• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域統合のシンボルとしての神社

研究課題

研究課題/領域番号 04451048
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関龍谷大学

研究代表者

新田 光子  龍谷大学, 社会学部, 講師 (70033751)

研究分担者 高橋 三郎  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80033736)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神社 / 宗教の社会的機能 / 屯田兵村神社 / 宗教社会学 / 北海道開拓 / 地域社会の形成・発展 / 社会統合 / 北海道 / 開拓 / 屯田兵 / 宗教 / 神道
研究概要

本研究における問題意識は、地域の発展、統合にたいして神社がどのような機能を果たしてきたか、である。このテーマを理論的・実証的に分析するために最も参考になる事例を検討した結果、本研究は調査対象として北海道の神社を選定した。また、さらに、北海道内の神社の成立、発展過程についての実態を把握し、研究の枠組および種々の研究条件を検討した結果、北海道内の神社のなかでも特に、いわゆる「屯田兵村神社」に焦点をあわせることに決定した。そして、これまで現地調査を中心に「屯田兵村神社」の現状分析調査をおこなってきたものである。
「屯田兵村神社」は、明治の北海道開拓のなかで、37の屯田兵村の成立、発展過程とともに設立された。それぞれの神社の成立、発展過程をみると、明治以降、現在にいたるまでの変化は、かなり複雑であるが、現在でもなお屯田兵村とほぼ同数存在している。それら「屯田兵村神社」の多くが、現在なお地域とのつながりを強くもち、地域の人々の心の支えとなっていること、さまざまなかたちで地域社会に貢献していること、そして地域統合のシンボルとして機能している実態を確認することができた。この点を具体的に「研究成果報告書」において提示した。
なお、そうした「屯田兵村神社」が、たとえば北海道内の神社のなかでも「士族移住神社」と比べた場合、神社の機能のちがいはどうかといった問題については、さらにさまざまな検討を加える必要があり、今後検討したい課題である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi