• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代の三礼学に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊東 倫厚  北海道大学, 文学部, 教授 (80012459)

研究分担者 〓 和順 (ゆはず 和順)  名古屋大学, 文学部, 助手 (80210590)
名畑 嘉則  北海道大学, 文学部, 助手 (30228077)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード清代 / 三礼 / 考証学 / 皮錫瑞 / 三礼通論 / 周礼 / 経学通論
研究概要

本年度は、平成4年度までの研究成果を継続して、(1)清代の三礼学関係の著書・論文(解題・序跋・随筆中の記事などを含む)の分類目録及び索引の作成、及び(2)皮錫瑞『三礼通論』訳注原稿の作成の作業を進行してきた。(1)に関しては、4年度の9月までに、清代の三礼学関係資料の蒐集・整理の作業、及び蒐集した資料から篇目を抜出して分類カード化する作業を終えていたため、本年度は、引続き、篇目カードをコンピュータ入力し、データベース化する作業を実施したが、時間的制約により、当初計画していた三礼学関係資料のうち、全体の約五分の一(計359点)に相当する「周礼の部」の入力、データベース化を完成したに止まった(研究成果報告書64〜95頁所載)。この作業に関しては、今後も引続き、「儀礼の部」「礼記の部」「三礼総義の部」等々の完成を目指すこととしたい。また、(2)に関しては、4年度末までに入力を終えることができなかった『三礼通論』第29条以降の正文の入力を進めると同時に、『稿本三礼通論訳注(上)』に訳出した部分以降の訳注原稿作成の作業を行った。正文入力については、本年度末までに、外字などを除いてほぼ入力作業を完了することができたが、訳注作成に関しては、予想を大幅に超える労力・時間を要したことも有り、当初計画の第17条から第34条までのうち、約半分に相当する部分の訳稿を完成したに止まった(『三礼通論訳注(中)』として研究成果報告書1〜63頁に掲載)。今後は、『三礼通論訳注(中)』の当初予定の条数を満たすべく訳注原稿作成に当るとともに、更に『三礼通論訳注(下)』の完成に鋭意取組みたい。なお、(1)の作業に関しては、主として名古屋大学の大学院生、(2)の作業に関しては、主として北海道大学の大学院生の協力を仰いだ。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊東 倫厚: "漢字学入門-古文字研究の手引き(3)-" 新しい漢文教室. 14. 62-69 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 倫厚: "漢字学入門-古文字研究の手引き(4)-" 新しい漢文教室. 15. 59-66 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 名畑 嘉則: "東熟読書記巻二訳注(上)" 中国哲学. 21. 61-124 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi