• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的理解学習モデルの構築とCAIシステムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 04451028
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小谷津 孝明  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20051401)

研究分担者 尾崎 正弘  岡崎女子短期大学, 初等教育科, 助教授 (50214127)
湯本 典子  慶應義塾大学, 文学部, 助手 (40051916)
鈴木 恒男  慶應義塾大学, 法学部, 助教授 (60226529)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード認知的理解学習 / CAIシステム / 理解スキーマ
研究概要

平成4年度にひきつづき、1)小学4年生理科の“つりあい"問題に関する一連の認知学習実験を完了し、2)その結果を解析・考察し、3)その知見を利用してCAIシステムのアルゴリズム(問題解決の逐次的進行に関する教示-インストラクション-の与え方の規則)をつくり、4)同システムのシミュレーション実験を行ってその有効性を確認した。5)そしてこれを総括して報告書を作成した。
CAIシステムのアルゴリズム作成の場合、まず問題理解のレベルで学習者がしばしば駆動する標準的な自己理解スキーマをリスト化しておき(これには認知的学習実験の結果が大いに役立った)、その個々のスキーマに予め対処方略をリンクさせておく。そして学習者が誤りをおかした場合のインストラクションの与え方は、学習者のそのときの理解スキーマがそのどれであったかを判定し、次にこれとリンクされている他の対処方略を選択して学習者に与え実行させるという方式をとった。
理解スキーマと対処方略のリンキングについては、ファジィ理論におけるメンバーシップ関数とニューラルネット理論を援用した。その適切性・妥当性の評価は、それがシステム全体の要であるだけに、重要である。従って例えば、このシステムを現場に持ち込み、実際に駆動して検討することも必要である。そして、もしメディアの側に問題がある場合には、映像も含め、改善に向けてシステムの調整的再構築を行うことが望ましい。
以上を総合して報告書が作成された。そこでは、第I部「つりあい問題の認知学習」、第 部「CAIシステムの構築」、第 部「同シミュレーションと総括」と分けて記述されている。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 尾崎 正弘 小谷津 孝明 ほか: "手書き文字入力を利用したCAIシステムについての一考察" 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 271- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi