• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外長期滞在経験者の異文化適応に関する社会心理学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 04451039
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

西田 ひろ子  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00218166)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード異文化間コミュニケーション / スキーマ理論 / 異文化適応 / 海外(長期)滞在者 / 社会心理学的調査 / 社会心理学 / 海外長期滞在者
研究概要

本研究は、日本に滞在する外国人を対象に、日本企業で働く際の対人コミュニケーション上の問題点を明確にすることを目的として行われた。研究の理論的枠組みとしてスキーマ理論を用いるとともに、スキーマ理論に基づいた文化スキーマ分析法(cultural schema analysis)を開発し、調査の分析法として用いた。理論的枠組みとして用いたスキーマ理論については、「A Cognitive Approach to Intercultural Communication based on Schema Theory」にまとめた。また、文化スキーマ分析法については「Cultural Schema Analysis : A Cognitive Approach to Intercultural Communication」にまとめた。さらに、これらの理論、分析方法に基づいて以下の調査を実施した--(1)日本企業に勤務する日本人社員50名と外国人社員183名(19カ国)を対象に調査を実施し、「日本企業における日本人社員と外国人社員の共存の可能性」にまとめた。(2)日本企業に勤務する日本人社員25名、ブラジル人社員43名に対して調査を実施し「日本企業で働くブラジル人の就労実態調査--日系ブラジル人を中心に」にまとめた。(3)日本企業で働く日本人社員14名、中国人社員3名から得た回答を「日本企業で働く中国人の異文化間コミュニケーション実態調査」にまとめた。これらの調査では、文化背景の異なる人々の間のコミュニケーション上の問題を、異なった認知システム(スキーマ)の違いととらえ、さまざまな状況における人間行動ルールの文化的相違を明確にすることを目的とした。調査結果から、それぞれの文化特有の行動ルールについてのデータが得られ、スキーマ理論の観点から異文化間コミュニケーション上の問題点を明確にしていくことの意義が立証された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroko Nishida: "A Cognitive Approach to Intercultural Communication Based on Schema Theory" International Journal of Intercultural Relations. (掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROKO NISHIDA: "A Cognitive Approach to Intercultural Communication Based on Scema Theory" International Journla of Intercultural Relations. (Accepted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi