• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エージェンシー理論による企業の支配統制機構の再検討-日独企業の数理的比較分析を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 04451112
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関学習院大学

研究代表者

小山 明宏  学習院大学, 経済学部, 教授 (50146320)

研究分担者 上田 泰  明治大学, 商学部, 助教授 (70201952)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエージェンシーコスト / コ-ポレートガバナンス / 監査役会 / 企業グループ / 企業体制 / 共同決定制度 / メインバンク / モニタリングシステム / 裁量的経営主義 / 経営参加 / エージェンシー理論 / モニタリング / 銀行支配 / 企業資本主義 / 経営者支配 / 企業集団
研究概要

現代のいわゆる株式会社制度における企業のトップマネジメント機構は、既に繰り返し主張されて来ているように、それが考察された時の精神は失われ、株主の意思を代表し、あるいは代行するための機関という職務を遂行するものではない。この問題が過去如何に認識され、どのように取り上げられて来たか、そして特に、そのようなトピックが、歴史的にも数多く言及されてきたドイツでの議論の経緯をフォローして、エージェンシー理論のフレームワークを利用しつつ検討する。まず、エージェンシー理論の数理的な取扱を概観し、次に、トップマネジメント組織の経済分析へのそのような手法の適用を行った。ドイツにおいては経営者に対する充分なモニタリングは既存の株式会社制度では困難になっており、この点に関してドイツで発生した論争をエージェンシーりろの観点から再構成すると、エージェンシー・コストの削減のかめには一層のシステムの改善が必要であることがわかる。具体的にこれは、更に、株式会社制度における監査役、監督役の機能・位置付けの問題へと発展し、制度の変更や、変更までには至らないまでも定性的な構造・前提の向上を提起している。一方わが国においては、歴史的に見ても株主の権利を尊重したり重視する風潮はない。株主ではなく銀行を中心とした企業グループによる支配というのがわが国に特徴的なシステムであるためで、銀行による陽表的な経営関与を特徴とするドイツとは違って、わが国ではそれらが『陰然的な』影響力、支配力を行使している。いわゆるメインバンクシステムと呼ばれるこのシステムのおかげでわが国の企業は高い成長を享受してきた。そしてそれは同時に、銀行による『コ-ポレートガバナンス』の適切な維持という機能をも併せ持っていたのである。企業の銀行離れという昨今の傾向は、資金調達という目先の意思決定だけにとらわれた、危険な面を持つ傾向であると考えられる。最後に本研究ではコ-ポレートガバナンスの観点から企業の支配統制機構の日独比較を行い、解を模索している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 小山明宏(ハラルド・ドレスと共同): "日独企業の比較分析のために(2)-「金融系列」の再検討(2)-" 学習院大学経済論集. 30. 181-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山明宏: "ドイツにおける「エージェンシーコスト論争」の展開とその意義" 学習院大学経済論集. 29. 249-261 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山明宏(ハラルド・ドレスと共同): "日独企業の比較分析のために(1)-「金融系列」の再検討(1)-" 学習院大学経済論集. 29. 113-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山明宏: "ドイツにおける実証的経営学研究の動向とその貢献-エージェンシー理論による実証的分析を中心として-" 現代ドイツ経営学研究(森山書店). 第3章. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihoro Koyama(Hendel,A.Fischer,C.と共同): "Die Bedeutung von Joint Vent Ventures fur den Eintritt in den japanischen Markt unter besonderer Berucksichtigung der deutschen klein und mitteistandischen Unternenmen" Bericht der Wirtschaftsabteilung der deutschen Botschaft,Tokio. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KOYAMA & H.DOLLES: "A COMPARATIVE ANALYSIS OF JAPANESE AND GERMAN COMPANIES (II)" GAKUSHUIN ECONOMIC PAPERS. VOL.30. 181-194 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KOYAMA: "ON THE 'AGENCY-COST CONTROVERSY' IN GERMANY" GAKUSHUIN ECONOMIC PAPERS. VOL.29. 249-261 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KOYAMA & H.DOLLES: "A COMPARATIVE ANALYSIS OF JAPANESE AND GERMAN COMPANIES (I)" GAKUSHUIN ECONOMIC PAPERS. VOL.29. 113-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KOYAMA: ON THE EVOLUTION OF EMPIRICAL STUDIES OF MANAGEMENT IN GERMANY,IN : MODERN MANAGEMENT THEORY IN GERMANY,CHAPTER 3.MORIYAMA-SHOTEN, 1993

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.KOYAMA A.HENDEL & C.FISCHER: DIE BEDEUTUNG VON JOINT VENTURES FUR DEN EINTRITT IN DEN JAPANISCHEN MARKT UNTER BESONDERER BERUCKSICHTIGUNG DER DEUTSCHEN KLEIN-UND MITTELSTANDISCHEN UNTERNEHMEN. BERICHT DER WIRTSCHAFTSABTEILUNG DER DEUTSCHEN BOTSCHAFT TOKIO, 1992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山明宏: "日独企業の比較分析のために(2)-「金融系列」の基本的再検討(2)-" 学習院大学経済論集. 30. 423-438 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小山明宏: "ドイツにおける実証的経営学研究の動向とその貢献-エージェンシー理論による実証的分析を中心として-" 現在ドイツ経営学研究. 41-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 明宏 ハラルド・ドレス: "日独企業の比較分析のために(1) ー「金融系列」の基本的再検討ー" 学習院大学経済論集. 29. 113-126 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 泰: "集団意思決定プロセス序説 ー研究概観と企業内集団への含意" 明大商学論叢. 75. 29-53 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Koyama,Andreas Hendel,Carsten Fischer,: "Die Bedeutung von Joint Ventures fur den Eintritt in den japanischen Markt unter besonderer Berucksichtigung der deutschen Klein und mittelstandischen Unternenmen" Bericht der Wirtschaftsabteilung der deutschen Botschaft. 1-39 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 明宏,ハラルド ドレス: "日独企業の比較分析のために(2) ー「金融系列」の基本的再検討(2)ー" 学習院大学経済論集. 30. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 明宏: "ドイツにおける実証的経営学研究の動向とその貢献 ーエージェンシー理論による実証的分析を中心としてー" ドイツ経営学研究70年. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi