• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食糧・農業理解教育についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451141
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

松山 恒明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004581)

研究分担者 田中 武雄  , 教授 (30091531)
中屋 紀子  , 教授 (40074108)
渡辺 孝男  , 教授 (20004608)
数見 隆生  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006465)
本田 強  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60006004)
小金澤 孝昭  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (70153517)
鎌田 慶朗  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50124566)
山県 浩  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50000295)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード食糧教育 / 農業理解教育 / 健康教育 / 環境教育 / 学校給食 / 食教育 / 体験学習
研究概要

当該年度の研究活動は、昨年度と同様に継続的に研究例会を開催して研究を進めた。今年度の研究目的は、従来からの食糧・農業理解教育の教育実践を収集することと、大学教育における食糧・農業理解教育のカリキュラムづくりであった。とくに後者については、本大学の一般教養カリキュラムの改革にあたって本研究グループが提案していた食糧・農業理解教育に関連する総合科目が、教養教育科目「学校給食」として認められ、平成6年度後期講義科目として実施される運びとなった。そのため後半期の研究活動では、主に「学校給食」の講義内容について討議を行った。
研究例会の内容は以下の通りである。1回(5/10)「今年度の研究計画について」2回(8/22)「合鴨水稲同時作と生活科教育」3回(10/2)「稲作農民に学ぶ〜社会科授業実践〜」ゲスト奥平大和教諭(山下第一小学校)4回(11/30)「大学における食糧・農業理解教育1」5回(1/29)「大学における食糧・農業理解教育」6回(2/24)「総合科目『学校給食』の講義内容」7回(3/22)「食教育について」ゲスト木村修一教授(昭和女子大学大学院)。
こうした研究活動を経て、報告書ではI部、食糧・農業理解教育の現状についての調査結果、II部では研究例会で報告された食糧・農業理解教育の実践事例、III部では大学にける食糧・農業理解教育の課題について整理した。とくに第III部では、総合科目『学校給食』の講義内容について、食糧教育の視点を強調したものと、健康教育の視点を強調したものの2つを提起して、今後の実践教育の研究対象とした。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小金沢孝昭: "食糧と環境(1)(2)(3)" スポーツと健康. 25. (1)74-76, (2)48-51, (3)52-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 強、伊藤 賢一: "田んぼに放された合鴨をみた子どもたちは" 自然と人間を結ぶ 自然教育活動. 23. 52-57 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中屋 紀子: "学校給食は今" 授業づくりネットワーク. 64. 26-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小金沢 孝昭: "食糧と環境" スポーツと健康. 25. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi