り込まれること(1994 JD),更に重要なことは接着分子が抗体と結合することによって細胞が破壊されるのではなく,シグナルトランスダクションが起こる可能性を示す証拠を世界で初めて得た(1992 Exp.cell research,1992 JDS,1993 JD,1993 Dermatology Prog.Persp.,1994 Autoimm.,1995 JID in preparation)。その他本研究に関連する症例報告も多数あり,更に新しい治療法についても発表した(1992 Dermato Therapeutic Up to Date International symp)。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Yaoita.H.et al: "The new hypothesis on the nole of adhesion molecules in the dermal-epidermal separation (Special lecture at 20th Annual Meeting for chinese Dermatological Society)" Chin.J.Dermatology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane,Y.et al: "The cellular origins of basement membrane proteoglycans" J.Invest.Dermatol.(sent to). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima,Y.et al: "A possible cell-biologic mechanism inrolred in blister formation of bullous pemphigoid;anti-180-KD BPA antibody is an initiator." Dermatology. 103(2). 187-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suziki,M.et al: "Relationship between antigens and IgG subclasses in bullous pemphigoid." Auto immunity. 18. 217-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu.Y.et al: "Different effects of pemphigus antibody and plasmin on the distribution of keratin intermediate filaments and desmoplakins between cultures oral and epidermal keratinocytes." Journal of Dermatological Scienc. 3. 6-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima.Y.et al: "Phorbol ester-and calcium-induced reorganization of 180-KDa bullous pemphigoid antigen on the ventral surface of cultured human keratinocytes as studied by immunofluorescence and immunoelectron Microscopy." Experimental cell research. 203. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "水疱症 最新内科学大系 78巻" 中山書店, 313-323 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "口腔炎 舌炎 最新内科学大系 40巻" 口腔炎 舌炎, 121-133 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita.H.: "The new hypothesis on the nole of adhesion molecules in the dermal-epidermal separation (Special lecture at 20th Annual Meeting for chinese Dermatological Society)" Chin.J.Dermatology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita.H.: "Adhesion molecules in D-E separation in bullous pemphigoid (invited lecture) :" The Proc.VII Int.Cong.Dermat.New Dehli. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane, Y., Yaoita, H.and Couchman JR.: "The cellular origins of basement membrane proteoglycans" J.Invest.Dermatol.(sent to). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Demitsu, T., Murata.S., Kiyosawa.T., Yamada T., Sato H., Hiraga.T., Yamane.Y.and Yaoita.H.: "Mast cells in malignant schwannoma." J.Dermatology. (sent to). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuda.Y., Kawachi.S., Ito.T., Saida.T,Saike M,Yaoita.H., Matsuyama.I and Tsuchiya S.: "Chronic bullous dermatosis associated with non-scarring mucosal blisters and circulating IgG Anti-sub-Iamina Densa Antibody" British Journal. (sent to). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suziki.M., Harada.S.Kanazawa.K., Kitajima.Y.and Yaoita.H.: "Relationship between antigens and IgG subclasses in bullous pemphigoid." Auto immunity. 18. 217-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima.Y., Hirako.Y., Owaribe.K.and Yaoita.H.: "A possible cell-biologic mechanism inrolred in blister formation of bullous pemphigoid ; anti-180-KD BPA antibody is an initiator." Dermatology. 189 (suppl 1). 46-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama.H., Hase.T., Yaoita.H.: "Detachment of cultured normal human keratinocytes by contact with TNFalpha-stimulated noutrophils in the presence of platelet-activating factor." J.I.D.103 (2). 187-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita.H.: "Bullous diseases" The new internal medicine edited by Imura.H.et al. 313-323 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita.H.: "Immuno and labelling electron microscopy." Dermatology : Progress & Perspectives Edited by W.H.C.Burgdorf and S.I.Katz. Parthenon Publishing1137-1141,1993. Proc.18th World Cong.Dept.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima.Y., Jokura.Y.and Yaoita.H.: "Epidermolysis bullose simplex, Dowling-Meara type. A report of two cases with different types of tonofilament clumping." British Journal of Dermatology. 128. 79-85 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima.Y., Owaribe.K., Nishizawa.Y., Jokura.Y.and Yaoita.H.: "Phorbol ester-and calcium-induced reorganization of 180-KDa bullous pemphigoid antigen on the ventral surface of cultured human keratinocytes as studied by immunofluorescence and immunoelectron Microscopy." Experimental cell research. 203. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jinbu.Y., Kitajima.Y., Kato S., Akasaka.Y.and Yaoita.H.: "Different effects of pemphigus antibody and plasmin on the distribution of keratin intermediate filaments and desmoplakins between cultures oral and epidermal keratinocytes." Journal of Dermatological Science. 3. 6-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suziki.M., Harada.S.and Yaoita.H.: "Purification of bullous pemphigoid IgG subclasses and their capability for complement fixation" Acta Dermato-Venereologiea. 72. 245-249 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yaoita H: "The new hypothesis on the role of adhesion molccules in the dcrmal‐epidcrmal separation (Special Lecture at 20th Annual Mecting for Chinese Dermatological Socicty)" 中華民国皮膚科学会誌. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "動物皮膚炎I" 日本薬剤師会誌. 46. 15-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井真樹 他: "肺癌を合併した類天疱瘡の剖検例" 臨床皮膚科. 48. 887-890 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 梅本尚可 他: "Erythema gyratum repens様形態を呈したlinear IgA bullous dermatosisの1例" 皮膚科の臨床. 36. 291-295 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama H et al: "Detachment of caltured normal human keratinocytes by contact with TNFα‐stimulatedneutrophils in the presence of platelet activating factor" J.Invest.Dermatol. 103. 187-190 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki M et al: "Relationship between antigens and IgG subclasses in bullous pemphigoid" Autoimmunity. 18. 217-225 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yaoita H.: "Adlhesion molecules in D・E separation in bullous pemphigoid.(invited lecture)Proceeding of VII iniernational congress of Dermatology" Committie for the VII international congress of Dermatology(in press), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "皮膚疾患最新の治療95‐96" 南江堂(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井真樹、他: "Linear IgA Bullous Dermatosis." 臨床皮膚科. 47(1). 9-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井真樹、他: "妊娠性疱疹" 臨床皮膚科. 47(13). 1161-1167 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kitajima Y.etal: "Differential Regulation of 180KD and 230KD Bullous Pemphigoid Antigens in the Formation and Disintegration of Hemidesmosomes." Journal of Investigative Dermatology. 101(3). 415- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama H,etal: "Detachment of Cultured normal human Keratinocytes by Contact withTNF alpha-Stimulated Neutrophils in the Presence of PAF." Journal of Investigative Dermatolohy. 101(3). 452- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木正之、他: "Common variable Immunodeficiencyに併発した環状紅班の1例" 臨床皮膚科. 47(12). 1069-1071 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 出光俊郎、他: "Pustular Vasculitis with clinical Featuer of Pustular Psoriasis and Stevnoclvicular Hyperostosis." Dermatology. 186. 213-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "中山書店" 最新内科学大系78. 11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板英夫: "中山書店" 最新内科学大系40. 13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板 英夫: "天疱瘡・類天疱瘡" 臨床検査. 35. 317-319 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y,kitajima etal: "Epidermolysis bullosa simplex,Dowliyg-Meara type.A report of two cases with different types of tonofilament clumping." British Journal of Dermatology. 128. 79-85 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki er al: "Purification of Bullous Pemphigoid LgG Subclasses and Their Capability Complement Fixation" Acta Derm.Venereol(Stockh). 72. 245-249 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 洋,他: "pemphigoid Nodularisの1例" 皮膚科の臨床. 34. 1778-1779 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加倉井 真樹,他: "Linear LgA Bullous Dermatosis-自験3例の報告と本邦報告例の検討-" 臨床皮膚科. 47. 9-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板 英夫: "新内科学大系第49巻" 中山書店, 13 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 矢尾板 英夫: "新内科学大系第78巻(印刷中)" 中山書店, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi