• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度発達障害児の相互的コミュニケーションの質に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451065
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

太田 俊己  千葉大学, 教育学部, 助教授 (50152145)

研究分担者 若松 昭彦  広島大学, 学校教育学部, 講師 (70230919)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード重度発達障害 / コミュニケーション / 対人相互作用 / 生活の質 / 補助コミュニケーション / 代替コミュニケーション / 重度発達障害児 / 相互的コミュニケーション / 対人関係 / 発達障害児 / 補助代替コミュニケーション / ノーマリゼーション
研究概要

重度発達障害児・者の社会参加と統合にコミュニケーションの成立と対人関係の親展が重要と考え、QOL(生活の質)の視点から相互的コミュニケーションの質ととらえた。本研究では、この向上の要因と重度発達障害児のコミュニケーションとQOLの関係について検討した。この結果、次の知見を得た。
1.重度発達障害幼児の遊び場面における周囲の対応を分析した。対象児と周囲のコミュニケーションの不均衡が判明した。周囲の変容分析のため、遊び場面への介入と発語装置使用を試みた。本格実施には至らなかったが、本児のコミュニケーション行動の変化に伴い、相互的コミュニケーションの質の向上が推測された。
2.重度発達障害児・者のQOLと研究上の枠組みを検討した。QOLは本人のサイドに立った、支援を前提とした研究へと転換を促す上で意義あり、そのためにはQOLの向上に関わる周囲の側の分析に傾注すべきことを論じた。また、学校教育とQOLは密接な関係があることも指摘した。
3.QOLを障害をもつ本人の権利拡大ととらえ、具体的には選択性を増大するとの論点も示した。福祉施設における食事のメニュー選択に関する調査結果をその具体として示した。
4.重度発達障害児・者に対するコミュニケーション保障が進んでいるスウェーデンの、補助代替コミュニケーションに関する調査結果を示した。
5.重度発達障害幼児と健常幼児の間の対人相互作用の変容に関するデータを示し、両者の適切な相互作用機会を増す保育が要因であることを指摘した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi