• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型モザイクCCDを用いた超新星による宇宙構造パラメータの決定

研究課題

研究課題/領域番号 04452016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関国立天文台

研究代表者

関口 真木  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)

研究分担者 土居 守  東京大学, 理学部, 助手 (00242090)
中桐 正夫  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00124678)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワードCCD / 超新星 / 宇宙論
研究概要

我々のグループが以前製作したカメラの見直しから開始した。特に以前のカメラは液体窒素を使用して、観測中に液体窒素の補給をしなければならなかった。今回はこの点を冷凍機を使用する事で解決する。新しいカメラの設計を完了し、エレクトロニクスを含む各部品の製作を行った。カメラの設計に関しては、熱流入を最小限にする事に注意を払い、デュワー内部に全メッキを多用した。CCD素子は様々な大型望遠鏡に対応できるように平面とし、非平面な焦点にはフィールド・フラットナーを用いる事とした。又保守を容易にするため、各CCDは容易に取り外し、交換可能とした。エレクトロニクスは我々が以前開発したコントローラー(Messia)を使用するが、8×8=64個と言う多数のCCDを容易に扱うため、新たに小型のデジタイザを開発した。現在カメラとエレクトロニクスの組み立てを行なっており、カメラは平成5年の夏期から使用できる予定である。
超新星の探査で重要な解析ソフトウエアは大きな進展をした。現存のモザイクCCDカメラによるデータを使って、ソフトウエアを開発した。天文ではこれまで天体の画像処理は人間が多く介在していた為、自動化が難しかったが、我々は汎用の解析パッケージを使用せず、独自の解析プログラムを開発し自動化を可能にした。これにより、モザイクCCDからの一晩の観測データは、ほぼ自動的に次の日の半日で解析できるようになった。これにより超新星が出現した場合は、次の日の観測までに判定できる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Maki Sekiguchi 他: "Development of a 2000×8144-Pixel Mosaic CCD Camera" Publications of the Astronomical Society of the Pacific. 104. 744-751 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 柏川 伸成 他: "モザイクCCDのための自動解析プログラム" 日本天文学会1993年春期予稿集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi