• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動態心電呼吸ビデオ記録装置を応用した幼児・小児の行動解明および治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 04451124
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

辻 甫  朝日大学, 歯学部, 講師 (20139942)

研究分担者 笹井 浩司  朝日大学, 歯学部, 助手 (90170662)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 助手 (70184364)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード心拍数 / 呼吸数 / 外部情動 / 心電計 / ビデオ / 幼児 / 小児
研究概要

自分の感情の変化について具体的な言葉で伝達することが未熟な幼児や小児の情動の変化を心拍数、呼吸数、外部情動、音声の変化として捕らえ、それらを分析することによって幼児や小児にとって最適な状態での歯科診療の方法を見出すことを目的として本研究を開始した。
情動の変化を記録するための動態心電呼吸ビデオ記録装置は場所を選ばずに、被験児の自由な行動を抑制することなく記録できるように考案したものである。心拍数と呼吸数は右鎖骨下と剣状突起の高さの左右腋窩線上に貼付した心電図用電極より導出し、被検児のウエストポーチに固定された発信機(ZB-521)より無線電波として発信しそれを受信機(UP-0206)にて変調してビデオテープの右音声チャンネルに記録する。また音声はビデオカメラのステレオマイクよりビデオテープの左音声チャンネルに、外部情動はビデオカメラ(CCD-V200)を通し映像として記録する。心拍数、呼吸数、外部情動、音声はビデオデッキ(BR-S3600)にて同時に一本のビデオテープに記録する。収録したビデオテープを随時再生し、右音声チャンネルに記録したものは再び変調して心拍数、呼吸数に分離してサーマルアレイレコーダ(RAT-1200)にて記録紙に記録する。同時に外部情動の変化(音声も含めて)はカラーモニター(KX-4M1)にて行動の観察を行う。
予備実験および本実験で日常行動や種々の治療行為時のそれぞれの変化を比較検討した結果、心拍数は情動の変化に呼応して明確な変化を示すことを確認し、外部情動および音声も容易に行動観察を行えることが明確となった。しかし、呼吸数に関しては緊張時の浅い呼吸の検知限界や緊張時の息詰め等により比較可能な数の変化として捕らえるのが困難な点は更に検討を必要とする。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 辻 甫: "電動ブラシと手用ブラシによる障害児の口腔清掃効果" 岐阜歯科学雑誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajimu Tsuji: "A Study on the Effect of Oral Hygiene between Electric and Manual Toothbrush for the Handicapped Children" The Journal of Gifu Dental Society (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi