• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱産業化段階における大都市再開発モデルの社会学的分析-とくに再開発モデルの文化的・民族的複合性を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 04451044
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関中央大学 (1993-1994)
立教大学 (1992)

研究代表者

奥田 道大  中央大学, 文学部, 教授 (10062564)

研究分担者 水上 徹男  立教大学, 社会学部, 助手 (70239226)
岡本 包治  川村女子大学, 教育学部, 教授 (70062502)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード外発的再開発と内発的再生 / 大都市の衰退と再生 / 大都市インナーエリア / アジア系外国人 / 在日韓国・朝鮮人 / 都市共生 / エスニック・ネットワーク / 外国人居留地 / 池袋のアジア系外国人 / 住民の自己組織力 / 「異質」との共存 / 共生の作法 / エスニック・コミュニティ / 多民族・多文化教育 / 大都市再開発モデル / 21世紀型市街地居住 / 「在日」韓国・朝鮮人 / オールド・セッツラーズ / 大阪市生野区 / 荒川・日暮里地区 / 重層的生活空間 / 21世紀システムとしての大都市像 / クリアランス型とリハビリテーション型再開発 / 大都市市街地居住 / ニューカマーズとしてのアジア系外国人 / より大きな都市コミュティの枠組みへ / オールドカマーズとしての「在日」問題 / 原爆スラム
研究概要

3年度にわたる調査研究の成果を集約するにあたって、都市社会学上・都市の社会計画上、次の2点を確認できた。
1.大都市市街地再開発モデルにおいて、市街地(都心、インナーエリア)居住の可能性として既存コミュニティの自己組織力分析と併せて、ニューカマ-ズとしての外国人居住者の既存コミュニティへの緩やかな統合と、かれら自身の日常生活圏とエスニック・ネットワーク生成を、実態的に解明することができた。
2.多国籍化と重層的生活空間形成の進む市街地居住の根茎として、「外国人居留地」を東京・築地明石町、大阪・西区川口地区、神戸・居留地跡その他について追跡調査したが、これらの歴史的、文化的根茎は根既存コミュニティの再生との繋がりにおいてのみ生きる。
1)大都市再開発のシンボル施設・装置として記号化した「外国人居留地」および無人化した保存地区が、1995年1月の阪神大震災においてどのように脆弱であったかに、このことは証明されている。
2)平成6年度は、最後のとりまとめの年度でもあり、課題の焦点となったニューカマ-ズとしての外国人居住者の地域生活における共生の新実態を、第1次調査を実施した東京の代表的インナーエリア・池袋とその周辺について、徹底したかたちでの個別インタビュー調査を実施した。併せこの調査結果を参照するかたちで横浜、大阪、神戸地区の事例のヒヤリング調査を補充した
3)1988年以降の現在進行形の外国人居住者の新実態が、どのような市街地居住の可能性として定着するに至るか、その過程を視野に入れた大都市市街地(都心・インナーエリア)再開発モデルの実証的、社会計画的提示が、本研究の成果として可能となった。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 奥田道大: "都心居住とコミュニティの存在形態" 『都市と地域の文脈を求めて-21世紀システムとしての都市社会学』奥田道大著、有信堂. 75-135 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大: "現代大都市のエスニック・コミュニティの系譜と諸類型-都市社会学的考察-" 中央大学文学部紀要. 156号. 1-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大: "異質性共存の場としての都市" 都市問題. 86. 1-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大: "都市的世界・コミュニティ・エスニシティーアメリカおよび日本の大都市におけるエスニック・コミュニティの変容と再編-" 『コミュニティとエスニシティ』(シリーズ『21世紀の都市社会学』II巻、奥田道大編、勁草書房). 1-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水上徹男 他: "多文化主義とインテグレーション-わが国におけるNew Arrivalsのインテグレーションと教育-" 『多文化主義と多文化教育』(講座・外国人定住問題、II巻、明石書店). 150-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大他: "多元化する社会と多分化主義への展望" 『多文化主義と多文化教育』(講座・外国人定住問題、II巻、明石書店). 230-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大、田嶋淳子編著: "新版・池袋のアジア系外国人-第2次池袋調査(1994)報告-" 明石書店, 220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大編著: "コミュニティとエスニシティ(講座・21世紀の都市社会学、II巻)" 勁草書房, 320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiro OKUDA: "Japanese Urban Communities-Strength Found in Diversity" Municipal Problems. 86-3, No.3. 5-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo MIZUKAMI: "A New Approach to Contemporary Urban Society" Asian Studies Revieu. 17-2. 153-171 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiro OKUDA,Junko Tajima(eds.): The New Foreign Residents and the Japanese Urban Community. AKASHI-Shoten, 361 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiro OKUDA,Junko Tajima (eds.): The New Asian Foreigners in IKEBUKURO.New Edition-the Sociological study-. AKASHI-Shoten (forthcoming), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michihiro OKUDA and Others: The Urban Complex, Community and Ethnicity-The New Asian Residents in TOKYO and Global Restructuring. The New Urban Sociology Monograph Series, Vol.II,KEiso-SHobo, (forthcoming), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo MIZUKAMI: Multi-cultural and ethnic educations and Integrations Implications in Contemporary Japan. AKASHI-Shoten (forthcoming), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田道大: "異質性共存の場としての都市" 都市問題. 86-3. 1-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大: "都市社会学調査再定義の文脈-例えば、コミュニティ・モノグラフからコミュニティ・エスノグラフィへの道程-" 中央大学文学部紀要. 157号. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大: "都市的世界・コミュニティ・エスニシティーアメリカおよび日本の大都市におけるエスニック・コミュニティの変容・再編-" 『コミュニティとエスニシティ』(シリーズ『21世紀の都市社会学』II巻、勁草書房). 1-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大: "多元化する社会と多文化主義への展望" 『多文化主義と多文化教育』(講座『外国人定住問題』II巻、明石書店). 230-250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大、田嶋淳子編著: "新版・池袋のアジア系外国人-第2次池袋調査(1994)報告-" 明石書店, 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大、編著: "コミュニティとエスニシティ" 勁草書房, 320 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大: "現代大都市のエスニック・コミュニティの系譜と諸類型-都市社会学的考察-" 中央大学文学部(社会学科)紀要. 152号(通巻)(1994・4刊行予定). 1-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大: "現代都市のエスニック・コミュニティ" 鈴木広編『現代都市社会論』(ミネルヴァ書房刊). (1994・5刊行予定). 30-50 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大: "都市コミュニティとエスニシティ認識を主要テーマとして" 日本都市住宅学会編『都市住宅学』. 第5号. 25-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水上 徹男: "グローバル・マイガレーション時代と統合政策転換の社会学的含意" 日本都市社会学会年報. No.11. 65-67 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水上 徹男: "異文化社会適応の調査に関する一考察" 日本社会学会編『社会学評論』. 第45巻. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大他: "調査報告書『在日韓国・朝鮮人の生きかた-東京・荒川日暮里の調査記録-" 中央大学文学部奥田研究室, 65 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大他: "外国人居住者と日本の地域社会" 明石書店, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大: "大都市圏のコミュニテイ" 西尾勝・大森彌他編『21世紀の地方自治戦略』. 10巻. 1-17 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 道大: "都心居住とコミュティーの存在形態" 都市と地球の文脈を求めてー21世紀システムとしての都市社会学(有信堂). 75-135 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田道大他編著: "新宿のアジア系外国人ー社会学的実態報告" めこん, 292 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi