• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1992年統合に伴うEC法と加盟国国内法との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451096
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関東京大学

研究代表者

北村 一郎  東京大学, 法学部, 教授 (90009837)

研究分担者 伊藤 洋一  東京大学, 法学部, 助教授 (50201934)
山下 友信  東京大学, 法学部, 教授 (10107485)
石黒 一憲  東京大学, 法学部, 教授 (00009854)
能見 善久  東京大学, 法学部, 教授 (50009841)
松下 満雄  東京大学, 法学部, 教授 (00103929)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードEC法 / EC組織法 / EC域内市場統合 / マ-ストリヒト条約 / EC統合 / EC法と国内法 / ヨーロッパ共同市場 / ヨーロッパ単一市場 / ヨーロッパ統合
研究概要

1992年末のヨーロッパ域内市場完成を契機として,日本においてもにわかにEC統合ブームが起こり,いくつかの学会においてもEC統合がテーマとされた.しかし,日本におけるEC法研究は,少数のパイオニアにより細々と行われてきたのが実情であった.このような事情を反映し,マ-ストリヒト条約批准の難航に象徴される統合ム-ドの冷え込みとともに,学界におけるEC統合ブームも急速にしぼんでしまったように見える.
本研究は,1991年度から東京大学法学政治学研究科において「ヨーロッパ法」が開講されたことを背景として,継続的且つ本格的なEC法研究の端緒となることを狙ったものであった.そのためには,長期的な視野のもとに,EC域内市場統合という継続的な過程を,一方でECと加盟国との関係において,他方でECとGATT等の国際関係において検討し直すことがまず必要であるとの認識に立ち,1992年統合を点としてではなく,総合的なプロセスとして捉えることに留意しつつ,研究分担者の問題関心に従い,各領域に関する分析を行った.ここで個別的内容について立ち入ることはできないが,本研究の成果としては,第一に,EC統合,統合への球心力と国家主権維持という遠心力との,時期により異なるバランスの上に推移しており,1992年域内市場統合というキャッチフレーズには集約しえない,長期的且つ複雑なプロセスであることを,特定領域に関して実証したこと,第二に,基本的なECの制度の訳語選定にあたり,日本におけるEC法研究のアプローチに関する問題を認識するにいたったこと,第三に,EC内部の動きを世界的なハ-モナイゼーションの過程とパラレルに捉えることの必要性を認識するに至ったこと等をあげうる.
EC統合は,当分の間終わりのないダイナミックなプロセスであって,今後とも,その推移を研究し続けることが不可欠であることを最後につけ加えておきたい.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 石黒 一憲: "ボーダーレス・エコノミーへの法的視座(21)" 貿易と関税. 41-3. 54-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 洋一: "EC判例における無効宣言判決効の制限について(1)(2:言)" 法学協会雑誌. 111-2, 111-3. 161-249, 295-339 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 民雄: "ヨーロッパ統合と法(イギリス法)" 比較法研究. 54号. 40-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 民雄: "「ヨーロッパ連合」の憲法構造(1)" 成蹊法学. 39号. 300-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 満雄: "独占禁止法の国際的ハ-モナイゼーション(上)(下)" 国際商事法務. 20-9, 20-10. 1031-1039, 1227-1236 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 満雄: "独占禁止法による国際的企業合併の規則-合併規則のハ-モナイゼーションについて" 国際商事法務. 22-6, 22-7. 569-579, 729-740 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下 満雄: "ECの競争法工 カルテル規制および流通契約規制" 松下満雄(編)『EC経済法』有斐閣. 64-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 友信: "EC会社法の発展と日本の会社法への影響" 『法とヨーロッパ統合』関西大学法学研究所. 179-181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiguro Kazunori: "Borderless economy heno hoteki-shiza (21)" Boeki to kanzei. vol.41, No.3. 54-78 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito Yoichi: "EC hanrei niokeru mukosengenhanketsu-ko no seigen nitsuite" Hogaku-Kyokai Zasshi. vol.111, No.2, vol.111, No.3. 161-217, 295-339 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita Mitsuo: "Dokusenkinshiho no kokusaiteki harmonization" Kokusai-shoji-homu. vol.20, No.9, vol.20, No.10. 1031-1039, 1227-1236 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita Mitsuo: "Dokusenkinshiho niyoru kokusaiteki kigyo-gappei no kisoku : gappei-kisoku no harmonization nitsuite" Kokusai-shoji-homu. vol.22, No.6, vol.22, No.7. 569-579, 729-740 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita Mitsuo: "EC no kyoso-ho I : Kartel kisei oyobi ryutsu-keiyaku kisei" EC Keizaiho, Yuhikaku. 64-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tamio: "Yoroppa togo to ho (Igirisu ho)" Hikakuho-kenkyu. No.54. 40-48 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Tamio: ""Yorroppa rengo (EU)" no kenpo-kozo (1)" Seikei-Hogaku. No.39. 300-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Tomonobu: "EC kaisyaho no hatten to nihon no kaisyaho heno eikyo, Ho to Yoroppa Togo, Kansaidaigaku Hogaku-kenkyujo" 179-181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "EC判例における無効判決効の制限について(1)" 法学協会雑誌. 111. (161)-(217) (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "EC判例における無効判決効の制限について(2・完)" 法学協会雑誌. 111. (295)-(339) (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村民雄: "学会展望:Francis Snyld,New Direction in European Law,1990." 国家学会雑誌. 106. (891)-(894) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤洋一: "学会展望:La Constitution et l'Europe,1992" 国家学会雑誌. 106. (894)-(897) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松下満雄(編著): "EC経済法" 有斐閣, 295 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] F.G.ジェイコブズ(北村一郎・中村民雄訳): "ヨーロッパ共同体法院の役割" 法学協会雑誌. 109. 1541-1571 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 民雄: "ヨーロッパ統合と法ーイギリス法" 比較法研究. 54号. 40-48 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] B.ラデン(中村民雄訳): "1993年のヨーロッパ共同体" ジュリスト. 1019号. 22-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi