• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ地域文化研究の可能性と方法-国際的流動化と多文化社会-

研究課題

研究課題/領域番号 04451087
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関東京大学

研究代表者

吉島 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50011309)

研究分担者 大石 紀一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30194070)
石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30212898)
足立 信彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10175888)
北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40177829)
麻生 建  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80012524)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードドイツ統一 / ヨーロッパ統合 / 言語政策 / 地域主義 / 多文化主義 / モダニティ / 国際的流動性 / 政治文化 / 地域 / 文化 / ドイツ / ナショナリズム / 国民意識 / 異文化 / 地域研究 / 統一
研究概要

本研究では、急速に変化するヨーロッパにおけるドイツの思想の変化、および国境の止揚にともなう国際化に端を発する人口の移動から生まれる言語・言語政策を扱った。
前者における重要な観点は、ドイツにおいては社会的な近代化と思想的におけるモダニティが非同時的に展開したために、政治・経済における近代の制度と文化における革新との衝突が生じたことである。また、ドイツ統一とヨーロッパ統合は、多文化主義の意義、普遍主義と地域主義の関係、国民的アイデンティティの政治など、新たな思想の展開にとって大きな挑戦を意味している。
後者においては、二つの方向で展開が認められる。すなわち、国民国家の事実上の弱体化により、少数民族の存在がそれなりに認められ、かつてのような言語抑圧政策は陰をひそめた。そうした彼らの言語・文化にそれなりの保護・育成策が採られるようになった。また、従来の国民国家の通用語である「国語」はその国だけのものでなくなり、ヨーロッパ市民が共通して持つものとの認識が次第に強くなり、「外国語」ではなく、「第二言語」としての他の隣接国の言語の学習に力が入れられるようになった。それとともに学習開始時期の低年齢化が押し進められ、各所でバイリングアル教育の試みが進められている。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 吉島 茂: "変動のヨーロッパ、多文化化における言語政策" 科研報告書『ドイツ地域文化研究の可能性と方法』. 10-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石紀一郎: "ドイツにおけるモダニティの思想と思想におけるモダニティ" 科研報告書『ドイツ地域文化研究の可能性と方法』. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生建・大石紀一郎 他: "『事典 現代のドイツ』" 大修館, 900 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石紀一郎 他: "『ニーチェ事典』" 弘文堂, 778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshijima, S., Europe in change: "Language politics of multi-culturalism" Methode and Possibilities of German Regional Studies. 10-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, K.: "Philosophy of Modernity and Modernity in Philosophy in Germany" Methode and Possibilities of German Regional Studies. 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asoh, K./K.Oishi et al.: Dictionary of Contemporary Germany. Taishukan, 900 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oishi, K.et al.: Nietzsche Lexicon. Kobundo, 778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石,紀一郎: "〈モデルネ〉の両義性と非同時性" 濱田,明編『モダニズム研究』. 21-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 足立,信彦: "国家統一と地域統合:ドイツ" 蓮實,重彦・山内,昌之編『いま、なぜ民族か』. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石田,勇治: "大項目「ドイツ史1914-1990」「ヒトラー」「ヒンデンブルク」" ブリタニカ国際大百科事典. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 信彦: "Die multikulturelle Gesellschaft-die Moglichkeit von 'Kultur'" ドイツ研究. 16. 27-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生,建・大石,紀一郎他: "西洋哲学の展開" 公論社, 468 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 吉島 茂: "ビデオを使ったドイツ語の授業" コンピューターとビデオの利用による外国語教育再編成の可能性(平成3年度科学研究費研究報告書、代表者鈴木博). 86-103 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生 建: "誤解の不可避性と生産性ー人文科学研究の諸問題ー" 駒沢大学「文化」. 15. 1-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 足立 信彦: "「文化」の限界ー「統合」と「多文化社会」の間で" ドイツ研究. 15. 20-25 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 紀一郎: "ブラントの<不在>" ドイツ研究. 15. 90-95 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 東子: "Alltugsmetaphorik und Lernprozeβ" Simmel Newsletter. 2-2. 93-105 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 勇治(共著): "もっと知りたいドイツ" 弘文堂, 351 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi